タグ

仕事と生き方と鉄道に関するdaisukeeHTNのブックマーク (5)

  • たまたま狂わずに生活している

    そう感じている。 毎朝、改札で止まっているおじさんがいる。先にカバンから出すなどして準備しておけばよいものを、必ず直前で立ち止まってガサゴソしているため非常に目立つし、「邪魔だろ」と叫びたくなる。出社すると業務の半分くらいは「てめーがやれ」と言いたくなるようなことであり、会議の9割くらいは「それ今?」と思う。 退社してスーパーで買い物をしていると、お刺身のパックを見て「イカで空いたとこ埋めるんじゃないよ」と思い、広告の品という黄色のポップを見て「いつもこの値段だろうがよ」とパネルになった香取慎吾の胸倉を掴みたくなる。レジではおばあちゃんがリュックサックからセカンドバッグを取り出し、セカンドバッグから巾着袋を取り出し、巾着袋から財布を取り出し、律儀に小銭を探す後期高齢者特有のマトリョーシカを展開していた。帰る前にコンビニに寄ると、いつもいる店員さんに「クイックペイで」と伝え、毎回Edyを用意

    たまたま狂わずに生活している
  • 「好き」をここまでパワーに出来るのは強いなー、と思った話。

    長男の話をします。多少身内褒めになってしまいますがご勘弁ください。 2月に長男の中学受験が終わりました。 大変ありがたいことに長男は志望していた中学に入れることになり、親としてもほっと胸をなでおろしております。 いやー中学受験は親と子どもの二人三脚って言いますが、あれ当ですね。正直結構大変でした。 中学受験をする理由っていうのも、恐らく子どもそれぞれ、ご家庭それぞれだとは思うんですけど、しんざき家長男が中学受験をする理由は非常に明確、かつ主体的でした。 彼、鉄道研究部がある中学に入りたかったんです。 子どもの頃からプラレール好きで、将来は東急電鉄かJRに就職すると固く決意している長男なわけですが、彼のプラレール趣味は小6になった今でも続いています。 リビングに複雑怪奇なレイアウトをいつの間にかプラレールだけで作ってしまっていることが今でも頻繁にあるんですが、そんな長男がとある中学の文化

    「好き」をここまでパワーに出来るのは強いなー、と思った話。
  • YOMIURI BRAND STUDIO/世界は違っておもしろい

    1帰宅ラッシュは午後3時から始まります 2「労働時間なんて気にしない」その理由とは 3昼休みは「パンを2~3切れ」でおしまい 4平日に酒を飲まないのは「○○だから」 5若者に流行した「スヌース」って? 「ノルウェー」と聞いても、ピンとくる人が少ないかもしれません。連想するのは「ヴァイキング」「フィヨルド」「ノーベル平和賞」、そして「叫び」で知られる「ムンク」くらいでしょうか。そういえば、村上春樹のヒット作品に「ノルウェイの森」もありましたっけ。 同じ北欧でも、デザインで注目されるフィンランドやスウェーデンと比べ、正直、地味なイメージです。国土は南北に長く、北部は北極圏。日とほぼ同じ広さに約530万人が暮らしています。欧州連合(EU)にも加入せず、孤高を保っているようにも思えます。 しかし、北海油田、天然ガスなどの天然資源に恵まれ、国民1人当たりの所得は世界でも常にトップレベルで、スポーツ

    YOMIURI BRAND STUDIO/世界は違っておもしろい
  • 日本の通勤地獄が労働生産性を下げている? 経済損失の試算は1日あたり1424億円

    <長時間通勤の損失額を算出するのは難しいが、時間当たりの給与で試算してみると天文学的な数字に> 日は労働時間とともに通勤時間も長い国だ。1日片道1~2時間の通勤など無駄の最たるもの、それが日人の労働生産性を下げている――こういう主張はよく聞くが、それでは金銭にしてどれほどの損失が出ているのか。 2016年の総務省『社会生活基調査』に、有業者の通勤時間(1日あたり)の度数分布表が出ている。40代前半男性(380万人)の平日のデータをみると、最も多いのは「30分以上1時間未満」だが、2時間を超える人が3割もいる。首都圏や近畿圏の近郊県だともっと多いはずだ。 度数分布表から380万人の通勤時間の総計を計算すると、623万5000時間となる。これに1時間あたりの労働生産額をかければ、通勤による損失額が出てくる。1時間で生み出せる財やサービスの金額を知るのは難しいが、試しに時間給をあててみよう

    日本の通勤地獄が労働生産性を下げている? 経済損失の試算は1日あたり1424億円
  • 毎日の通勤がつらい…? 通勤時間とストレスの相関性 | ホウドウキョク

    一般的なビジネスパーソンは、月曜日から金曜日まで、毎日通勤している。 長い通勤時間や身動きが取れないほどの混雑状況に、ストレスを感じている人は多いことだろう。 「満員電車」と「睡眠時間」がおもな要因 毎日の通勤から、ストレスを無くすことはできないものか。 人事労務のカウンセリングサービスを行うベリテワークス株式会社・代表取締役で心理カウンセラーの浅賀桃子さんは「ストレスの要因は当に色々あるので、人によって引き金になるものは様々」としたうえで、通勤のストレスはおもに、「(1)混雑・満員乗車」と「(2)睡眠時間」が影響していると分析。 まずは、「(1)混雑・満員乗車」の話から聞いた。 「満員電車にストレスを感じる人が多いのは、人と人の距離の問題です。自分の身近な人であればよいのですが、赤の他人であればあるほど、自分とその人の距離を保ちたいと思うのです。 たとえば、そんなに人が多くない電車に乗

    毎日の通勤がつらい…? 通勤時間とストレスの相関性 | ホウドウキョク
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2017/12/26
    "「電車で30分から1時間」がひとつの目安"
  • 1