タグ

適応障害とアスペルガーに関するdaisukeeHTNのブックマーク (4)

  • “傲慢なのに打たれ弱い” 未熟でワガママな若手社員はなぜ増えたのか? | 「会社のワガママちゃん」対処法 | ダイヤモンド・オンライン

    1960年生まれ。1989年筑波大学大学院博士課程修了、精神科医、医学博士。東京都庁知事部局健康管理医、宇宙航空研究開発機構(JAXA)主任研究員、茨城県警察部健康管理医のほか、企業の精神科産業医として国内外で活躍。著書に「会社で心を病むということ」(新潮文庫)、「もし部下がうつになったら」(ディスカバー携書)など。 「会社のワガママちゃん」対処法 「傲慢なのに打たれ弱い」未熟なワガママ社員が増え、多くの管理職が振り回されている。しかし、対処法を間違えば、彼らは「うつ」になるケースも。彼らとどう付き合っていけばよいのか、その方法を紹介していく。 バックナンバー一覧 現代社会の未成熟化に伴い、職場でも性格が未熟でわがままな若い社員が増えています。彼らは、能力がないわけでもなく、むしろ積極的で活動的、華やかな場面が好きで、花見の席取りや宴会幹事などをさせると「デキル社員」です。しかし、いった

  • 本当に問題なのは「二次障害」

    前回は、新入社員の田中さんが仕事を休むようになって、会社には「うつ状態」と記載された診断書が届いたのみで、戸惑う上司の三浦さんのお話をしていました。 今回は、その続きです。 ◇         ◇ さて、診断書に書かれていた「うつ状態」という情報からは何がわかるのでしょう。なぜ発達障害のことが書かれていないのでしょうか。 このお話では、田中さんが精神科や心療内科をごくごく最近受診したばかり、ということがポイントです。 1回か2回通院しただけでは、診断を確定することが難しいのが精神科の領域です。中でも発達障害は、幼い頃からの発達に関する情報をご人やご家族から詳細に聴取したり、心理検査を行ったり、ある程度の期間の経過をみたりする必要があり、慎重な診断のためには時間がかかるものなのです。 そもそも発達障害というのは「どこからが明確に障害で、どこまでが個性」と線引きできるものではありません。連続

    本当に問題なのは「二次障害」
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2018/02/06
    "薬物やアルコールの過剰摂取、過食や拒食などの摂食障害、買い物や異性関係やネットへの依存など"
  • ASサポートの基本方針 | 意味不明なヒトビト

    私はASの人をサポートする方針が正直なところ分からなくなっていた。何故なら「愛着」が出てくるや否や合理的な解決は不可能となり、「叩き切る」という選択肢が存在しないために(ADHD的な)現実的には解決方法が見つからないことが多いからだ。 別の言い方をすると、「人の中の問題は解決不能」ということになる。どんなに辛くて身体症状が出ていても「こだわりと愛着の矛盾」には答えは無く、「大変ですね」と言うしかない。 いろいろ考えあぐねた結果、結局私はASサポートは「現実世界との調整」しかないと言う結果としては当たり前の結論に到達した。 最近書いた「許可制カミングアウト」もそうだが、ASの世界認知は人と世界が近すぎるために、「結果的に周囲の他者や世界を思い通りにするしかない」という自己中心性があり、それをストレートに指摘して現実世界との共存を可能にする環境調整は必要ではある。 「人の中の問題はどうにも

    ASサポートの基本方針 | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/08/09
    "どんなに辛くて身体症状が出ていても「こだわりと愛着の矛盾」http://bit.ly/2bS8eVJ には答えは無く、「大変ですね」と言うしかない" --> "ASサポートは「現実世界との調整」しかない"
  • 「うつ病は甘え」と誤解している方に知って欲しい事

    こころの病気というものは、目に見えるものではありません。そのため「気のせいではないか」「気持ちが弱いだけではないか」と誤解されてしまう事があります。 例えば足の骨が折れてしまったら、誰がみても「痛そう!」だと分かるでしょう。肺炎で高熱が出ている人がいたら、誰がみても「つらそうだ」と分かります。 しかし、こころの傷は他の人には見えません。だから、理解してもらいにくく「気のせい」「甘え」を思われてしまう事があるのです。 最近では精神疾患に対する世間の理解は少しずつ浸透してきました。それでもまだまだ十分だとは言えません。 うつ病のようなこころの病気を、「甘えだ」「根性が足りないだけだ」という方は残念ながら未だいらっしゃいます。しかし、これは絶対に発してはいけない言葉なのです。こころの病気がある方にこのような言葉をかけるのは、足の骨を折って痛がっている患者さんの足をバットで殴っているのと同じ行為だ

    「うつ病は甘え」と誤解している方に知って欲しい事
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/07/25
    "誤解されるのは、うつ病の症状が一見すると「甘え」「怠け」と共通しているから" "治療を妨害する行為" "何も解決しない"
  • 1