タグ

自己愛とに似たに関するdaisukeeHTNのブックマーク (3)

  • 精神疾患に見える発達障害シリーズ⑥ | 意味不明なヒトビト

    精神疾患に見える発達障害シリーズ⑥ 自己愛性人格障害、境界性人格障害に見えるジャイアン さてシリーズの中心課題とも言うべき題に入ろう。 ジャイアン(自己正当化)型ADHDは環境と「インストール」した行動パターンにより多彩な臨床像を呈する。 その中で、暴君的なパターンを身に着けてモラハラやDVの加害者となるのが表面上自己愛性人格障害と見えるタイプだ。「ごり押しすれば何でも思い通りになる」というパターンを不幸にしてインストールしてきたジャイアンだ。 また、「周囲の(多くはASの)人を振り回して自分が努力しないで目的を達する」というパターンを身に着けたジャイアンは表面上「ボーダー(境界性人格障害)」に見えることも多い。 いずれも、「自分が低く評価されたことには情緒的に過剰反応するのに、他者を傷つけたことは全く気がつかない」という状況理解の非対称性というジャイアン独特の特徴から生じる現象だと私は

    精神疾患に見える発達障害シリーズ⑥ | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/09/05
    "「周囲の(多くはASの)人を振り回して自分が努力しないで目的を達する」というパターンを身に着けたジャイアン" "「自己愛」や「境界例」はほとんどがジャイアンと受動型ASだったということになるのではないか"
  • ジャイアンと受動型ASと自己愛性人格障害 | 意味不明なヒトビト

    AC、人格障害関連 ジャイアンと受動型ASと自己愛性人格障害 2008/1/21 AC、人格障害関連, ADHD関連, AS(アスペルガー)関連, その他(医療関連), 研究, 診療 コメント: 5 ジャイアン(自己正当化型ADHD)と受動型ASと自己愛性人格障害は似ている。正確に言えば、私は自己愛性人格障害というのは実際にはほとんどジャイアンと受動型ASの人(を発達障害と違う角度から見たもの)ではないかと思っている。 「人格障害」とは成人期に「病気」や「環境に対する反応」でなく、「性格」としてあるというわけだから、発達障害は当然そう診断されうるだろう。 ただいつも私が強調するのは、「一横断面を見て人格障害と言ったところで、それは分類表に当てはめただけのことで、治療上の多くの情報は得られない」と考える。 発達障害と考えれば、もともとの脳の働きの問題であり、また別のさまざまな特徴を治療に使え

    ジャイアンと受動型ASと自己愛性人格障害 | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/08/12
    "実際問題(受動型)ASとジャイアンを除いた自己愛性人格障害というのがあるのかどうか" "「境界性人格障害」でも同じようなことが言えそう" http://bit.ly/2aQ7Go0
  • 受動型ASと自己愛性人格障害 | 意味不明なヒトビト

    受動型AS(アスペルガー症候群)の人は、ASでありながら受動的で状況に合わせ続ける。認知も行動も「相手がこうだから」という形となり、文字通り受動的だ。 受動的であるということは、利己的、自己中心的なあり方とはおよそ反対の生き方であるのだが、実は相手から見ると、「自己愛性人格障害」に見えるのは不思議だ。 相手側から見た受動型AS像は、「相手の機嫌ばかり取り、自分の意志をはっきりさせないで、責任転嫁ばかりしている」という風に見える。人のほうは合わせているというのに、この認識のズレは(必然的なのだが)極端となる。 また生き方自体が受動的で、病気には見えないこと。態度が学校と家で全く態度が違うことも多く、さらにASの特徴として愛着の対象には支配的になることまであるので、発達障害でありながらそのままで見かけは「自己愛性人格障害」そのものになる。 一時期の横断的な 診断としては自己愛性人格障害となっ

    受動型ASと自己愛性人格障害 | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/05/27
    "「相手の機嫌ばかり取り、自分の意志をはっきりさせないで、責任転嫁ばかりしている」という風に見える" "また生き方自体が受動的で、病気には見えない" "見かけ上ASらしくないところがさらに見立てを難しくしている"
  • 1