タグ

事例と動画に関するdaisukeeHTNのブックマーク (2)

  • 0x80070079 セマフォタイムアウト - 屋根裏部屋でやりたい放題

    大量の動画データをポータブルSSDから外付けHDDにコピーしようと したところ、 「0x80070079 : セマフォがタイムアウトした」という メッセージが・・・ コピーが中断し、進みません。できません。 ポータブルSSDはUSB3.0、外付けHDDもUSB3.0です。 しかし、私のメインPC(Win10)にはUSB3.0のポートが1個 しかありません。 そこでUSB3.0の4ポートHUBを使っています。 このポートにSSDとHDDを繋げてコピーしようとした状況です。 ネットでググってもいまいちよくわかりません・・・ ドライバーがどうのこうの・・・ 当? PCを何回も再起動しましたが状況は変わりません。困った・・・ セマフォは排他制御関連ですから、たぶんHUBが悪さしている感じです。 そこでUSB-HUBの使用を諦め、 PCのUSB2.0ポートに直接SSDを繋げ、 USB3.0ポートに

    0x80070079 セマフォタイムアウト - 屋根裏部屋でやりたい放題
  • HD動画をリサイズ縮小する際に気をつけたいこと

    このページの主題は、動画に限らず、美しく画像をリサイズしたい場合のお話・・・・て事になるかな? 個人的な検証がメインのお話ですが、画像の拡大縮小に使われるlanczos法・bicubic法・Bilinear法などを5~6年ぶりに検証しなおしてみたら、lanczos法にこだわってた自分がバカみたいでした・・・ってお話。 CG等の人工的な図形などの場合は「lanczosResizeやSpline16Resize」と「bicubic法・Bilinear法」でかなりの違いが出ますが、通常の実写・アニメ素材(特にHD→縮小SDリサイズ)の場合は、殆ど差が出ないです。 そして、よく使われるbicubic法・Bilinear法などは、ツールによっても出力結果がかなり違いますね。。。リサイズのシャープさを気にする場合はツール毎にチェックしないとダメですねぇ('Α`) ここ1ヶ月くらい、CUDAエンコーダー

    HD動画をリサイズ縮小する際に気をつけたいこと
  • 1