タグ

違いと癖に関するdaisukeeHTNのブックマーク (3)

  • 「勉強できる人」と「仕事ができる人」3つの共通点。大切なのは意外にも “性格” だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「学生の頃は優秀だと認められたのに、仕事では評価されない……」 「仕事ではそれなりにいい評価をもらえているけど、勉強が苦手でスキルアップできない……」 上記のようなジレンマを抱える人もいるのではないでしょうか。 「勉強と仕事は別物だ」と考えるかもしれませんが、じつは、勉強ができる人と仕事ができる人には、共通点があります。その特徴を意識して身につければ、勉強と仕事どちらの能力を上げるのにも役立つ可能性大。 今回の記事では、勉強ができる人と仕事ができる人の3個の共通点について解説します。1つでも取り入れて、“勉強も仕事もできる人” に近づいてみましょう。 仕事ができる人については、「圧倒的に仕事ができる人の特徴14選。仕事ができる人はこれが得意!」をお読みください。 勉強できる人と仕事ができる人の共通点1:謙虚である 勉強できる人と仕事ができる人の共通点2:「なぜ?」を掘り下げる 勉強できる人

    「勉強できる人」と「仕事ができる人」3つの共通点。大切なのは意外にも “性格” だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 共感性の障害という共通点:アスペルガーとサイコパスは何が違うのか? - 好きを学びに。学びを仕事に。

    アスペルガー症候群の障害の一つとして「対人的相互作用の質的な障害」と呼ばれるものがあります。もう少し日常的な表現に置き換えると「共感性の部分に課題がある」というような表現をする場合があります。状況に応じて、他者がどんな気持ちでいるのかが想像しにくいことを表現して、共感性の障害と呼ぶことがあるということです。 一方で、「サイコパス」と呼ばれる人々がいます。これは、凶悪犯罪の犯人がサイコパスだった、というような不意な文脈で登場することが多い人々です。サイコパスも共感性が障害されていると説明されます。サイコパスの場合は、嘘をつくことに抵抗がない、良心の呵責・罪悪感がない、他者が苦しんでいてもなんとも思わない(むしろ喜ぶことがある)、というような意味で共感性が障害されていると説明されます。そのため、刑務所で服役している囚人の中にはサイコパスの割合が非常に多いと言われています。 サイコパス・インサ

    共感性の障害という共通点:アスペルガーとサイコパスは何が違うのか? - 好きを学びに。学びを仕事に。
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2017/02/23
    "アスペルガーは他者の思考を想像する力の障害で、サイコパスは他者の感情を想像し同じ気持になることの障害、と言えそう"
  • 事実と行為 | 意味不明なヒトビト

    (ここであらためてご説明しておきますが、このブログは私の直感的に感じたことをそのまま書き散らしているだけで、学問的なエヴィデンスとは程遠いものです。そういったものを期待される方はどうぞ別の先生方の論文などをお調べください。私はASやADHDの人の人や周囲の人がこれらの発達障害について理解を深めるのに役に立つ可能性があると考えた私の思い付きを書いているだけですので、それ相応のご理解をお願いいたします。ここに書いたことに関連するご自身や身近な人から得た個人的、実感的なコメントをよろしくお願いいたします。また、私が述べていることと直接関係のないご自身のお考えを発表されたい方はどうぞご自身のブログなどでお願い致します。) さてADHDの自己突っ込みについて考える中で、物事をADHDは「事実」として、同じことをASは「行為」として捉えるのではないかと思いついた。 例えば「自分の発言の後でその場に居

    事実と行為 | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/06/02
    "ADHDは人称を省略したり、事実の関係を伝えようとするが、ASは「その言葉で相手から自分へのどのような気持ちの表現を伝えたいのか」と受け取るのですれ違いになる" ASの言語の非対象性→https://bit.ly/2dvG83d
  • 1