タグ

アスペルガーとNPDに関するdaisukeeHTNのブックマーク (47)

  • アスペルガーの天敵って自己愛性パーソナリティ障害だよな。発達障害っぽい奴の近くに必ず一人は居る。 : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ

    凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ 発達障害と心の病、LGBTからコミュ症まで。メンタルヘルス&現代のマイノリティに関するまとめサイトです。 ※旧「発達障害ちゃんねる」

    アスペルガーの天敵って自己愛性パーソナリティ障害だよな。発達障害っぽい奴の近くに必ず一人は居る。 : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ
  • 「困った人」との付き合い方 自己愛・サイコパス・アスペルガーはどんな人か|トイアンナ

    周りにこういう人は、いないだろうか? 〇 職場で常に誰かを「敵」にして悪口を言っている。相手をあまりに完全悪のようにののしるので「それはちょっと言いすぎじゃ……」と口を挟もうものなら、自分も標的にされる。 〇 普段はめちゃくちゃ話が面白くて、気のいいやつ。だけれども、仕事や勉強ができない人間にやたら冷たい。思いついたように、人をいじめることもある。理由を聞くと「え、しょうがないじゃん」と事も無げに言うのでびっくりする。 〇 そういうのって、常識じゃん……と思うようなルールを破ってくる。職場で旅行先のお土産を置いたら、自分の分だけごそっと持って行ってしまったり、飲み会でお子さんがいる社員に気を遣わず2次会へ誘ったり。悪い人じゃないんだろうけれど、空気が読めてなさ過ぎてびっくりする。 この例は上から順に、自己愛、サイコパス、アスペルガーによくある例を書いたものだ。この三者は身近によくいる「困っ

    「困った人」との付き合い方 自己愛・サイコパス・アスペルガーはどんな人か|トイアンナ
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2019/09/21
    (NPD)"世間の評価がそのまま自己評価に直結してしまう性格の人" "幼少期に「ママに愛されたかった。受け入れられたかった」まま人格がフリーズした人"
  • やる夫で学ぶ発達障害『なぜASDの会話は人様をイライラさせてしてしまうのか?』 : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ

    「アスペルガー」の呼称で知られる発達障害者の一群は 近年その正式名称に変更があり 障害特性に明確な境目のない「グラデーション」のような概念 (自閉症スペクトラム-ASD)という呼び名に統一された。 グラデーションなのだから、つまり「虹」のようなもので 同じASDの中でさえも、その性質は様々である。 その中でも… 「会話力(共感力)は低いが、知能自体は高いタイプ」 が多く居ることをご存知だろうか。 そういうタイプは往々にして 人の顰蹙を買う事が多い。

    やる夫で学ぶ発達障害『なぜASDの会話は人様をイライラさせてしてしまうのか?』 : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2019/09/15
    "体育会的マインドで集団や組織を束ねているリーダータイプやお局様は、こういうタイプ(ASD)を本能的に察知して攻撃的になる"
  • “傲慢なのに打たれ弱い” 未熟でワガママな若手社員はなぜ増えたのか? | 「会社のワガママちゃん」対処法 | ダイヤモンド・オンライン

    1960年生まれ。1989年筑波大学大学院博士課程修了、精神科医、医学博士。東京都庁知事部局健康管理医、宇宙航空研究開発機構(JAXA)主任研究員、茨城県警察部健康管理医のほか、企業の精神科産業医として国内外で活躍。著書に「会社で心を病むということ」(新潮文庫)、「もし部下がうつになったら」(ディスカバー携書)など。 「会社のワガママちゃん」対処法 「傲慢なのに打たれ弱い」未熟なワガママ社員が増え、多くの管理職が振り回されている。しかし、対処法を間違えば、彼らは「うつ」になるケースも。彼らとどう付き合っていけばよいのか、その方法を紹介していく。 バックナンバー一覧 現代社会の未成熟化に伴い、職場でも性格が未熟でわがままな若い社員が増えています。彼らは、能力がないわけでもなく、むしろ積極的で活動的、華やかな場面が好きで、花見の席取りや宴会幹事などをさせると「デキル社員」です。しかし、いった

  • 4/29つぶやき 発達障害者は偉い人の話を受け入れる - カサンドラケア・オオトリ

    東京都で男性カサンドラ(女性発達障害者のパートナー)を専門に支援を行っています。カウンセリング、回復プログラムを提供。 こんにちは。 東京で、男性を専門にカサンドラ症候群・DV・モラハラの回復プログラム『カサンドラケア』を提供しているカサンドラケア・オオトリの大鳥大です。 『4/29つぶやき 発達障害者は偉い人の話を受け入れる』 なぜ専門家は、『説明されれば、アスペルガー症候群の人は受け入れることができます。』と平気で言うのでしょうか?これができるASDの人を私は3人しか知りません。https://cocooru.com/news/?p=2425 ASDは、身近な人間の話ほど聞かないという特性があります。恋人や結婚相手の意見を聞く耳はほぼ無く、医者や上司テレビなどの権威の言うことならば聞くのです。 パートナーの立場の人にとって『ASDは話せば分かる』は間違いです。正解は『ASDは、偉い人

    4/29つぶやき 発達障害者は偉い人の話を受け入れる - カサンドラケア・オオトリ
  • アスペルガーと別れて良かったと思う人は多い - アスペルガー症候群の彼や彼女の恋愛から不倫や浮気などの考え方

    アスペルガー症候群(ASD)と別れて良かったと思う定型発達の人は多いよう。 アスペルガーとは感性も価値観も違うのですから、別れてほっとしたって意見も多く聞きます。 付き合いだした最初はあまり疑問を持たなくても、ある時から 「何だかおかしいぞ?」 そしてネットなどで調べて行くと彼や彼女がアスペルガーだったと気付くのでしょう。 自閉症スペクトラムは人が気付かない事が多く、気付くのは周囲の方。一緒にいても何が違和感を感じてしまう事が多いからなのでしょう。 アスペルガーは相手を理解しようとしてくれない 一緒にいても何となく寂しい 私を理解してくれない いつも自分の都合ばかり 決して発達障害の人がわざわざそのようにしている訳ではないのですが、人の気持ちや考えている事が上手く理解出来ないのは障害だから。 相手とのコミュニケーションが円滑に出来ず、恋愛や人間関係がスムーズに進みにくいのです。 そのため

    アスペルガーと別れて良かったと思う人は多い - アスペルガー症候群の彼や彼女の恋愛から不倫や浮気などの考え方
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2018/10/10
    "一緒にいても何となく寂しい" "私を理解してくれない" "自分の都合ばかり" "治らなくても一緒にいたいという思いがあるなら1つ1つ丁寧に間違いを教えてあげる事が大切" (calil)一緒にいてもひとり http://bit.ly/2cxmELr
  • 許可制カミングアウト | 意味不明なヒトビト

    ASは「理解」を例外なく当たり前に求めることが多い。 隠すことはむしろ少なく、自分から診断名や自分の大事なことをオープンにして、関わる全ての相手に理解を求める。 あるASの当事者が障害者施設の中でカミングアウトを希望し、私が相談に乗った。人の中にもカミングアウトへの不安と理解を求める思いが交錯し、迷っていた。 理解を求める思いは非常に強く、実際より小さい施設で実験的にカミングアウトを試みたときには人に精神的な成長が見られた。 しかし今度は規模も大きく、いろいろな人が出入りする環境で、より世間に近い。実際にカミングアウトしたとして、それが原因で周囲の職員や当事者が疎遠な態度を取るようなことがあれば、理解を求める分だけダメージは大きくなる。 ASの世界理解には、「相手の都合を考慮しない」という特徴があるように思う。自分のほうから見た世界だけで方針は決定され、「相手がどう受け止めるか」につい

    許可制カミングアウト | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2017/10/04
    "ASは「理解」を例外なく当たり前に求めることが多い" "「相手の都合を考慮しない」という特徴が" "自分のほうから見た世界だけで方針は決定され、「相手がどう受け止めるか」についての選択の余地が無い思考"
  • アスペルガー症候群と自己愛性人格障害の違いと対処法

    分かる人には分かると思いますが、実際に両方の方に会って比較したことのない限り、 ●アスペルガー(知的障害を伴わない自閉症スペクトラム障害) と ●自己愛性パーソナリティ障害(自己愛性人格障害) の違いが分からないことが多い と思います。 私は生育歴や研究の上でも、彼らの中で育ってきて知人や友人もたくさんいて接しているので違いがよく分かります。 はっきり言うと、直接会って比較するのが一番わかり易いと思いますが、ここで違いを紹介します。 根的な違い 知的障害を伴わない自閉症スペクトラム障害(アスペルガー) と 自己愛性人格障害者 のまず大きな違いは先天的か、後天的かという違いです。 アスペルガーはほぼ全て先天性によるものです。 具体的には、脳の中枢神経系の機能的障害によって、見る、聴く、さわる、嗅ぐ、といった知覚を理解したり、周囲のできごとを見たり、聞いたりして、そのできごとの意味を知る機能

    アスペルガー症候群と自己愛性人格障害の違いと対処法
  • 「私、それ嫌い!」な自己愛性アスペルガー | リバータリアン心理学研究所

    「私それ嫌い!」 カウンセラーの友人が教えてくれた画像。 元画像を探しても分からなかったので引用元が分かりませんが、 明らかにアスペルガーの行動を漫画化して風刺しています。 共感する人が多いようで、たくさん派生コラージュが作られているようです。 とても優れているので、元ネタや作者を知りたいものです。 「私それ嫌い!」と行ってしまう自閉症スペクトラム障害(アスペルガー)やADHD まず最初の4コマ。 いきなり来て「私それ嫌い!」と言っています。 間違いなくアスペルガー的な行動です。 同じ自閉症スペクトラム障害でADHD(注意欠陥多動性障害)の傾向もあります。 ただ、全くの他人に言いに行ってしまうのはアスペルガーらしい行動です。 いずれにせよ自閉症スペクトラム障害の行動です。 詳しくは過去記事で書きました↓ 一瞬で壊れる世界。アスペルガーはムンクの叫び(自閉症スペクトラム障害) https:/

    「私、それ嫌い!」な自己愛性アスペルガー | リバータリアン心理学研究所
  • 自信と傲慢は紙一重。人間関係を崩さないために確認しておきたいこと | ライフハッカー・ジャパン

    日常生活はもちろん、交渉の場面においても、「自信」と「傲慢さ」が勘違いされることがあります。自信と傲慢さは磁石のN極とS極のように正反対の性質を持っているにもかかわらず、その差は紙一重です。その細い線を越える、または超えたように見えることで、交渉やその他の仕事や個人的な場面でも害をもたらすことがあります。 自信と傲慢さの勝負 美しさのように、見る人によって傲慢さと自信の基準は異なります。しかし、両者を区別するポイントは、それが何処から来るものなのか、という点でしょう。自信は、敬意と謙虚さが伴う経験と専門知識から来るものですが、傲慢さには何もありません。つまり、傲慢とは、敬意も謙虚さも無く、何の根拠も伴わないタイプの自信です。自信と傲慢さのそれぞれに、さまざまな程度があり、両者の間にはどちらかといえばグレーゾーンの領域も存在しますが、誰かが境界線を越えた時は、何となく分かるものです。 傲慢さ

    自信と傲慢は紙一重。人間関係を崩さないために確認しておきたいこと | ライフハッカー・ジャパン
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2017/02/09
    "傲慢さで傷つけた関係を修復するのは難しい"
  • 発達障害と金銭④ASのケチ | 意味不明なヒトビト

    ASの金銭感覚は独特だ。②で述べた「こだわりは別会計」ということもそうだが、その他は「電灯を消して回る」というような強迫的な節約家になることが多い。 特徴のひとつは、「自分に関するか、自分の愛着の範囲に関してのみの節約」ということで、子供の頃から「おうちのお金でなければ無駄遣いして良い」というようなことを言ったりする。「自分(と愛着の範囲)のお金を減らさない」ということにこだわっているように見えることもある。 「安い」ということに関しては、「自分のこだわりのものに対して」、「期間限定で安くなっている」というような状況に弱いように思う。ADHDのように「特に必要でもないのに何となく安いから買ってしまう」ということは少ない。 結婚した場合に、②で述べた「パートナーに給与明細を見せない」ということもかなり問題となるが、その他に、「結婚後も愛着の対象である自分の実家の親に多大な金をつぎ込む」という

    発達障害と金銭④ASのケチ | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2017/01/31
    "パートナーに半分の発言権を認めず、「自分が稼いでいるのだから」と言い続けたければ、はじめから人と同居すること自体を断念するべき"
  • アスペルガー症候群の特徴:自己中

    アスペルガー症候群の人は当に自己中!? アスペルガー症候群の人の特徴の中に、「自己中」というものがあります。しかし、これには障害によるある理由が関係しています。その一つは、協調性がないことです。周囲の人の気持ちを理解することができないのがこの障害の特徴であり、相手が何を望んでいるかを考えるよりも、自分がどうしたいかを無意識に考えてしまうのです。 大人であれば、普通は相手を思いやることができますよね?アスペルガー症候群の人は相手の立場を考えることができないから自己中心性の強いタイプだと言われてしまいます。関わっていく人が上手な言葉で教えてあげられれば少しずつ理解することが可能なのかもしれませんが、「自己中な人」というレッテルを貼られてしまい、周囲から嫌煙されてしまうことがあります。 自己愛性人格障害と誤解されやすいアスペルガー症候群 アスペルガー症候群の人が周囲には無関心で自分への興味があ

    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2017/01/19
    "相手の立場を考えることができない" "周囲には無関心で自分への興味がある" "自分が好きなわけでも、悪気があるわけでもないのですが、社会性が未熟でこだわりの強い...誤解されてしまう"
  • なぜアスペルガーの人は尊大で怒りやすく見えるのか―人格障害との違い | いつも空が見えるから

    アスペルガー症候群の人が尊大に見えたり、突発的に激しく怒ったりする理由について、解離などに詳しい精神科医の岡野憲一郎先生がブログで解説しておられました。興味深かったので紹介します。 岡野憲一郎のブログ: 自己愛(ナル)な人(推敲 11/50) 岡野憲一郎のブログ: 自己愛(ナル)な人(推敲 12/50) 天才の秘密 アスペルガー症候群と芸術的独創性のようなで、過去のアスペルガーの天才たちについて読むと、かなりの頻度で「自己愛傾向」や、「聞く耳を持たない頑固さ」、そして「意見されたときに激しく怒る」といった傾向について書かれています。 たとえばアスペルガーだったと思われる作曲家のエリック・サティは、最も質の高い生き方を目指す妥協のない人で、些細なことにもカッとなり、激怒したと言われています。(p222) こうした特徴のため、アスペルガーの人たちは、ときに「尊大だ」「ナルシストだ」と言われま

    なぜアスペルガーの人は尊大で怒りやすく見えるのか―人格障害との違い | いつも空が見えるから
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/12/15
    "自分への愛情があるのでサイコパスとは違う" "裏表がないので自己愛性パーソナリティ障害とは違う" "人との関わりを求めているのでスキゾイドパーソナリティ障害とは違う"
  • 自己愛性パーソナリティ障害代理症―人をモノ扱いする夫を持つ妻と子どもの苦痛 | いつも空が見えるから

    自己愛性パーソナリティ障害を考えるうえで注目したいのは、自己愛的な人の周辺で精神科患者が生産されることである。 …家庭内のいわば法律と化した男性のもとに支配され、うつ病の、娘は境界性パーソナリティ障害の治療を受けているということもまま見かける。 筆者はこの種の精神医学的ケースを自己愛性パーソナリティ障害代理症と呼ぶことにしている。(p130) 尊大で横柄な人、というのは身の回りにときどきいるものです。ところが、その程度が度を越していて、家族や部下が当惑したり、被害を受けたりする場合があります。 以前の記事で書いた境界性パーソナリティ障害と対をなすものとして、「自己愛性パーソナリティ障害」という概念があるそうです。 少し気になることがあったので、さまざまなパーソナリティ障害を説明している、パーソナリティ障害とは何か (講談社現代新書)を読んでみました。 自己愛性パーソナリティ障害とはど

    自己愛性パーソナリティ障害代理症―人をモノ扱いする夫を持つ妻と子どもの苦痛 | いつも空が見えるから
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/12/15
    "(NPD)自分に対する愛がある" "甘えられない" "葛藤があるということ時点で自己愛性パーソナリティ障害らしくなく、おそらく回避性パーソナリティ障害やアスペルガー症候群など、別の問題を誤認している"
  • “残念な夫”ではなく“残念な夫婦”。そう気づけた妻がとる行動 | 週刊女性PRIME

    「いくつになっても人は変えられます! 年をとってから、の大変さに理解を示し始める男性を私は何人も見ていますから」と心強いコメントをくれたのは、主婦の心身の状態をよく知る健康ジャーナリスト・山崎ますみさん。 ■“残念な夫”を変えられる 「基的に、夫婦は年々お互いの“残念!”を積み重ねていくもの。年齢的なものもあれば、リストラなど世の中の事情に左右される部分もある。特に男性更年期に入る50代前後は、加速度的に残念度が増していきます。しかもそのときは自身も更年期に入っているため、今までは許せていたことも許せなくなり、毎日お互いに残念探し状態です」 そんなキツイ状況でも、柔軟に変化する夫婦が残念から脱却していくという。 「は、夫に対して“家事をしないことで、どう困っているのか”を理論的に説明することです。感情的になるのはNG。ニュースにからめて話すのもいいですね。“アベノミクスで女性の活

    “残念な夫”ではなく“残念な夫婦”。そう気づけた妻がとる行動 | 週刊女性PRIME
  • モラハラの自己紹介(投影性同一視、または転嫁)

    モラハラの自己紹介(投影性同一視、または転嫁) 投影性同一視とは、境界例の患者がよく使う防衛機制。 他人を利用した自己愛や、他人を利用した自己嫌悪。 他人を鏡のように使い、他人という鏡に映った自分に向かって、自己愛的な賞賛を投げかけたり、あるいは逆に鏡に映る自分の醜い姿に向かって、激しい嫌悪感を剥き出しにしたりする。 ■他人を利用した自己愛 ・他人の人格や個性などはどうでも良く、あくまでも自分の延長としてしか他人を理解しない。 ・ 自我が貧弱なために自分で自分を愛することができない。 →自分に向き合おうとすると、どうしても見たくもない都合の悪い感情と向き合わざるを得なくなる →自分の嫌な面を見たくないので、他人という鏡に自分を映し出して、そこに自己愛を注ぐ 例:弱者の救済 ・自身を省みる力が弱いので、自分を問いただす代わりに人を自分の鏡のように利用してやり込める。 ・例えば、利己的な自分の

    モラハラの自己紹介(投影性同一視、または転嫁)
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/11/12
    モラハラの自己紹介(投影性同一視、または転嫁)
  • 人格障害と呼ぶ前に③ | 意味不明なヒトビト

    人格障害と呼ぶ前に③ -- 躁うつ病でないことを確認する。 私が研修医の頃、反社会性人格障害と言われた人が、炭酸リチウムを服用してびっくりするほど普通の人に変わったのを目撃したことがある。私の指導医は「躁うつ病だった。もっと早くリチウムを使ってあげるべきだった」と述懐していた。 躁うつ病の躁状態は、頭が変によく働いて、相手の弱いところを突いたり気分の変動激しく攻撃的になったりするので、一時的には人格障害と区別が難しい場合がある。 躁うつ病を疑いさえすれば、大きな気分の変動の波がある病歴などからも区別は容易だが、何よりも炭酸リチウムやバルプロン酸、カルバマゼピンなどの感情調整薬を「十分量、十分期間(効く服用量に達してから2ヶ月程度)」試してみれば分かる。 人格障害云々の話は、上の薬剤調整が終わって、無効だと分かった後だと私は考えている。 炭酸リチウムは、不思議だが認知を改善する(自分を客観的

    人格障害と呼ぶ前に③ | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/11/09
    "炭酸リチウムは、不思議だが認知を改善する(自分を客観的に見られるようになる)作用があり、実は本当の人格障害でもアスペルガー症候群でも効く" http://bit.ly/2f1QTuW (widetable1-1.htm)
  • 親子の相性④親が自己正当化型ADHDの場合 | 意味不明なヒトビト

    AC、人格障害関連 親子の相性④親が自己正当化型ADHDの場合 2006/12/21 AC、人格障害関連, ADHD関連, AS(アスペルガー)関連, その他(医療関連), 研究, 診療 コメント: 10 自己正当化型ADHDとは、もともとは私の母親を分類するために考えたカテゴリーだ。あまりに表面的で不合理な学歴偏重の認知や、自分の非を認めない特徴がありながら、その他は明らかにADHDであり、私は自分の仲間と認めるのにかなり抵抗があった。 親が自己正当化型ADHDの場合、支配的で愛着の強いASよりも事態は深刻だ。なぜなら自己正当化型ADHDは「価値観を押し付けるだけで、相手は見えていない」からだ。ASは支配的だがちゃんと人間として認知している。自己正当化型ADHDはそれさえしない。傍からみると「自分しか見えていない」という印象だ。 その結果、子供がどのタイプであれADHDの場合は、「話を聞

    親子の相性④親が自己正当化型ADHDの場合 | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/10/24
    "自分の非を認めない" 「価値観を押し付けるだけで、相手は見えていない」「自分しか見えていない」「話を聞かない」「不合理で理不尽な押し付けをずっと繰り返す」"子供は十中八九ACになる" 鬼母→http://bit.ly/2cMUQ53
  • ジャイアンの「丸投げ」 | 意味不明なヒトビト

    ジャイアンの脳は来「責任を取りたくない」性質を持つ。 責任を負うと、うまく行かなかった時に自己突っ込みをしなければならず、また、失敗のときに他者から攻撃されても反論できない。 だから、(責任を負っていたとしても同じだが)「うまく行かなかった時だけ人のせいにする」という特有のみっともない行動パターンとなる。 と言いながら、「仕切る」ことは好きなので、ああしろこうしろと口だけ出したりする。うまく行ったときは自分の功績にして自慢したがったりもする。 自分の子供でさえ、ジャイアンは当たり前の親としての責任を自覚しない。極端には「問題」がなくなると忘れてしまったりする。自分が不安にならないことのほうが優先するので、パートナーでも施設でも、出来ることなら「丸投げ」したいと考え、実際丸投げすることも多い。 他者の責任逃れには異常に厳しいのに、自分が丸投げしていることについては無頓着で、問題に気づきさえ

    ジャイアンの「丸投げ」 | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/10/01
    "「責任を取りたくない」" "うまく行かなかった時だけ人のせいにする" "仕切ることは好きなので、ああしろこうしろと口だけ出したりする" "うまく行ったときは自分の功績にして自慢" "他者の責任逃れには異常に厳しい"
  • 言葉とまやかし | 意味不明なヒトビト

    共依存を正当化する周囲の人や自分自身を誤魔化すための言い訳は多彩で、一見するともっともらしいように見える。 特にジャイアンは一見もっともらしい言い方をされると言葉に騙されて真に受けたり、またこれ幸いと丸投げに乗ってしまったりする。 例えば「無償の愛」とか、「恋愛」、「(親の面倒を見る)社会的な義務」「まともなコミュニケーション」等、多数派の世界ではある程度共通の理解を得られるあいまいな言葉が共依存を正当化するために使われることが多い。 私はつとめてこういうあいまいな用語を使わないようにしている。何故なら誤魔化しの世界で議論しても意味が無いからだ。 言い訳や自分を誤魔化すための用語は排除したほうが良い。 特に、ジャイアンは「自己中で自分の欲だけに忠実な野良のような存在」であり、またASも「どんなに努力しても自分勝手な共依存的で支配的な愛し方しか出来ない」ことは明らかなので、われわれ発達障害

    言葉とまやかし | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/09/14
    "(共依存)言い訳は多彩" "ほとんど自分のエゴや「丸投げ」、「非言語的なフォローへのマタタビ的な依存感情」、「相手の人格を無視した勝手な支配的な決めつけ」を正当化しようとしているのでは"