タグ

仕事と要注意とASDに関するdaisukeeHTNのブックマーク (2)

  • 挫折を知らない「新人ワガママちゃん」は、配慮を欠いた“困った言動”を繰り返す

    1960年生まれ。1989年筑波大学大学院博士課程修了、精神科医、医学博士。東京都庁知事部局健康管理医、宇宙航空研究開発機構(JAXA)主任研究員、茨城県警察部健康管理医のほか、企業の精神科産業医として国内外で活躍。著書に「会社で心を病むということ」(新潮文庫)、「もし部下がうつになったら」(ディスカバー携書)など。 「会社のワガママちゃん」対処法 「傲慢なのに打たれ弱い」未熟なワガママ社員が増え、多くの管理職が振り回されている。しかし、対処法を間違えば、彼らは「うつ」になるケースも。彼らとどう付き合っていけばよいのか、その方法を紹介していく。 バックナンバー一覧 連載初回は、性格が未熟でわがままな若い社員「ワガママちゃん」が職場に増えている背景(ワガママちゃんができあがるメカニズム)と、彼らに顕著にみられる特徴的な5つの考え方と行動傾向を解説しました。 第2回目は、新人ワガママちゃんの

    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2018/11/30
    "「大きく挫折し傷ついた経験」がない" "自己評価は過大で自信過剰、現実が見えていない" "自分本位で、相手の役に立つという視点が欠如しているため、仕事の意義を見出せない" 次(向き合い方)→https://bit.ly/2P9hyHG
  • 発達障害の上司と部下を持った男、無茶振り・無断欠勤に苦悩

    発達障害支援システム学会員。元法務省東京少年鑑別所法務教官。 地方局アナウンサー、ブルームバーグL.P.テレビ部門のアンカー、ファイナンシャル・ニュース・デスクを経て独立。社会問題、事件、ライフスタイル、介護問題、医療など幅広いジャンルの記事を執筆している。著書に『少年A矯正2500日全記録』(文春文庫)、『子どもが壊れる家』(文春新書)、『ドキュメント 発達障害と少年犯罪』(イースト新書)、『当は怖い不妊治療』(SB新書)、『となりの少年少女A』(河出書房新社)などがある。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 まだまだ社会の理解が足りない状況のまま、職場でトラブルの種となってしまっているケースも多いと思われる発達障害者。この春からは、一定規模以上の企業に対し

    発達障害の上司と部下を持った男、無茶振り・無断欠勤に苦悩
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2018/08/21
    "発達障害の人には例え話は理解できない" "視覚的に納得がいくように図に書いたりして、論理的に" "要約するということが難しい"
  • 1