タグ

人間関係と受動型と注意すべきに関するdaisukeeHTNのブックマーク (2)

  • 「コミュニケーションのトラブル」が多い人に読んでほしい話。

    コミュニケーションについて書かれた記事に、2つ、個人的に面白かったものがある。 いずれも大変にバズった記事なので、覚えている方も多いだろう。 一つ目は、電通の人たちのカラオケが、恐ろしく洗練されており、「ただ行為のみ」に目的が置かれたコミュニケーションの極地を見た話。 電通の人たちとカラオケに行った話 電通の女性の1人は、AKB48の『大声ダイヤモンド』の「大好きだ! 君が 大好きだ!」の「君が」を「仕事」におきかえた替え歌を披露していた。照れの一切ない、一体こうなるまでに何度こなしてきたんだという洗練されたものだった。 普通なら振り付けをこなすだけでじゅうぶん盛り上げ役の責務を果たしたと考えてしまうところなのに。ハードワークなサラリーマンに広く刺さるよう、絶妙なモジリをほどこすなんて。 すげえという眼差しで傍観していたが、ほかの電通の人たちは彼女の完璧な振り付けや替え歌には反応を示さず、

    「コミュニケーションのトラブル」が多い人に読んでほしい話。
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2017/08/04
    "自己アピールが重視される" "コミュニケーションは受け手の言葉を使わなければ成立しない"
  • 自信と傲慢は紙一重。人間関係を崩さないために確認しておきたいこと | ライフハッカー・ジャパン

    日常生活はもちろん、交渉の場面においても、「自信」と「傲慢さ」が勘違いされることがあります。自信と傲慢さは磁石のN極とS極のように正反対の性質を持っているにもかかわらず、その差は紙一重です。その細い線を越える、または超えたように見えることで、交渉やその他の仕事や個人的な場面でも害をもたらすことがあります。 自信と傲慢さの勝負 美しさのように、見る人によって傲慢さと自信の基準は異なります。しかし、両者を区別するポイントは、それが何処から来るものなのか、という点でしょう。自信は、敬意と謙虚さが伴う経験と専門知識から来るものですが、傲慢さには何もありません。つまり、傲慢とは、敬意も謙虚さも無く、何の根拠も伴わないタイプの自信です。自信と傲慢さのそれぞれに、さまざまな程度があり、両者の間にはどちらかといえばグレーゾーンの領域も存在しますが、誰かが境界線を越えた時は、何となく分かるものです。 傲慢さ

    自信と傲慢は紙一重。人間関係を崩さないために確認しておきたいこと | ライフハッカー・ジャパン
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2017/02/09
    "傲慢さで傷つけた関係を修復するのは難しい"
  • 1