タグ

仕事とアドラー心理学と注意すべきに関するdaisukeeHTNのブックマーク (2)

  • 「コピーとっておいて」という言い方が相手のやる気を奪う理由

    組織人事コンサルタント、アドラー派の心理カウンセラー。東洋哲学およびアドラーを中心とした心理学をバックグラウンドに「人生学」の探求および普及活動を行なっている。難解だと言われるアドラーの考えをわかりやすく伝えることに定評があり『アドラーに学ぶ部下育成の心理学』(日経BP社)など、アドラーに関する著書も多数ある。前作『アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉』は20万部を超えるベストセラーとなった。 アルフレッド・アドラー100の言葉 『アルフレッド・アドラー 一瞬で自分が変わる100の言葉』が刊行されることを記念して、20万部を突破した前作『アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉』を特別に公開する! バックナンバー一覧 『アルフレッド・アドラー 一瞬で自分が変わる100の言葉』がダイヤモンド社から発売されたことを記念して、20万部突破の第一弾『アルフレッド・ア

    「コピーとっておいて」という言い方が相手のやる気を奪う理由
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2022/03/24
    "「選択の余地がない」口調...「命令口調」で言われた方は、「自分の立場や状況が尊重されていない」と感じます" "相手にYES、NOの選択の余地がある問いかけにするだけで.." 2017/12/23
  • 他人を動かせない人が繰り出す「ダメな質問」

    心理学者のアルフレッド・アドラーは 「結局のところ、われわれには対人関係以外の問題はないように見える」と言っています。 皆さんの仕事においても、対人関係の問題を抱えてはいないでしょうか。上司が理不尽な指示を出してくる。部下が思うように動いてくれない。自分の考えが周囲にわかってもらえない。取引先とのコミュニケーションがうまくいかない。顧客やユーザーからの要望にうまく応えられない……。 アドラーが言うように、仕事の悩みもそのまま人間関係の悩みと言い換えてもいいぐらいですね。 私はマッキンゼーでの仕事のなかで「問い」の大切さを学びましたが、その後、エグゼクティブ・コーチングの仕事をするなかでも、“仕事の悩みも「問い」を立てることでコントロール可能なものに変えられる”と考えるようになりました。 つまり、「問い」は「人に動いてもらう」ためにも大きなツールになりうるのです。身近に使えるものを例に、紹介

    他人を動かせない人が繰り出す「ダメな質問」
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2017/01/26
    "「どうしてやってくれないの?」と言ってはいけない" "相手に動いてもらうためには「インセンティブ」" --> "「いちばん気になっていることは?」「何を大事にしたいですか?」"
  • 1