タグ

ACと愛着に関するdaisukeeHTNのブックマーク (3)

  • 「愛着または執着」と「理解」 | 意味不明なヒトビト

    私は偏屈者宣言を出した後は「普通になる」ことは断念した。しかし実は「人がどうでも良くなった」わけではない。実はADHDのACを卒業した今でも「人に理解されたい」強い衝動は残っている。 「これとASにみられる人への「愛着または執着」の違いを考えてみた。 ADHDのACが求めるのは、「話を聞いてもらうこと」である。相手が自分を好きかどうか、相手が自分を必要としているかどうかではない。求めているのは「理解されること」であり、よくよく見ると実は人による「評価」でさえない。 対してASの「愛着または執着」には、「この相手で無ければならない」というかけがえの無さがあり、また自分位ではあるが「相手は自分にとって必要」であり、また「相手も自分を同じように愛着または執着することを求める」という特徴がある。そういう意味では「愛情」に形式が似ている。 ADHDのACか受動型ASかを考えるとき、ポイントは「人へ

    「愛着または執着」と「理解」 | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/08/09
    ASが求めるのは(共依存に近い)「愛着または執着」、ADHDが求めるのは「理解」「話を聞いてもらうこと」http://bit.ly/2aYs2GX (acwithadhd.htm)
  • 『ACと依存症・・愛し過ぎる人たち・・』

    AC(アダルトチルドレン)や依存症の生き辛さ ACとは?・・依存症とは? 何故・・こんなに生きて行くのが辛いのか? どうやったらもっと楽に生きられるようになるのか? 愛し過ぎるとは・・愛する事への のめり込みとは?? (恋人でも・・夫婦でも・・親子でも) 愛し過ぎてしまい この人が私の全てだ この人が私を幸せにしてくれる 運命の人だと思い込み 相手との関係に夢中になってしまい 愛し過ぎてしまう・・ 相手に対しての度を越えた世話焼きをしてしまう・・ そして・・ 相手の行動を束縛してしまうことになったり 相手を理想化し過ぎてしまい 現実の相手の・・その・・ままではなく・・ それほど・・立派な人でもないのに・・ ものすごい人に見えてしまったりする そして その相手に入れ込み・・ 夢中になり・・ その人との一体化を望む この人の全てを知りたいと必死になる 私の全てをわかって・・・ 私の全てを受け入

    『ACと依存症・・愛し過ぎる人たち・・』
  • ASとAC | 意味不明なヒトビト

    ASはそのままでACに非常に似ている。肝心の相手に自分の気持ちを言葉ではっきり伝えられなくて態度で示したり、支配的になったり、また「愛着の対象と自分の問題を区別することが出来ない」のは表面的にはACと非常に似ている。 だからAS自体とACとの違いは、実は「自己評価が下がっているかどうか」ということになる。ただこの場合の「自己評価」とは、「自分の高すぎる基準と比べて低い」とか、「愛着の相手や周囲から否定されて苦しかった」という意味ではない。 そういうわけで「ASのAC」というのは実は非常に複雑な状態となる。来ASは(多数派やADHDの意味では)自己評価が下がりにくいので、その意味での通常のACとは違ってくる。 例えば「自分が駄目である」というよりも「相手に服従する」という形になりやすい。自分の考え全体をいったん放棄して相手に全面的に合わせるという意味で、人から見て服従に近い。 ただ「受動

    ASとAC | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/05/30
    "「受動型AS」の場合には、最初からASの状態で(ACになる前に)相手中心...AC的な認知の構造" "もっとも受動型のASの場合には、「愛着の相手は自分を全面的に受け入れて当たり前」" "結果的な行動自体はむしろ支配的"
  • 1