タグ

ジャイアンと受動型とに似たに関するdaisukeeHTNのブックマーク (11)

  • パッケージのイメージ | 意味不明なヒトビト

    受動型ASの人は現実的な想像力が苦手である。自分の「夢」はあっても、それを実現する具体的現実的な道筋をイメージすることが非常に困難なようだ。 その結果(か原因かはまだ私は考察中であるが)、「実際どう行動するか」については受身となり、周囲からのアクションに応じてリアクションとして行動するパターンとなる。 そこで私は受動型ASのケアとして、「パッケージ方式」を考案した。 すなわち「目標とそこに至る具体的な道筋を含んだパッケージをワンセットにして選んでもらう」という方法である。 実際に人といくつか検討してみた。意外に使えそうで、イメージをここに書いてみよう。 パッケージA 「多数派と同じ普通」。 普通に登校し普通に高校や大学に行き普通に仕事をする。 パッケージB 「友達と同じ」。 友達の多くが選ぶ進路と同じ方向に行く。 パッケージZ 「引きこもり」。 ダラダラと登校も勉強もせず昼夜逆転生活でゲ

    パッケージのイメージ | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2017/10/04
    "パッケージA「多数派と同じ普通」 B「友達と同じ」 ... Z「引きこもり」" "普通から離れる不安が非常に大きい" "AかBが一番楽でストレスが少ない" 詳細→http://bit.ly/2xXpSEM
  • 受動型ASの受験生が勉強しない理由 | 意味不明なヒトビト

    AC、人格障害関連 受動型ASの受験生が勉強しない理由 2013/1/3 AC、人格障害関連, ADHD関連, AS(アスペルガー)関連, その他(医療関連), 研究, 診療 コメント: 434 受動型ASは思春期になっても自発的に勉強しないことが多い。高校受験、大学受験になっているのにいつまでも「自覚に乏しく」、自分から勉強しようとしない。 その結果14、15歳や17、18歳になっても親がうるさく「勉強しなさい」と言い続けて、やっと勉強するというパターンになっているケースを多く見かける。 最近私はこのことを説明する一つの理解の図式、方法を考えついた。 何度か書いているが、受動型ASは現実的、「前向き」な想像力に乏しい。逆に対人関係は一人ひとりの相手ごとに行動が異なるなど、「個別的で細部を重視する」思考や想像の大きな特徴がある。以前の考察では、そこで「パッケージ方式」を考案した。 だから、

    受動型ASの受験生が勉強しない理由 | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2017/10/03
    "受動型ASは現実的、「前向き」な想像力に乏しい" "一般的なことを言われても自分がそうなるかどうかは分からないから、何十回言われても行動には結..." "「自分で考えて自己責任で解決する」行動の習慣が出来ていない"
  • ともに考えること | 意味不明なヒトビト

    ASはプロセスを求める。ADHDは結果しか興味がない。 特に積極奇異型AS-依存型ジャイアンカップルでは、AS側が辛い。AS的に愛着の対象に対して一貫した何かを求めるほど、依存型ジャイアンの場当たり的な「自分の無さ」に絶望的に苦しむだろう。 ASは「愛着の対象が自分を理解できない」ことを想像も出来ない。第一感、「自分を100パーセント分かってくれていることは当たり前」 ということになる。だから少しでも「理解されていない」ことがあるとひどくショックを受けることになる。 対して依存型ジャイアンは、場当たり的にその場その場の相手に合わせているだけで、一貫した自分の考えも無く、結局責任も負えない。ただ「非言語的な表面的なその場だけのフォロー」は得意なので、積極奇異型ASやジャイアンが引っかかる。 依存型ジャイアンこそ、「究極の結果主義」だ。「相手が怒り出さなければ良い」 「利用できる関係を維持でき

    ともに考えること | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/10/01
    "ASはプロセスを求める。ADHDは結果しか興味がない" "特に積極奇異型AS-依存型ジャイアンカップルでは、AS側が辛い" "(依存型Jが)何かを求めるほど、場当たり的な(Jの)「自分の無さ」に(ASは)絶望的に苦しむ"→http://bit.ly/2cKa9
  • ジャイアンの「丸投げ」 | 意味不明なヒトビト

    ジャイアンの脳は来「責任を取りたくない」性質を持つ。 責任を負うと、うまく行かなかった時に自己突っ込みをしなければならず、また、失敗のときに他者から攻撃されても反論できない。 だから、(責任を負っていたとしても同じだが)「うまく行かなかった時だけ人のせいにする」という特有のみっともない行動パターンとなる。 と言いながら、「仕切る」ことは好きなので、ああしろこうしろと口だけ出したりする。うまく行ったときは自分の功績にして自慢したがったりもする。 自分の子供でさえ、ジャイアンは当たり前の親としての責任を自覚しない。極端には「問題」がなくなると忘れてしまったりする。自分が不安にならないことのほうが優先するので、パートナーでも施設でも、出来ることなら「丸投げ」したいと考え、実際丸投げすることも多い。 他者の責任逃れには異常に厳しいのに、自分が丸投げしていることについては無頓着で、問題に気づきさえ

    ジャイアンの「丸投げ」 | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/10/01
    "「責任を取りたくない」" "うまく行かなかった時だけ人のせいにする" "仕切ることは好きなので、ああしろこうしろと口だけ出したりする" "うまく行ったときは自分の功績にして自慢" "他者の責任逃れには異常に厳しい"
  • 精神疾患に見える発達障害シリーズ⑥ | 意味不明なヒトビト

    精神疾患に見える発達障害シリーズ⑥ 自己愛性人格障害、境界性人格障害に見えるジャイアン さてシリーズの中心課題とも言うべき題に入ろう。 ジャイアン(自己正当化)型ADHDは環境と「インストール」した行動パターンにより多彩な臨床像を呈する。 その中で、暴君的なパターンを身に着けてモラハラやDVの加害者となるのが表面上自己愛性人格障害と見えるタイプだ。「ごり押しすれば何でも思い通りになる」というパターンを不幸にしてインストールしてきたジャイアンだ。 また、「周囲の(多くはASの)人を振り回して自分が努力しないで目的を達する」というパターンを身に着けたジャイアンは表面上「ボーダー(境界性人格障害)」に見えることも多い。 いずれも、「自分が低く評価されたことには情緒的に過剰反応するのに、他者を傷つけたことは全く気がつかない」という状況理解の非対称性というジャイアン独特の特徴から生じる現象だと私は

    精神疾患に見える発達障害シリーズ⑥ | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/09/05
    "「周囲の(多くはASの)人を振り回して自分が努力しないで目的を達する」というパターンを身に着けたジャイアン" "「自己愛」や「境界例」はほとんどがジャイアンと受動型ASだったということになるのではないか"
  • ジャイアンと受動型ASと自己愛性人格障害 | 意味不明なヒトビト

    AC、人格障害関連 ジャイアンと受動型ASと自己愛性人格障害 2008/1/21 AC、人格障害関連, ADHD関連, AS(アスペルガー)関連, その他(医療関連), 研究, 診療 コメント: 5 ジャイアン(自己正当化型ADHD)と受動型ASと自己愛性人格障害は似ている。正確に言えば、私は自己愛性人格障害というのは実際にはほとんどジャイアンと受動型ASの人(を発達障害と違う角度から見たもの)ではないかと思っている。 「人格障害」とは成人期に「病気」や「環境に対する反応」でなく、「性格」としてあるというわけだから、発達障害は当然そう診断されうるだろう。 ただいつも私が強調するのは、「一横断面を見て人格障害と言ったところで、それは分類表に当てはめただけのことで、治療上の多くの情報は得られない」と考える。 発達障害と考えれば、もともとの脳の働きの問題であり、また別のさまざまな特徴を治療に使え

    ジャイアンと受動型ASと自己愛性人格障害 | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/08/12
    "実際問題(受動型)ASとジャイアンを除いた自己愛性人格障害というのがあるのかどうか" "「境界性人格障害」でも同じようなことが言えそう" http://bit.ly/2aQ7Go0
  • 「愛着または執着」と「理解」 | 意味不明なヒトビト

    私は偏屈者宣言を出した後は「普通になる」ことは断念した。しかし実は「人がどうでも良くなった」わけではない。実はADHDのACを卒業した今でも「人に理解されたい」強い衝動は残っている。 「これとASにみられる人への「愛着または執着」の違いを考えてみた。 ADHDのACが求めるのは、「話を聞いてもらうこと」である。相手が自分を好きかどうか、相手が自分を必要としているかどうかではない。求めているのは「理解されること」であり、よくよく見ると実は人による「評価」でさえない。 対してASの「愛着または執着」には、「この相手で無ければならない」というかけがえの無さがあり、また自分位ではあるが「相手は自分にとって必要」であり、また「相手も自分を同じように愛着または執着することを求める」という特徴がある。そういう意味では「愛情」に形式が似ている。 ADHDのACか受動型ASかを考えるとき、ポイントは「人へ

    「愛着または執着」と「理解」 | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/08/09
    ASが求めるのは(共依存に近い)「愛着または執着」、ADHDが求めるのは「理解」「話を聞いてもらうこと」http://bit.ly/2aYs2GX (acwithadhd.htm)
  • お姫様症候群② | 意味不明なヒトビト

    ジャイアンのお姫様症候群の質の一部は「依存」である。 前のスレッドへのコメントの中に「受動型ASと親子関係のような安定的な恋愛をしながら、積極奇異型ASと刺激的な恋愛をする」という記述があったが、実際は私の印象では「受動型ASでどんなことになっても独りぼっちになって不安になることが無いように保険を掛けておいて、積極奇異型ASへの好奇心と一時的な服従させたい衝動でハンティング(服従させたら興味が無くなりかえってうざくなる)のようなことを続ける」ということではないだろうか? 恋愛であれば、不倫であろうと何であろうと私は人の自己責任で「治療」の対象であるとは考えない。お姫様症候群が「治療」の対象となるのは、アルコールや薬物、摂障害(べ吐き行動)と同じような「依存症」(addiction)であるからだ。 その証拠と言えるかどうかは分からないが、ジャイアンはお姫様をしながらでも摂障害が治ら

    お姫様症候群② | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/06/03
    "本当の解決は「依存をやめて自分の足で立つこと」" "お付き合いしているAS諸氏には、「ジャイアンを依存させることは本人のためにならない有害な…" ASはマタタビ→https://bit.ly/2bQHULy 「必要」を超えて→http://bit.ly/2dP3DWo
  • KYの受動型AS | 意味不明なヒトビト

    受動型ASのスタンダードなイメージは、「表面上世間的にはは非常に気配りもできてトラブルも起こさず、慎ましやかできちんとしている」という一方で、「パートナーや親など愛着の対象の前では豹変して異常に理不尽な要求を異常にしつこくし続ける」という人だ。 愛着の対象に対する要求が少しでも通らないと、たちまち「自分は居ない方がいいのか?」というボーダー的な試し行動などが出てくる。「必要とされることへのアディクション」と言ってもいいような認知と行動の構造だ。 私はこの「100が当たり前」という要求と、外面の異常に良いところ、この両者のギャップで受動型ASを鑑別することが多い。 前述したが、依存型ジャイアンと表面上似ているところが多いが、これは「ジャイアンは結果が大事なので嫌われるまでしつこくはしない」というところや、受動型ASは「表向き自分からは動かない」あたりで見分けることが可能だ。 スタンダードなタ

    KYの受動型AS | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/06/02
    "(受動型AS)要求が少しでも通らないと、たちまち「自分は居ない方がいいのか?」というボーダー的な試し行動などが" "自分からは動かない" "突然豹変" "(依存型J)嫌われるまでしつこくはしない" 依存型J→https://bit.ly/2d3pa0w
  • 最悪の相性 | 意味不明なヒトビト

    これを書くかどうかかなり悩んだが、やはり当のことだと思うので厳しいことだが書いておく。 ウィルスは自身の細胞を持たず、生き物の細胞に寄生して自分を増やす。そのプロセスは「吸着」「侵入」「脱殻」「ウィルスの増殖」「脱出」と呼ばれる。 受動型ASは「自分」を持たず、依存しか出来ない点でウィルスに似ている。受動型ASはジャイアンと接する際に、最初は表面上優しく、断定的な表面上は確信に満ちたような表現をする。表面的で浅はかなジャイアンはその見掛けだけのもっともらしさに引っかかる。(吸着)。 次に受動型ASは引っかかったジャイアンを「誉め殺し」にして共依存に引っ張り込む。誉められたジャイアンはいい気になって、「あなたが必要」と依存する。(侵入)。 (ウィルスにとって浅はかなジャイアンは表面的でだまされやすく、簡単に引っかかる良いカモである)。 「あなたが必要」と言われた瞬間から受動型ASは態度を一

    最悪の相性 | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/05/30
    "(受動型AS)最初は表面上優しく" "「依存」「共依存」以外に他の人と関わる方法を持たない" "ジャイアンは依存する楽さに味をしめ...罵倒されても逃げ切れない" 究極のすれ違い→https://bit.ly/2bS6WMo
  • 受動型ASの理解 | 意味不明なヒトビト

    受動型ASの人の中で起こっていることを想像することは非常に難しい。特にADHDとは正反対であり、見当違いの推測をしないことが重要である。 このことを理解するのに非常に参考になるあるケースの話を書いておこう。 朝登校する前に腹痛や下痢になる思春期の発達障害の人は多いだろう。そのまま登校の時間が過ぎると腹痛や下痢は治る。表面的には仮病と誤解されることもあるが、ストレスによる身体症状だ。 ところがここから先が根的に違う。受動型ASの場合は、「登校したら腹痛は治る」ということが起こるのだ。 厳密には痛みがあるのは、登校の途中までの間、愛着の親などと一緒に居る間だけで、学校の敷地に入った後は、驚くことに腹痛は無いのだ。 別のケースでも、「送る車が学校の駐車場の敷地の境界線を横切るとそれまで運転する母親に怒号を浴びせていたのが急にすました顔になり行って来ますと降りていく」ということは聞いていた。 こ

    受動型ASの理解 | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/05/30
    "結局「多数派に合わせた普通」が一番楽" "「普通」から離れるストレスのほうが大きい" "表面的には一貫性が見えづらくADHDに似ている"
  • 1