タグ

コミュニケーションと特徴とに似たに関するdaisukeeHTNのブックマーク (2)

  • 境界例と受動型AS | 意味不明なヒトビト

    (以下一部のASの人を話題にしますが、これはあくまでも「十人十色の中にはこういうASの人も居るかもしれない」ということで、間違ってもASの人は「自分のことを言っている」と勘違いしないで下さい。特定の誰のことでもありません。十人十色の人のうちにはこういう人も居る可能性があるという話です。これを理解しないコメントは無視します)。 受動型ASの一部の人は相手中心で「自分が無い」という特徴があり、常に相手からのアクションを受けて受身の反応として認知も行動も体験され形成される。 だから常に「特に愛着の対象がこうしたから私はこうした」という受動的な発言や行動となり、表面上は「無責任」「人に責任転嫁している」という相手から見たときの見掛けとなる。 これに加えて、受動型に限らずASの一部の人に見られる「直接その場で相手に言葉で要求や希望を伝えられない」「後で相手の居ないところで別の人に音を話す」「愛着の

    境界例と受動型AS | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/06/02
    (AS) "その場で相手に言葉で要求や希望を伝えられない" "別の人に本音を話す" "態度で相手をコントロール"←http://bit.ly/2aYc4hD (ACやBPD)「自分を必要としてほしい」(受動型AS)「自分を理解してほしい」
  • 人格障害とアスペルガー症候群 | 意味不明なヒトビト

    境界性人格障害とアAS(アスペルガー症候群は)一見似ている部分が多い。(特に男性のASは)依存的で支配的、、直接言葉で言わないで相手を操作しようとするように見えるあたりは、形上は診断基準も満たす可能性がある。 しかし境界性人格障害は多くは幼少時の環境などに対する反応性の「状態」で、ASは自閉症の仲間の発達障害である。当然ケアは全く違うものになってくる。 鑑別はそれほど難しくない。思春期前の生活歴を詳しく聞けば、ASは特徴的な偏(感触での好き嫌い)、聴覚過敏、服装へのこだわり、予定の変更に対応できない、物を捨てられない等の自閉症的な特徴で除外可能だ。 境界例の場合は見捨てられ不安を生み出す認知のゆがみを修正するカウンセリング(認知の修正)で治療可能である。 一方ASの場合はまず診断をつけ、人と家族に自閉的な特徴を説明して理解してもらい、現実的な適応をはかる。(コーチングという)。 大事な

    人格障害とアスペルガー症候群 | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/05/29
    "境界性人格障害とAS(アスペルガー症候群は)一見似ている部分が多い。(特に男性のASは)依存的で支配的、直接言葉で言わないで相手を操作しようとするように見える"
  • 1