タグ

怒りと悲しみに関するdaisukeeHTNのブックマーク (2)

  • 「いつもイライラして怒っている人」にならない方法

    by Niklas Hellerstedt 「いつも怒っている人」は、憂うつなタイプと見られることが多く、少なくとも楽観的な人とは捉えられないもの。しかし、実際のところ「いつも怒っている」原因は悲観的なことではない、ということで、常にイライラしてしまう原因は何なのか?どうすれば怒らず穏やかでいられるのか?ということが、3分のムービーでわかりやすく説明されています。 How not to be Angry all the Time - YouTube ムービーに登場する「フレッド」は、よく怒りを爆発させます。フレッドには結婚して15年のがいますが、に対してよく「新聞を読んでいる時は邪魔しないでくれ」と言います。 しかし、フレッドのはこの禁止事項を時にうっとおしく感じます。 そして新聞を読んでいるフレッドに対して気軽な感じで「フレッド、夕はいつ調理し始めればいい?」と話しかけてしまいま

    「いつもイライラして怒っている人」にならない方法
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2017/01/16
    "「パートナーが自分を理解することはない」" "怒りは、予想が突然裏切られたことの結果" "頼もしく穏やかな人になるためには、「人生は常にうまくいく」という楽観を抑える必要が" "悲観こそが、怒りに対する治療法"
  • 『境界性パーソナリティ障害とアスペルガー症候群 それぞれ違う「怒りのスイッチ」』

    週刊山手心理相談大阪市のカウンセリングルーム山手心理相談室(ミュゼ・アルディの登録商標です。他の方の使用はお断りしています)の社員ブログです。夫婦・発達障害・依存症・アダルトチルドレンに関するカウンセリング記事を中心に投稿します。 ようこそ!でございます。幸せですか。今日もブログが丑三つ時に更新されました。 というような書き出しで毎回始まる傾向にあるのがアスペルガーさんのブログですが、一般 の方から見てどう思われるかというより、自分なりの(気持ちが悪くない)書き出しでなければ 安心できないのでしょうね。 よく間違われる傾向にあるのがアスペルガー症候群とパーソナリティ障害です。 表面的には似ている傾向にあることはあるのですが、医学上の区分は違いますし、周囲の方が 受ける迷惑度も大きく違います。たとえば「怒り」という感情がありますが、アスペルガーと 境界性パーソナリティ障害の方には以下のよう

    『境界性パーソナリティ障害とアスペルガー症候群 それぞれ違う「怒りのスイッチ」』
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/09/06
    (AS)ギリギリまで我慢←→(BPD)一瞬で(スイッチが)" "(AS)黙り込んだり、部屋にこもる。あるいは外出したりする←→(BPD)自分が納得するまで相手を攻撃する"
  • 1