タグ

ヒステリー球とメンタルヘルスに関するdaisukeeHTNのブックマーク (1)

  • 精神科領域で用いられる漢方(座談会) - 発達障がい・こころのやまい

    漢方製薬会社ツムラ制作の小冊子「漢方と診療」Vol.5 No.1(2014年4月発行)に漢方薬を診療に導入している精神科医の座談会の記事を見つけました。 参考になった部分を抜粋してみます(あくまでも一般論としてお読みいただき、実際の処方は診察が必要なことをご理解ください); <座談会:精神科領域で漢方をどう使っていくか> 三村  將 先生(慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室)<司会> 田上 真次 先生(大阪大学大学院医学研究科精神医学教室) 川茂 聖哉 先生(大阪医科大学神経精神医学教室) □ 精神科領域で漢方が適応となる場合 ・症状が比較的軽く、緊急性がない。 ・同じ症状やいわゆる不定愁訴が長期間続く。 ・患者が西洋薬を飲みたがらない。 ・向精神薬の副作用(口渇・便秘・ふらつき・高プロラクチン血症など)が強く、継続が難しい。 ・西洋薬を減量したい。 □ 麻黄含有製剤の応用 統合失調症

    精神科領域で用いられる漢方(座談会) - 発達障がい・こころのやまい
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2018/09/14
    "緊張・不安・焦燥感が強い方には柴胡加竜骨牡蛎湯" "「のどの詰まり」や「メモ魔」には半夏厚朴湯"
  • 1