タグ

考え方とジャイアンと人間関係に関するdaisukeeHTNのブックマーク (7)

  • https://twitter.com/sinrizm/status/624204795998437376

  • ブッダの言葉に学ぶ「横柄でえらそうな人」を一瞬で黙らせる"ある質問" 人間関係の悩みは今も昔も共通

    何千年もの歳月を経て残った言葉 人間関係に関する悩みは根深いものがあります。それを裏付けるように、ブッダの言葉にも他者との交わりに関する言葉がいくつも残っています。 今日残っているブッダの言葉はブッダ自身が書き残したものではありません。ブッダの死後、弟子たちが集まって文字に起こしたものです。 これが「お経」です。 漢文に訳されたお経には「如是我聞にょぜがもん」という定型句で始まるものがありますが、これは「私は(ブッダから)こう聞いた」という意味です。弟子たちが、師との大切な思い出を丁寧に記録している姿が想像できますね。 もちろん、当時はボイスレコーダーなんてありませんから、頼れるのは弟子一人ひとりの記憶だけ。そのため、記録する作業も細心の注意を払って行われたのではないでしょうか。 残念ながら、長い時間の経過の中で消失してしまった言葉や、胸の奥にそっとしまわれたエピソードもあったはずです。

    ブッダの言葉に学ぶ「横柄でえらそうな人」を一瞬で黙らせる"ある質問" 人間関係の悩みは今も昔も共通
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2021/12/23
    "「気の合う人とだけつるんでいればいい」とは言っていない" "(アドバイスにはタイミングが重要) いくら正しいことを言っていても、それがまっすぐに伝わらなければ意味がありません" 次→https://bit.ly/3qCGfRr
  • ハイスペックでも女性に嫌われる中年男。その原因は…? | 日刊SPA!

    みなさん、こんにちは。結婚につながる恋のコンサルタント山早織です。 この連載を読んでくれている方は婚活をしている人も多いと思いますが、今回は婚活だけでなく、ビジネスをする上でも失敗の要因となる「プライド」についてお伝えしていきます。 「プライド」と聞いてどんなことをイメージするでしょうか? このプライドが婚活やビジネスの成功を阻んでいる可能性が高いにもかかわらず、それを知らずにいる方がとても多いように感じます。 プライドという言葉を調べてみると、「誇り」「自尊心」。さらに深掘りをして、「自尊心とは?」と調べてみると、「自己を尊ぶ、敬って大切にする心。自身が信じている言動や仕事、才能、信念に自信を持つこと」などという解説が出てきます。 男性の場合、「男だから」というプライドを持つこともあるでしょう。しかし、「男」ということに自信を持ち、言動が決っているのだとしたら、その言動は当に相手が求

    ハイスペックでも女性に嫌われる中年男。その原因は…? | 日刊SPA!
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2019/09/15
    "自分自身を誇示するためのプライドは視野を狭め、周りの人間との信頼関係を築けないように、自分で自分の首を絞めている危険性が"
  • バカほど「それ、意味ありますか」と問う | プレジデントオンライン | PRESIDENT Online

    私は「1986年分水嶺説」を唱えている。今年31歳になる「86年生まれ」と、それ以下の「86年以降生まれ」には、実は大きな違いがある。 「86年以前世代」は、阪神・淡路大震災や地下鉄サリン事件、援助交際ブームなどを経験しており、「社会は5〜7年ごとにガラリと変わる」という感覚を持つ。 他方「86年以降世代」は「社会はこのままずっと続く」という感覚を持つ。彼らが思春期を迎える97年頃から、日社会は「平成不況」が深刻化、以降の変化が乏しくなった。だから「どうせ何も変わらないのであれば、周りに合わせるしかない」という構えになりやすい。 世代はクリアカットに区切れないので、同じ傾向が30代前半から見られる。いずれにせよ先行世代は、若者の「劣化」を認識したほうがいい。具体的に説明しよう。 なぜ性体験のない若者が増えたか 「86年以降世代」は、物心がついたときからネットのコミュニケーションに依存する

    バカほど「それ、意味ありますか」と問う | プレジデントオンライン | PRESIDENT Online
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2019/02/05
    1986年分水嶺説 「30代の心がけ」3カ条 1.「仲間はずれ」を恐れてはいけない 2. 他者に対して想像力を働かせろ 3. 必要なことはまるごと「暗記」しろ
  • 人をムカつかせる「ワガママちゃん」には“キレず”“怒らず”で立ち向かう

    1960年生まれ。1989年筑波大学大学院博士課程修了、精神科医、医学博士。東京都庁知事部局健康管理医、宇宙航空研究開発機構(JAXA)主任研究員、茨城県警察部健康管理医のほか、企業の精神科産業医として国内外で活躍。著書に「会社で心を病むということ」(新潮文庫)、「もし部下がうつになったら」(ディスカバー携書)など。 「会社のワガママちゃん」対処法 「傲慢なのに打たれ弱い」未熟なワガママ社員が増え、多くの管理職が振り回されている。しかし、対処法を間違えば、彼らは「うつ」になるケースも。彼らとどう付き合っていけばよいのか、その方法を紹介していく。 バックナンバー一覧 人格が未成熟な「ワガママちゃん」の、世間の常識では理解しがたい傍若無人な言動は、私たちをついムカつかせ、イラっとさせるものです。しかし、そこで、そのような感情をワガママちゃんにストレートに出してしまうと、彼らとの関係はとてもこ

    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2018/11/15
    "人がおとなになるのに時間がかかる時代" "壁にあたると親が助け船" "未熟な人材の「他罰性」「他人への攻撃性」は他ならぬ「赤ちゃん返り」の「大泣き」と同一" "説教は無用、むしろ逆効果" 次→https://bit.ly/2KGft5c
  • 職場で嫌われる!「不機嫌な人」の3タイプ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    職場で嫌われる!「不機嫌な人」の3タイプ
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2017/07/15
    1.無神経な人 2.上から目線な人 3.自分だけ得したい人 "(A1)何にこだわっているのかに気がつけば、不機嫌を軽くすることも可能" "(A3)近視眼的な快感を求める(快感原則)" "まずはあなた自身が不機嫌から脱却すること"
  • 意思の疎通が取れない!?いいえ、それは「意思の疎通を取らないようにしている」のかもしれません。

    「あいつは意思の疎通が取れない」と人を嘲笑して言っている者が稀にいます。そういうことを言われて嫌な思いをした人もいるかもしれません。だけど、それは「意思の疎通が取れない」のではなく無意識のうちに「意思の疎通を取らないようにしている」のかもしれません。 まず、意思疎通に関して正しい理解をするための辞書から引用します。 互いに考えていることを伝え、理解を得ること、認識を共有すること、などの意味の表現。意思の疎通。コミュニケーションとも言う。 引用元:意思疎通とは – 日語表現辞典 Weblio辞書 意思の疎通は、お互いに考えていることを伝えることで、結果、理解を得たり、認識を共有すること。こういう事です。つまり、意思の疎通が取れないと悩んでいる人は、実は、それは「意思の疎通が取れない」ということはでなく、無意識のうちに「意思の疎通を取らないようにしている」のかもしれません。 これは僕自身も考

    意思の疎通が取れない!?いいえ、それは「意思の疎通を取らないようにしている」のかもしれません。
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/11/04
    "嫌なものは嫌。はっきりしてもいいんです" "お人好しでいると狡賢いものが寄り付いてきた" "離れることが、大事です。自分の感情に素直になって、嬉しいこと、楽しいことを増やしていくことが良い"
  • 1