タグ

ジャイアンとのび太とアダルトチルドレンに関するdaisukeeHTNのブックマーク (7)

  • 「のび太とジャイアン」リンク再掲 | 意味不明なヒトビト

    先生、ありがとうございます。 この表を拝見した時、思わず溜め息が出てしまいました。 ここまで細部に渡って詳しく説明してあれば、もう迷うことはありません。 ただ、意外でした。 「情緒障害型」だと思っていたのに、一番当てはまっていたのが「合理的ADHD」で、次いで「ジャイアンAC」「のび太AC」だったので… (強迫性障害や適応障害もそうですが、学童期〜青年期の特徴がぴったりです!) 元々の「合理的強迫的」なままで良かったはずなのに、何で「ありのままの自分」探しなんか始めて、自らAC的に自己評価を下げてしまったんだろう… ADHD来の姿である「KYののび太」のまま成長する人の方が、稀なんじゃないかって思えてきました。

    「のび太とジャイアン」リンク再掲 | 意味不明なヒトビト
  • ジャイアンACは褒められるのが怖い | 意味不明なヒトビト

    ジャイアンACで「褒められると苦しい」という話を何名か聞く機会があり考えた。 最初は「親のジャイアンから徹底的につぶされて自己評価が極端に下がっているから」という風に考えてきたが、どうやらまったく違うメカニズムでそうなることがあるようだ。 ジャイアンは褒められると相手の意図を問わず表面的に舞い上がって調子に乗ってしまう。表面的な世界に生きる悲しい性だ。そのせいで、例えば「いい嫁」と言われたら「人の主義とか性格に関係なくいい嫁たるようにがんばる」ということになる。 もともとジャイアンは人の言いなりにはなれないところもあり、周囲にあわせて優等生だけしていると来のジャイアンの部分に大きな不全感を感じ、うつ状態やパニック障害様の身体症状(ふらつき、動悸、過呼吸、吐き気、下痢など)が出現して多くは身体的に不調となる。 それらの症状で心療内科に受診してよく話を聞いてみるとADHDのACであり、AC

    ジャイアンACは褒められるのが怖い | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/09/29
    "褒められると相手の意図を問わず表面的に舞い上がって調子に乗ってしまう" "もともとジャイアンは人の言いなりにはなれない" "ACの治療をしてくるともともとはジャイアン"(被害者は加害者に)→http://bit.ly/2ddr3pU
  • のび太とジャイアン1 | 意味不明なヒトビト

    私はこれまで「ADHDとASはどこが違うのか?」を中心テーマとして考え続けてきた。 私自身ADHDとして、自身の他者への無関心さ、自己中心性、「上から目線」への過剰とも言える反応(怒り)、その結果としての中心志向の自己突っ込み(ジャイアン的な諸特徴)に私自身苦しみ抜いてきた。 また私の母に見られる救いがたい浅薄な表面的認知、「世間体」と自己正当化にしか関心がない特徴も同じADHDの一つの特徴として考え続けてきた。 私が「ジャイアン」と呼んできたものはこれらの情緒的な自己中心性、常に相手より優位を保とうとする行動特性、または常に自分に大多数の関心を引き続けることへの強迫性を併せ持つADHDの姿であった。 これらの一見情緒的で「他者との関係に強迫的になるように見える」認知と行動の特性がASとどこが違うのだろうか、という関心がこれまでの私の中心であった。 今やこの問題の答えは、「ASは個体同士の

    のび太とジャイアン1 | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/09/08
    (ジャイアン)"他者への無関心さ、自己中心性、「上から目線」への過剰反応(怒り)...中心志向の自己突っ込み" (のび太)"「自分に何が有利なのかを見抜く状況察知能力が非常に乏しい」" 続→http://bit.ly/2c2KHk3
  • ADHDグループのタイプ分類1 | 意味不明なヒトビト

    さて自己診断タイプ分類に戻る。ADHDグループのタイプは「思い込み型ADHD」「ADHDのAC(ノビ太型)」「合理的なADHD」「自己正当化型ADHD(ジャイアン)」「自己正当化型ADHDのAC」の5分類と私は考えている。(註:私だけの説なので、他所で話しても通じません) ここで残った「人への執着や愛着が無い」ADHDグループの中で、まず「人から指摘されたことが(自分にどんなに不利なことでも)当のことなら認めるしかない」とあっさり認められる人は「合理的なADHD」と「思い込み型ADHD」である。 これに対して不利なことに限って抵抗があり特有の先延ばし、逆切れや否認になる人は自己正当化型、逆に極端に落ち込む人はADHDのAC(ノビ太型)と分類される。 特に逆切れして相手を責めるタイプは(この自己診断のニーズはあまり無いと思うが)「ジャイアン型の自己正当化型ADHD」で、時にモラハラの加害者

    ADHDグループのタイプ分類1 | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/09/05
    のび太「(不利なことに)極端に落ち込む」 ジャイアン「逆切れして相手を責める」「時にモラハラの加害者」http://bit.ly/2cMmlMZ ジャイアンAC:根に持って別の人に愚痴り続ける http://bit.ly/2cdsaou (adhdNH.htm)
  • ジャイアンのACが治るということ | 意味不明なヒトビト

    私は発達障害のケアに格的に取り組む前に、AC(アダルトチルドレン)のカウンセリングに取り組んでいた。その中で、非常に率直で、過去の振り返りによって劇的に回復するケースに出会い、回復した後の姿を見て結果としてADHDだったと分かる経験を何度もしてきた。 今思えば、そのうちの多くは「ノビ太」型のADHDのACであり、このケースは「あなたが悪かったのではなくてADHDの理解が不足していたせいであり、誰も悪くなかった」ということをイメージした瞬間に元気になり、来のADHDらしく明るくなる。このタイプのほとんどは治療も終結となっていった。 その中で、なぜか自己評価が回復した後も治療の長引くケースや、ADHDの告知を否認するケースが出てきて、これは何だろうとずっと考えてきたが、この一群が「ジャイアン(自己正当化型ADHD)のACだった。 他方でACとはおよそ別物の、自己中心的で身体症状の激しいAD

    ジャイアンのACが治るということ | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/08/29
    "(寛解した)多くはノビ太型のADHDのACであり..誰も悪くなかったということをイメージした瞬間に元気に" "いくつかのケースで...モラハラの被害者だった人が加害者に" "ジャイアンだった" http://bit.ly/2dhDdNb
  • 発達障害と人格障害8.回避性人格障害 | 意味不明なヒトビト

    AC、人格障害関連 発達障害と人格障害8.回避性人格障害 2011/4/15 AC、人格障害関連, ADHD関連, AS(アスペルガー)関連, その他(医療関連), 研究, 診療 コメント: 5 DSM‐Ⅳによる回避性人格障害(Avoidant Personality Disorder)の診断基準 A.社会的制止や不適切感、自己に対する否定的評価に対して過敏性の広範な様式であり、成人期早期に始まり種々の状況で明らかになる。以下の7つの基準のうち、4つ以上があてはまる。 1. 人からの批判、否認もしくは拒絶に対する恐怖のために、重要な対人接触のある職業的活動を避ける。 2. 相手に好かれていることを確信できなければ、他人と関係を持ちたいと思わない。 3. 恥をかかされることや馬鹿にされることを極端に恐れて、親密な関係の中でも相手に遠慮してしまう。 4. 人が集まる社会的な状況で、人に批判され

    発達障害と人格障害8.回避性人格障害 | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/06/12
    ①「自分が間違いと思い込む」ADHDのAC ②愛着とうまくいかなかった受動型AS ③情緒障害型依存型ジャイアン http://bit.ly/2aH4nJE (jaianess.htm)
  • 「ADD」と受動型ASと依存型ジャイアン | 意味不明なヒトビト

    ADHD関連 「ADD」と受動型ASと依存型ジャイアン 2008/3/23 ADHD関連, AS(アスペルガー)関連, その他(医療関連), 研究, 診療 コメント: 6 実は私はADDという診断をほとんどしない。なぜなら、もっと情報を集めたら受動型ASであったり、ADHDのAC(ノビ太)であったり、依存型ジャイアンである可能性まであるからで、これらのどれになるかは非常に重要だからだ。 ADHDには幼少期はもともとボーっとしたタイプと明らかに多動なタイプがあり、いずれもほとんど大人になると「脳の多動」はみられるので、全くテンションが低いままのADHDと呼ぶ仲間(いわゆるADDを含め)というのは私はあまり考えない。「多動」というのは「過集中」の時には見かけ上起こりうることで、その意味では私はみんな「ADHD」だと思う。 ただ、「ADHDのACで、自己評価が低く、周囲に合わせないといけないと思

    「ADD」と受動型ASと依存型ジャイアン | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/06/02
    "(受動型AS)愛着の対象に異常に要求が強くなり、外では非常に協調的" "ボロを出さない抜け目無さが" "(依存型J)責任が問題になる場面で本性を出す" https://bit.ly/2cVsN9J
  • 1