タグ

ADHDと不倫に関するdaisukeeHTNのブックマーク (2)

  • 「そんな人は尊敬できない。お願いだから離婚して」……小島慶子さんの夫への振る舞いは私には"モラハラ"に見える - 斗比主閲子の姑日記

    たまたまこの記事を読んだんですが、 小島慶子〈エア離婚〉を選んで2年「夫婦リセットか、続行か。いま心は揺れて」(婦人公論.jp) - Yahoo!ニュース 2ページ目から一般的には読むのが辛いだろう描写が続いていました。(私は慣れているので特に辛くありません。) 以下、パワハラ・モラハラ・DV経験がある人にはフラッシュバックさせる内容が含まれていますので、そっ閉じを推奨します。 ※タスマニアの景色 記事の内容は小島慶子さんという方(すいません、伊集院光さんや荻上チキさんがTBSラジオで触れていたことぐらいしか知りません)が、16年前(長男の年齢からすれば18年前ではないかと思うが筆者は16年前としている)の夫の不貞行為に対して以降"辛辣に言いつの"り続け、離婚も想定していたものの、今年7月に夫がようやく問題を理解したこともあり、コロナ禍もあり、離婚をするか心が揺れているというものです。 ち

    「そんな人は尊敬できない。お願いだから離婚して」……小島慶子さんの夫への振る舞いは私には"モラハラ"に見える - 斗比主閲子の姑日記
  • コーチング②ADHDは刺激を求める | 意味不明なヒトビト

    自己コーチングガイド各論② ADHDの自己理解そのE (刺激を求める) E.ADHDの「刺激を求める」脳の特徴を理解する。 多数派は どんな対象に対しても、適当なときにある物事への注意集中を開始し、適当なときに切り上げ、また適当なときに再開することについて、まんべんなくコントロールが容易にできる。 逆に、あることに集中していても、いつでも切り上げられるように「脳の全体を使う」というような集中の状態にはならず、常に日常生活全体の中で「バランスよく」集中の状態がコントロールされる。 パソコンで言えば「システム全体を調整するプログラムが常駐して、一つ一つのタスクを適宜コントロールしている」というイメージとなる。 これに対しADHDは、注意集中も突然途切れたり、飛躍したり、時には集中しすぎて他のことが全く出来なくなったりと、脳の働き全体の調整機能がうまく働かない。 その結果「いくつものタスクがバラ

    コーチング②ADHDは刺激を求める | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/10/02
    "見通しが利かない冒険は刺激に富む。新しいものは最初だけは刺激がある。しばらくするとマンネリ...どれも長続きしない" --> 「何でも新鮮さを保つ」
  • 1