タグ

子育てと処世術に関するdaisukeeHTNのブックマーク (12)

  • 「部下が言い訳ばかりする…」とボヤく上司の“残念な共通点”とは?

    京都大学法学部卒業。米国ダートマス大学タック経営大学院留学(MBA)、東京銀行、岡アソシエイツ、日福祉サービス (現、セントケア)を経て独立し現職。名古屋大学客員教授(平成26年度後期)。企業規模、業種を超えた「経営の原理原則」を元に、幅広く経営コンサルティング活動を行う一方、年100回以上講演を行う。『ビジネスマンのための「発見力」養成講座』(ディスカヴァー21)など著書は150冊を超え、現在も経済紙等に連載を抱える。 小宮一慶の週末経営塾 経営課題を抱えて日々悩む経営者に向けて、数々の企業経営者に伴走してきた経営コンサルタントの小宮一慶氏が課題解決の「ヒント」を提供。どんな業種にも通じる経営の原理原則をおさえながら、経営者はどうあるべきか、実際の経営現場で何を実行すべきか、を語る。 バックナンバー一覧 言い訳が多い部下の上司には 残念な共通点がある 最近には限らないが国会議員は、言

    「部下が言い訳ばかりする…」とボヤく上司の“残念な共通点”とは?
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2023/11/29
    1.自分でコントロールできないことには悩まない 2.言い訳をしない 3.時には自分を甘やかせる
  • 片付けが苦手なADHDな9歳にアドバイス「まず何も考えずに手にとり、考える対象を1つに絞って判断」行動も思考もシンプルにできる。脳も疲れない

    なちゅ。 @itacchiku 片付けが苦手な我が家のADHDな9歳。部屋の片付け方として、箱を並べて投げ込んでいく方法を教えてもできないので、なんでや…と様子を見ていたら、床一面に散らばった物の中から片づけられそうなものを探す(思考)→手に取って仕舞う(行動)という手順を踏んでいて、そりゃ時間かかるし混乱するわ、と。 2022-03-12 10:38:01 なちゅ。 @itacchiku 順番が逆なのよね。①手に取る(行動)→②どこに入れる?(思考/判断)→③箱に入れる(行動)の順じゃないと片付けは進まないのだ。たくさんのものを眺めながら判断するのは難しい。まず何も考えずに手にとって、考える対象を1つに絞って判断する。その方が行動も思考もシンプルにできるので脳も疲れない。 2022-03-12 10:38:02 なちゅ。 @itacchiku なので、私からパターンを掴むためのサポート。

    片付けが苦手なADHDな9歳にアドバイス「まず何も考えずに手にとり、考える対象を1つに絞って判断」行動も思考もシンプルにできる。脳も疲れない
  • 結婚や子育ての正解に合わせなきゃ、なんてない。|最上もが

    「既成概念にとらわれない生き方をしている」として、2021年7月に開催されたLIFULLの「『しなきゃ、なんてない。』アワード2021」を受賞。「芸能人は何を言われても黙っているべし」という風潮を意に介さず、ネットの誹謗(ひぼう)中傷に毅然と反論する強さは一体どこにあるのだろうか。最初は家族のために始めた芸能生活だったが、現在は「ファンの子を一人でも救うために」という気持ちに変わったという。その意図とは?デビュー以来持ち続けているコンプレックスやそれを克服するための努力、ファンに伝えたいことなどを伺った。 彼女は、この10年ずっと私たちをドキドキさせる存在だ。もがさんは10年前から「自分らしさを曲げない」という強い覚悟で、「芸能人はこうあるべき」という世間の常識と戦い、「芸能人とSNS」の新しいスタンダードを切り開いてきた。そして、今はママという新たなステージでまた輝きだしている。そんな、

    結婚や子育ての正解に合わせなきゃ、なんてない。|最上もが
  • 人の話を聞き取れないから教師にはなれない、なんてない。【前編】|真壁 詩織

    「聞こえるのに聞き取れない」──そんな矛盾したような症状を示す、APD(聴覚情報処理障害)。これは、聴力自体に異常はないものの、脳機能に何らかの問題があることにより、「聞こえた音声を言葉として識別する」作業が困難になる障がいである。このAPDの症状と試行錯誤しながら向き合い続け、2020年春、教師になる夢をかなえたのが真壁詩織さんだ。「大変なことはあるけれど、ちょっとしたサポートがあれば、障がいは『障害』じゃなくなる」──そう語る彼女に、苦手と付き合うコツや上手に助けを求めるためのヒントを伺ってきた。 「人に迷惑をかけてはいけない」 多くの人がそう教わってきただろう。 「分からないことがあったら聞いて」「助けが必要なときは教えて」──学校でも職場でも当たり前のように飛び交っているセリフだ。だが、実際に助けを求めるのは難しいことである。ささいなことで相手の作業を中断させてしまっていいのだろう

    人の話を聞き取れないから教師にはなれない、なんてない。【前編】|真壁 詩織
  • 人生に絶望してる人に見てほしい、ひろゆきの愛のある言葉たち。 - YouTube

  • 日本人の「正解が欲しい病」を克服する「教えない」という教育方法【連載】オランダ発スロージャーナリズム(26)|FINDERS

    LIFE STYLE | 2020/07/21 日人の「正解が欲しい病」を克服する「教えない」という教育方法【連載】オランダ発スロージャーナリズム(26) 最近、移転したユトレヒトの図書館歴史のある古い建物をリノベして市民に開かれた場所にするのはオランダの最も得意とするとこ... 最近、移転したユトレヒトの図書館歴史のある古い建物をリノベして市民に開かれた場所にするのはオランダの最も得意とするところ 過去の連載はこちら 昨年、若くしてお亡くなりになった京都大学の客員准教授だった瀧哲史さん。『武器としての決断思考』(星海社)『ミライの授業』(講談社)など数々の名著があり、麻布高校から東大に進学し、マッキンゼーに就職し、多くの企業再建に携わり、投資家としても活躍していた、文字通り日の知能そのものである瀧さんが東大で20代以下を対象に行ったという伝説の講義というのがあります。 201

    日本人の「正解が欲しい病」を克服する「教えない」という教育方法【連載】オランダ発スロージャーナリズム(26)|FINDERS
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2020/07/24
    "自分で判断するためには、考えなければならない"
  • 「育児が楽しくない…」って思っちゃダメ?モヤモヤの原因&対処法を子育て相談のプロに聞いた - ハピママ*

    育児が楽しくない、つらい…」そんな思いを心の中に隠し持っている私って、ダメなママ? このモヤモヤの原因と対処法、日々を乗り切る心の保ち方を、2万人のママに子育て電話相談を行った「一般社団法人.子育て心理学.協会」代表理事・東ちひろ先生にうかがいました。 インターネットの女性向け掲示板には、育児中のママの率直な思いや悩みがあふれています。 中でも共感を集めるのが「自分の子どもはかわいいけど…育児は楽しくない!」という声。そう、ママだからって育児がいつも楽しいことばかりじゃないですよね。でも、中には「赤ちゃんの検診時『育児は楽しいですか?』の項目に『いいえ』と答えたら“育児ノイローゼ予備軍”扱いを受けた」というママも…。 「育児が楽しくない」って思ってしまう私って…ダメなママ? そんなモヤモヤの上手な対処法を、これまで2万人のママに子育て電話相談を行った実績を持つ「一般社団法人.子育て心理学

    「育児が楽しくない…」って思っちゃダメ?モヤモヤの原因&対処法を子育て相談のプロに聞いた - ハピママ*
  • ジーキルとハイドの混合状態 | 意味不明なヒトビト

    ジャイアンについての考察を進めてきて、たどり着いた結論は、ジャイアンは合理的なADHDとエゴイストという根的な矛盾の上に立っているということだった。 だから他者を攻撃するときも、自己突っ込みも、ジャイアンの行動は分裂している。ジーキルとハイドが同時にしかも代わる代わるバラバラに出てきて行動するかのようだ。 私は一例ちょうどこの形で解離性障害になっているADHDのケースを知っている。かたや自己突っ込みで落ち込み続けるADHDのACで、かたや医師も馬鹿にする怖いジャイアンで、あたかもジーキルとハイドのようだ。 だから周囲の人も、もしかしたら人自身も、「統合された一人の人格」という風に考えない方が良いのかもしれない。統合されているとすれば説明不可能な矛盾した行動ばかりだからだ。 いわゆる解離性同一性障害(多重人格)との違いは、「ジーキルとハイドが並存する」ということで、記憶が途切れて交代する

    ジーキルとハイドの混合状態 | 意味不明なヒトビト
  • なぜマインクラフトは教育だけでなく自閉症やADHDにも効果があるのか?

    By Kevin Jarrett スウェーデンでマインクラフトを必修科目に取り入れようとする学校が登場したり、日でもゲームを使った教育を考えるイベントで子どものIT教育向けにマインクラフトが使用されたり、マインクラフトを教育に役立つツールとして捉える動きが世界各地で出ています。こういった動きがある中で、自閉症やADHDといった発達障害を持つ子どもにも良い効果があるとして、子ども向けアプリを紹介するサイトのLearningWorks for Kidsがマインクラフトを取り上げています。 Minecraft - LearningWorks for Kids http://learningworksforkids.com/playbooks/minecraft/ マインクラフトはブロックでできた広大な世界で自由にモノを構築するゲームです。広大な世界を探検しながら材料を調達したり、構造物を建築す

    なぜマインクラフトは教育だけでなく自閉症やADHDにも効果があるのか?
  • 屁理屈と言い訳 | 意味不明なヒトビト

    ADHD質は「自己突っ込み」であると私は考えている。 「先延ばし」や言行不一致への異常な怒りなどの大きな 行動特徴はこの自己突っ込みから来ていると考えるからだ。 ところで私の飼っている自己突っ込みの最強のものは、 「その醜い姿でいつまで生き恥をさらし続けるか?」と いう自己突っ込みであり、24時間365日ずっと意識の片隅にある。 事実おっしゃる通りなので、まともに反論するすべは無い。 出来ることは、「(この自己突っ込みへの)言い訳をし続 ける」ことしかないというのが私自身の現状だ。 「このブログで、ジャイアンの醜い姿を自ら公開して、 ジャイアンの周囲からの理解しにくさ、人の生き辛さを 少しでも解決出来る可能性を考え続けるので、今しばらく 勘弁してくれ」と自分に言い訳をし続けている。 合理的な自己突っ込みは「問答無用」で、弁護の余地の無い 失敗は、意識のかなたに忘れていても、時折蘇って

    屁理屈と言い訳 | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/08/24
    "ADHDには「言い訳」のスキルが必要だ" "根本的な解決が合理的に不可能な場合は、現実的な選択として生きていく知恵として重要" "子供の頃に、「屁理屈」や「言い訳」をあまり押しつぶさないようにしよう"
  • 受動型ASのケア | 意味不明なヒトビト

    ある受動型ASの経過で、非常に厳しい環境で1年過ごした後で、WAISⅢの不得意項目が明らかに上がっていたケースがあり、考えさせられた。 受動型ASは人からの動きが少ない。「好きなこと、自分のこだわりのことだけはちゃっかりゲットするが、興味の無いこと、どうでも良いことは世話を焼いてくれる愛着の対象に丸投げして全然考えない」様に周囲からは見える。 例えば高校受験やいじめによる不登校などの場合でも、「人のペースで」というケアをすると全く勉強もしない、登校さえしない、どんどん引きこもりのほうに向かっていく。 このケースは遠いこだわりの目標実現のために非常に厳しい道を選び、途中こだわり上は絶対やりたくない勉強を状況から強制的にさせられるという立場にあり、その結果、IQの形が変わった。 IQの変化は、確かに「厳しい状況でトレーニングした分だけ上がった」と理解できるものであった。 発達障害は興味の無

    受動型ASのケア | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/06/08
    "最終目標と関連付けてモチベーションを工夫する(べき)" "周囲の雰囲気では動けることも多い" "「どう動くか」を考えない" --> "パッケージになった環境を丸ごと選ばせる」という方法しかないかと" 次→http://bit.ly/2fRdEYd
  • 受動型AS養育の基本原則 | 意味不明なヒトビト

    1.受動型ASでは外モードと内モードが区別され、内モードで接する家族と外モードで接する第三者とでは人像はお互い想像できないまで全く異なるというのが一般的である。 2.内モードでは愛着の対象の家族に対しては、説明抜きで自分を100パーセント理解し、無条件に自分の欲求を全部通すのが当たり前であるという行動パターンになる。この家族のもとでは受動型AS人は何も嫌な努力をしないでも快適に過ごせると確信する。(これが実現しないのは家族が悪いからだと結果被害的になる)。 これは年齢によらず、このパターンの解決は物理的・現実的な自立しかない。 3.内モードと外モードはよほど病的でない限り厳密に区別されるので、「内モードの姿でわがままであることを見て外モードの社会生活でやって行けないと考える」ことは無意味である。内で激しく暴言し家庭内暴力を振るう状態と、外で緘黙に近く自己主張をしないで穏やかに対人関係を

    受動型AS養育の基本原則 | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/05/29
    "解決は物理的・現実的な自立しかない。" "養育の基本原則は「外モードを成長させる」こと" "「単なる愚痴」と考えて...受容的にただ話を聞くだけで良い"
  • 1