タグ

違いとOpenJDKに関するdaisukeeHTNのブックマーク (3)

  • Oracle JDK 8にあってOpenJDKにない機能 - Qiita

    はじめに Oracle JDK/JRE 8のPublic Updates1が商用ユーザーに対しては2019年1月までで終了し、2019年4月のリリースからライセンスが変更されたため、別のJDKディストリビューションへの切り替えを考えている方も多いと思います。 しかし、特にOracle JDK 8までは、素のOpenJDKにはない2機能が多く存在します。 安易に切り替えてトラブルにならないように、Oracle JDK 8にはあるが、一般的なOpenJDKディストリビューション3にはない機能を無償・有償別にまとめてみます。 Oracle JDK 8で無償利用できていた機能 Applets/JRE Browser plug-in 4 Java Web Start 5 JavaFX 6 VisualVM 7 Derby DB 8 Font Rendering/Fonts 9 Color Match

    Oracle JDK 8にあってOpenJDKにない機能 - Qiita
  • オープンソースのOracle JDKとOpenJDKを比較

    Oracle JDK」と「OpenJDK」の比較 「Oracle JDK」と「OpenJDK」は、Java言語用開発ツールキットです。 「Oracle社が提供するOracle JDK」と「コミュニティによるオープンソース実装OpenJDK」という関係です。 ■「Oracle JDK」とは 概要 Oracle JDK(オラクルジェーディーケー)とは通称であり、Oracle社が提供するJava言語用開発ツールキット「JDK(Java SE Development Kit)」を指します。 JavaSEを利用してJava言語でプログラム開発を行う際に必要な開発用ソフトウェアをまとめたパッケージです。 サポート 2018年9月にリリース予定のJava 11以降の「Oracle JDK(LTS版)」は、Oracle社と有償サポート契約を結んだユーザーにのみ提供されるようになる予定です。 ■「Open

  • JDK、Oracle JDK、OpenJDK、Java SEってなに? - Qiita

    JDKとかJava SEとかようわからん 2017/9にOracleJavaサポート体制やリリースサイクルの変更がアナウンスされて、いろいろOpenJDKがどうだとかOracle JDKがどうだとかいう話が流れるようになりましたが、いまいち整理されてません。 ここでは、Javaの中心的な実装をあらわすっぽい用語について、整理しておこうと思います。 長文めんどい人は まとめだけ見るといいと思います。 そもそもJavaとは Javaという用語に関しての明確な定義は難しいですが、ひとつだけ確実なのは、オラクルの商標であるということです。 会話として使われる「Java」は、Java SE仕様を中心としたソフトウェア実装や開発環境、ライブラリ、それらの開発者・団体、コミュニティ、利用プロダクトの傾向といった、「Java」という言葉のもとで語られる技術的なさまざまが含まれたものだと思います。 これは

    JDK、Oracle JDK、OpenJDK、Java SEってなに? - Qiita
  • 1