タグ

ビジネスと子育てと読み物に関するdaisukeeHTNのブックマーク (2)

  • Mynewsjapan代表渡邉正裕@masa_mynews氏の、企業ジョーク集;『もしも企業が保育園事業に参入したら』

    渡邉正裕 @masa_mynews 日には、トヨタとか京セラとかキーエンスとか、天才的な仕組みづくりのノウハウ蓄積が企業にあるんだから、活かさない手はないはず。トヨタなんて既に高校も持ってるから、保育園までやらせて就職までエスカレーター式にしたら入園希望者続出じゃないの。 2011-01-03 11:31:10 渡邉正裕 @masa_mynews たとえば企業が保育園事業に参入したらどんなことになりそうか、ちょっと考えてみよう。これ、就職とか転職でも参考になるな。企業の内部事情やカルチャーをよく知ってる人でないと理解できないから、けっこう高度かも。 2011-01-03 11:35:48 渡邉正裕 @masa_mynews トヨタ保育園=世界に誇るカンバン方式で、必要なときに、必要なだけ、必要な保育サービスを提供。細切れの託児ニーズにも完璧に対応できる。勝手に下請け構造つくって保育士の過

    Mynewsjapan代表渡邉正裕@masa_mynews氏の、企業ジョーク集;『もしも企業が保育園事業に参入したら』
  • 評価を高める仕事術(18)「具体的に考える」ための五つの原則

    この連載では、「ダメに見せないことで評価を高める」ための仕事術を扱っている。前回(「抽象的なこと」を言う人は仕事が遅い)は、ネガティブ特性の七つめである「抽象的、具体性がない、表面的」について、抽象的なことしか言えないと、なぜ問題があるのかを説明した。ネガティブ特性は以下の通りである。 先を読まない、深読みしない、刹那主義 主体性がない、受け身である うっかりが多い、思慮が浅い 無責任、逃げ腰体質 質が語れない、理解が浅い ひと言で語れない、話が冗長 抽象的、具体性がない、表面的 説得力がない、納得感が得られない 仕事が進まない、放置体質 言いたいことが不明、論点が絞れない、話が拡散 駆け引きできない、せっかち、期を待てない 前回は「抽象的、具体性がない、表面的」であると、一緒に仕事をする人が混乱し、仕事が失敗する可能性が高くなると説明した。特に、マネジャーやリーダーを務める人材がこのネ

    評価を高める仕事術(18)「具体的に考える」ための五つの原則
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2019/10/28
    "具体的ではない考えで仕事を進めて、小さな失敗をさせる"
  • 1