タグ

考え方と衝撃的とADHDに関するdaisukeeHTNのブックマーク (3)

  • 中国人経営者が商談中にいきなりスマホをいじりだす深い理由

    国内外金融・IT・製造業界の人材開発部長、人事部長、PwC/KPMGコンサルティングディレクターを経て、モチベーションファクター株式会社代表取締役。横浜国立大学大学院非常勤講師「グローバルスタンダードの次世代ビジネススキル」講座担当。主な著書に「人を動かすモチベーションファクター実践手法」「ビジネススキル急上昇日めくりドリル」がある。慶應義塾大卒、長野県上田市出身。 トンデモ人事部が会社を壊す サラリーマンの会社人生のカギを握る人事部。しかし近年、人事部軽視の風潮が広まった結果、トンデモ人事部が続々と誕生している。あっと驚く事例をひもときながら、トンデモ人事部の特徴や、経営陣がすべき対処法などを探っていく。 バックナンバー一覧 商談をしていると突然、相手の中国人経営者がスマートフォンをいじりだした。なんと失礼なことか思ったが、実は、その行動には実にポジティブな意味があった。(モチベーション

    中国人経営者が商談中にいきなりスマホをいじりだす深い理由
  • 「大人の発達障害」への無理解がパワハラ事件の一因になっている

    民間企業数社で、社外のハラスメント相談に従事している ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 企業のパワハラ問題が増えているようです。その中でも、一生懸命仕事をしているのにミスが多い、相手の説明が理解できない、相手の目を見て話せないなど、発達障害が疑われる社員、あるいはその直属の上司からの相談も少なくありません。そこで、今回は私がこれまで相談を受けてきた中で、印象に残った発達障害と疑われる社員のパワハラ事件を取り上げます。(産業カウンセラー 松岡 翠) 初めて、ご連絡申し上げます。 私は、○○会社、△△課の、A(男性)と申します。 実は、直属の上司である、B課長(男性)か

    「大人の発達障害」への無理解がパワハラ事件の一因になっている
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2017/08/10
    "コミュニケーションが上手くいかないのは、それが不足しているのではなく、コミュニケーションの方法が合っていないのだ」と私は考えます" "コミュニケーションの方法を相手に合わせて柔軟に変えてみる、そこに..."
  • ADHDには対等の立場が必要である | 意味不明なヒトビト

    ADHDの生き方は自由を愛する野良のスタイルである。だから当たり前のことだがもともと共同生活は苦手だ。 だから、恵まれていても、「お金を出してもらう」ことで不安になったりする。特に過去にADHDのACであったケースでは、お金を出してもらう状況となって突如AC的な発想が再発して、「私はわがままで見捨てられる」と不安になることがあり、自分でもわからないことがある。 これは何故か? 例えば「お金を半分出していればこの不安は解消するか」と想定してみればわかる。 お金を半分出していれば、発言権は対等だ。多く出してもらっておきながら対等に発言するのはADHD的には「不当なこと」になり、反対の立場では突っ込む可能性がある。だからお金や「責任」が来どこにあるかはADHDには非常に重要なことになるのだ。 結婚していても仕事をしていたいと望むのは、「自分の収入を確保して対等の立場を保ちたい」がためである。

    ADHDには対等の立場が必要である | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/08/24
    "結婚していても仕事をしていたいと望むのは、自分の収入を確保して対等の立場を保ちたいがため" "お金を出してもらって...対等な立場がなくなる" "ADHDの尊厳を著しく損なう"
  • 1