タグ

コミュニケーションとアスペルガーと歩み寄り方に関するdaisukeeHTNのブックマーク (7)

  • アスペルガー症候群 話し合いができないのはなぜ? | 夫婦奮闘記 アスペルガー&ADHD

    アスペルガー症候群と診断をうけ3年半が過ぎて、経験も知識も増えてきたので最近、人気のある記事については手を加えているところです。 最初から、順番に読まれている方も多いので、ちょっと不思議に思うかもしれません。 [2019.1.11 改訂] パートナーがアスペルガー症候群と向き合ったときに、一番悩まれるのがやはり話し合いができないことではないでしょうか? 私も、結婚して10年間、話し合いなんてしようなんて思いもしませんでした。 まさに、サボテンとバラの関係が続いていました。 話し合う意味が分からない 私にとってひとつに、話し合う意味が分かりませんでした。 だって、私を否定するんですもの・・・・・ わかります???? そうなんです。「こうしてほしい」「こうは考えられない?」「どうしてそうなるの?」 この質問は、すべて否定されているように受け止めてしまっていました。 文句ばかり言われて・・・・話

    アスペルガー症候群 話し合いができないのはなぜ? | 夫婦奮闘記 アスペルガー&ADHD
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/10/07
    (AS)"否定されたように受け止めてしまう" "一致するのが話し合いだと思っている" "怒って喧嘩に" "喧嘩になるのも、言い合いになるのも嫌" --> "肯定からお願いしてみる" "「自分が我慢している」と思わない程度の妥協を"
  • 【アスペルガー受動型への対応】とりあえず否定してしまう癖から、とりあえず肯定するスキルが必要。

    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/07/16
    "とりあえず肯定するというスキルは非常に大切"
  • 気持ちの共有がうまくいかないアスペルガー症候群 | 夫婦奮闘記 アスペルガー&ADHD

    スポンサードリンク 今回は、当事者からのメールについて回答したい。 頑張ってのことを理解しようと努力しているのに 理解してもらえない。 どうしてなんでしょう・・・・・ 簡単なことです。 もともと感性も違う二人が気持ちが一致することもあれば 一致しないことも多々あるのは当然です。 しかも、アスペルガー症候群という発達障害を持っていれば 尚のことである。 では、理解できないということなのか・・・・ ここが大きな間違いなのである。 アスペルガーの特徴として自分の考えと一致しないことは 理解できないと思いがちだが・・・・ 自分はこう思う。はこう思っている ということを理解すれば それは十分理解していることになるということだ。 例えば、珍しく料理をしてみた。 今日は、豪華に天ぷらを作ってみた。 さあ~いただきます。 しかし、の顔色が良くない・・・・ 「ごめんなさい、今日は体調が悪いの」 どうし

    気持ちの共有がうまくいかないアスペルガー症候群 | 夫婦奮闘記 アスペルガー&ADHD
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/06/17
    "相手の気持ちを変えようとする行為は無意味" "世の中、大抵のことは「まぁ~いいかぁ~」で済むことがほとんど" "相手の言うことを、素直にそのまま聞くということが思いやりや気持ちの共有に結びつく"
  • 何を「はっきり言う」か | 意味不明なヒトビト

    ADHDははっきり言おう」を書いた後で、はっきり言うことの中身の説明をする必要があると感じていたが、このブログへのコメント自体にこの問題が当てはまることが分かったので、ここで注記しておくことにする。 基は「脳の働き方の根的な違いをお互いに理解する」ことであり、その意味は、「何を言った時に相手が傷つくか」とか、「どんな言葉が誹謗中傷になるか」が事前には分からないということだ。 そういう中で、例えば「トラウマになっているので言わないでほしい」と言えば、事実上「何も言うな」という意味になり、相互理解は進まない。また、「最低限の配慮」と言っても、何が最低限でどんなことが配慮になるかは人により理解はまちまちで、結局「傷つける可能性の少しでもあることは言えない」という結果になるのが落ちだ。大事なことは、それでは相互理解が進まないということだ。 だから、「これは言わないで」ということはなるべく書か

    何を「はっきり言う」か | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/06/09
    (ADHD→AS)"「それでは脅しに受け取れるけれど分かっていますか?」「そういう言い方をすると相手は何も反論できなくなることは想定していますか?」" "毎回確認しなければならないほど" ゴールデン...→https://bit.ly/2dBkTg0
  • ゴールデンルールの例外 | 意味不明なヒトビト

    ゴールデンルールとは聖書の言葉で、「あなたが人にして欲しいことを人にもしなさい」というかなり普遍的な行動原則だ。ただ相手が発達障害の場合は失敗することが多いので、「発達障害と付き合うときにはゴールデンルールは捨てる」ことが必要だ。 その理由は簡単で、「発達障害のして欲しいことと多数派のして欲しいことはかなり違う」からだ。例えば発達障害は自分にかなり不利なことでも、はっきり言葉で言って欲しいと思うので、多数派にもはっきり言って顰蹙を買う。逆に多数派ははっきり言って欲しくないので発達障害から見ると理解困難となる。 昨日のブログで「少数異民族」という表現を使ったが、実際言語や文化が異なるに匹敵する思考と行動パターンの違いが発達障害と多数派の間にはあるということの理解が一番大事なのだ。 「(多数派は)自分がして欲しいからといって発達障害の相手が喜ぶとは限らない」逆に「発達障害も自分がして欲しいと思

    ゴールデンルールの例外 | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/06/04
    "発達障害は自分にかなり不利なことでも、はっきり言葉で言って欲しい" "自分(定型発達者)にはどんなに当たり前に見えても言葉で説明するしかない" 理解のための努力→http://bit.ly/2dxrN9O
  • 理解のための努力 | 意味不明なヒトビト

    私が「ASと想像力」で行ってきた作業を振り返ってみると、ASの人にとっては「当たり前」の認知の形式や基前提のような部分について細かく「言葉にして分析する」という作業だった。 これが「理解」につながる意外に近道であることが分かったので、ここで「理解のための努力」の指針を書いてみようと思う。 誰でも自分自身にとっては「当たり前」であるものの見方の基的な前提や形式をわざわざ言葉にすることは考え付きにくい。しかしASとADHDの相互理解のためにはこのレベルのお互いの説明と理解が非常に重要になってくる。 そういうわけで、相互理解への道は実は「自分自身が当たり前と思って言葉にして来なかった基的なことをあらためて言葉にすること」から始まる。 ASの人については、前回までにかなり突っ込んで分析してきた。ASの人は前回までに確認した「ASの人には当たり前だがADHDには適応できない考え方」を意識して、

    理解のための努力 | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/06/03
    "ASとADHDの相互理解のためには...実は「自分自身が当たり前と思って言葉にして来なかった基本的なことをあらためて言葉にすること」" ADHDははっきり言おう→https://bit.ly/2duFlig
  • 夫婦間での価値観の不一致やスレ違い・いわれのない劣等感でお困りの方へ| アスペ一家 つかず離れず

    【カサンドラ症候群(カサンドラ愛情剥奪症候群)】をご存知でしょうか? 最近の言葉なので馴染みがないかもしれませんが、パートナーに自閉症スペクトラム(アスペルガー症候群)の傾向がある場合に、その特性が原因となってのすれ違いが夫婦間やカップル間に起こり、様々なストレス症状を引き起こしてしまうものを言います。 特にASD男性と定型発達(いわゆるふつう)の女性の場合に多いとされています。性質上、相談しにくいタイプのすれ違いや違和感が多く、自分を自分を責めたり抱え込んでしまう傾向があります。 先日、とある女性から家庭での相談を受けている時、それまでの経緯や心境などから、その方のパートナーの自閉症スペクトラム症(アスペルガー症候群)の可能性を感じ、一冊のをお贈りしました。

    夫婦間での価値観の不一致やスレ違い・いわれのない劣等感でお困りの方へ| アスペ一家 つかず離れず
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/05/29
    "話を聞かない・会話にならない" "肌の触れ合いを極端に嫌がる" "贈り物を喜ばない"... --> 「まずは問題を感じている方が理解して、押し付けにならないよう、そこにある不安や苦手を明文化していくのがおすすめ」
  • 1