タグ

ADHDと決定的13に関するdaisukeeHTNのブックマーク (5)

  • ADHDは楽をしてはいけない2 | 意味不明なヒトビト

    武田鉄也の「母に捧げるバラード」の歌詞の一節に、「遊びたいとか、休みたいとか、いっぺんでも思うてみろ、そん時ゃ 死ね」という行があり、時々思い返す。 私は昨年はじめから鑑別所の診察や知的障害者施設の嘱託医としての診察などの外勤を休みの月曜に回し、その結果月の半分以上は完全な休みは日曜だけになった。外勤は出来るだけ午後からにして午前は何とか休むように工夫しているが、休み(日曜だけ)はメール相談に返事を書いて、眠るだけでほとんど終わってしまう。 平日も老人病院の業務を午前にこなし、午後に発達障害外来をしている関係上、外来診察が終わるのが22時、23時になることも時々あり、早めに終わった時も、(途中で買い物に一時間程度出るが)年金やもろもろの診断書などを書いて最後は大体24時前後に単身赴任用のアパートに帰る。これも診察に時間がかかりすぎる私の障害のせいなので仕方が無い。 まあ私のような偏屈者にも

    ADHDは楽をしてはいけない2 | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/10/12
    "やりたくないことをどこまで実行するか" "良過ぎる夫を持ったジャイアン女子は家事も何もしなくなる難治性のうつ状態に陥ることが多い" "「丸投げ依存」http://bit.ly/2iFnzAX と捉えてきたが「下の基準の不備」とも"
  • ブログ上コーチング⑥ADHDのパートナーシップ | 意味不明なヒトビト

    ブログ上コーチング⑥ADHD結婚その一 ★恋人、夫に対して。何かしてあげて相手の笑顔を見るのがうれしいということがない。 子供を産み育てて、思ったのが、「子供が喜ぶ顔を見るのがものすごくうれしい。何でもしてあげたくなる」ということ。正直言って、結婚相手や恋人に対してこのような感情を抱いたことがないし、してあげた覚えもありません。 また、何かをして、相手に喜ばれたこともあまり覚えがありません。(相手が喜んでも、別に私は嬉しくなかったような。) これっておかしいんじゃないのかなと最近思い出しました。 普通、子供に対してだけじゃなく、恋人や夫に対してもそう思うんでしょうか? 肉親や女性の友人に対しては「お互い様」と思うので、ちょっとしたことをやってあげようという気になります。 また、自分が何かをしてもらっても笑顔で喜んだ覚えもありません。これは子供の頃からです。 女性の友人に対しては、交友関係

    ブログ上コーチング⑥ADHDのパートナーシップ | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/10/08
    "「ADHDは人を必要としない」"→http://bit.ly/2d2OVOh "「何かをしてあげる」というよりも、「一緒にいて楽しい」というのがパートナーとのつながりの基礎"
  • ジャイアンのACの治療 | 意味不明なヒトビト

    ジャイアン(自己正当化型ADHD)のACは、引きこもるほうに行けば比較的周囲に対するマイナスは少ないが、過度に被害的になったりして、逆に周囲(の親切な人)を引きずり回す形になることも多い。 私は「ACをかぶっていたほうがいい」とは考えない。確かにAC的な認知のゆがみを脱して抑制がかからなくなるケースもあるが、その後でもう一度自分自身のADHDの部分を直視してコーチングを行うという長いケアの道が可能だ。 ただそのためにはかなりハードな治療の枠組みが必要で、強い信頼関係のできた主治医がかなりのエネルギーを使ってかかるような形でないと、簡単にドロップアウトして失敗するだろう。 たとえACであったとしても、自分がジャイアンであることを認めることには抵抗があるのは当たり前で、私自身も最近時々一時的には絶望的になるのだが、ここでADHDについて一緒に考えてきた人々の中にはあっさり自分がジャイアンである

    ジャイアンのACの治療 | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/08/25
    "私は「ACをかぶっていたほうがいい」とは考えない" "合理的なモデルとなりうる人との出会いと本当のことを言ってもらえる環境がジャイアンには決定的に重要"
  • ADHDには対等の立場が必要である | 意味不明なヒトビト

    ADHDの生き方は自由を愛する野良のスタイルである。だから当たり前のことだがもともと共同生活は苦手だ。 だから、恵まれていても、「お金を出してもらう」ことで不安になったりする。特に過去にADHDのACであったケースでは、お金を出してもらう状況となって突如AC的な発想が再発して、「私はわがままで見捨てられる」と不安になることがあり、自分でもわからないことがある。 これは何故か? 例えば「お金を半分出していればこの不安は解消するか」と想定してみればわかる。 お金を半分出していれば、発言権は対等だ。多く出してもらっておきながら対等に発言するのはADHD的には「不当なこと」になり、反対の立場では突っ込む可能性がある。だからお金や「責任」が来どこにあるかはADHDには非常に重要なことになるのだ。 結婚していても仕事をしていたいと望むのは、「自分の収入を確保して対等の立場を保ちたい」がためである。

    ADHDには対等の立場が必要である | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/08/24
    "結婚していても仕事をしていたいと望むのは、自分の収入を確保して対等の立場を保ちたいがため" "お金を出してもらって...対等な立場がなくなる" "ADHDの尊厳を著しく損なう"
  • KYの受動型AS | 意味不明なヒトビト

    受動型ASのスタンダードなイメージは、「表面上世間的にはは非常に気配りもできてトラブルも起こさず、慎ましやかできちんとしている」という一方で、「パートナーや親など愛着の対象の前では豹変して異常に理不尽な要求を異常にしつこくし続ける」という人だ。 愛着の対象に対する要求が少しでも通らないと、たちまち「自分は居ない方がいいのか?」というボーダー的な試し行動などが出てくる。「必要とされることへのアディクション」と言ってもいいような認知と行動の構造だ。 私はこの「100が当たり前」という要求と、外面の異常に良いところ、この両者のギャップで受動型ASを鑑別することが多い。 前述したが、依存型ジャイアンと表面上似ているところが多いが、これは「ジャイアンは結果が大事なので嫌われるまでしつこくはしない」というところや、受動型ASは「表向き自分からは動かない」あたりで見分けることが可能だ。 スタンダードなタ

    KYの受動型AS | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/06/02
    "(受動型AS)要求が少しでも通らないと、たちまち「自分は居ない方がいいのか?」というボーダー的な試し行動などが" "自分からは動かない" "突然豹変" "(依存型J)嫌われるまでしつこくはしない" 依存型J→https://bit.ly/2d3pa0w
  • 1