タグ

仕事と納得とチェックリストに関するdaisukeeHTNのブックマーク (4)

  • 「仕事やってるフリ」ばかりしてた人の話。

    採用をしていると、 「この方は、「仕事やってるフリ」ばかりしてたのでは」 と感じるときがある。 特に、仕事の成果について聞くとき、これは顕著だった。 * 例えば、前職がマーケティングの仕事だった、という方。 彼は、「コーポレートサイトを改善し、お客様に使いやすいサイトを実現しました。」とアピールしていた。 そこで、我々は 「具体的には、「使いやすい」とは何を意味しているのですか」と尋ねた。 彼は、戸惑ったような表情を見せたが 「見やすかったり、わかりやすかったり、という意味です。」 と言った。 なんとも、抽象的な話だ。 そこで、我々はもっと具体的な意見を求めるため、自分たちのコーポレートサイトを見せた。 「では、このサイトを見てアドバイスをいただきたいのですが、これは「見やすい」ですか?そうでないなら、具体的な改善事項を指摘してください。」と要求した。 しばらく後、彼はモゴモゴ何かを言って

    「仕事やってるフリ」ばかりしてた人の話。
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2021/12/23
    "「仕事やってるフリ」ばかりしていると、キャリアチェンジはままならず、収入も伸びず、組織から「飼い殺される」人生が待っている"
  • これだけで“だめんず”回避!男を見る目に自信がない女性が知っておきたいこと - mimot.(ミモット)

    付き合う人がいつも「だめんず」だったり、男性を見る目に自信がないという女性が付き合う前に確認しておきたいことをご紹介します。これだけで「だめんず」に引っかかる可能性をぐっと減らせます! 男を見る目がない女性は、相手のことを好きになると欠点に目をつぶってしまったり、“あばたもえくぼ”になって短所ですら長所に見えてしまい、流されやすい傾向にあります。 そこまで相手のことを好きになれることは素敵なことですが、そのせいで辛い思いをしていては末転倒ですよね。 今回は、男を見る目がない女性が、付き合う前に確認しておきたいポイントについて紹介します。 “男を見る目”に自信がないならここをチェックしよう! 1:口先だけでなく行動が伴っているかどうか 付き合う前に甘い言葉で口説くのは、男性なら当然のこと。しかし、だめんずは付き合う前から言葉に伴わない行動を取ることが多いです。 気になるその男性は、甘い言葉

    これだけで“だめんず”回避!男を見る目に自信がない女性が知っておきたいこと - mimot.(ミモット)
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2021/01/14
    1:口先だけでなく行動が伴っているかどうか 2:第三者への態度 3:金銭感覚 4:仕事に対する姿勢
  • なぜマクドナルドは「時給で負けても」人が採れるのか?

    立教大学経営学部教授。立教大学大学院経営学研究科リーダーシップ開発コース主査、立教大学経営学部リーダーシップ研究所副所長などを兼任。博士(人間科学)。1998年東京大学教育学部卒業。大阪大学大学院人間科学研究科で学び、米マサチューセッツ工科大学客員研究員、東京大学准教授などを経て現職。「大人の学びを科学する」をテーマに、企業・組織における人材開発・組織開発・リーダーシップ開発について研究している。著書に『M&A後の組織・職場づくり入門』『組織開発の探究』(共著、HRアワード2019書籍部門・最優秀賞受賞)、『研修開発入門』(以上、ダイヤモンド社)、『職場学習論』『経営学習論』(以上、東京大学出版会)ほか多数。 人手不足の時代に気で考える アルバイト人材育成 各業界で「アルバイト・パートの人手不足」が深刻化している。いまこそ企業は「使い捨て人材」としてのイメージを捨て、真剣に「バイトの主力

    なぜマクドナルドは「時給で負けても」人が採れるのか?
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2020/09/04
    "人が足りないときにとらなければいけない方策は、大きく3つあると思うんです。1.採用数を増やすか、2.離職を減らすか、3.生産性を上げる" "一番は「あいさつ」、次に「主体性」"
  • 目の前の人が「できる人」なのかどうかを見極める、超簡単な方法。

    どこの組織であっても「できる人」は2つの能力が高い。 一つは知識や概念を獲得する能力。いわゆる学習能力。 もう一つはすぐに実行に移す能力。いわゆる行動力。 この2つの能力を兼ね備えた人が、「できる人」だ。 学習能力はオープンマインド、開かれた心の持ちようから出てくるものであり、新しい物を受け入れたりする能力にも関わる。実行力は勇気や主体性などと大きな関わりがある。 論理的思考や、傾聴などはスキルとして後から身につけることができるが、上の2つは人間の根源的な部分に直結しているため、ごまかしが効かない。 しかし「できる人」かどうかを見極めるのは結構難しい。 話をしたり、学歴を見たりするだけでは上の2つの能力を備えているかどうかを判断することが困難だからだ。 ところが、ある経営者が「それは一緒に事でもして話せばすぐに分かる」という。 どうやるのですか、と尋ねたところ、その席上で「について話を

    目の前の人が「できる人」なのかどうかを見極める、超簡単な方法。
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2018/12/07
    学習能力と行動力を兼ね備えた人が、「できる人」 "「簡単なことだよ。人を見るには「何を語るか」ではなく、「どのような行動を取るか」を見れば良いんだ。」"
  • 1