タグ

ADHDと謝れないに関するdaisukeeHTNのブックマーク (11)

  • daisukee on Twitter: "待てないことと謝れないことには相関性がある気がするぞ🤔"

    待てないことと謝れないことには相関性がある気がするぞ🤔

    daisukee on Twitter: "待てないことと謝れないことには相関性がある気がするぞ🤔"
  • サイコパス(精神病質者)に見られる共通した20の特徴 : カラパイア

    「狂っている人間は自分が狂っていることがわからない」とは良く聞く話だ。では、自分がサイコパス(精神病質)だってことに気づかないこともあるのだろうか。 サイコパスと聞くと凶暴、幻覚症状、あとは暴走みたいなことを連想してしまう。もちろん精神的に不安定になったためにそんな行動をとる場合もある。 だが、すべてのサイコパスが犯罪者であるとも限らないし、現代の臨床心理学において、物事は常に白か黒とは限らない。 自分が狂っているかどうか分からない場合、心理学者のような専門家はどうやって対処してくれるのだろう? サイコパスかどうかの見極めに使う方法の一つに、犯罪心理学者、ロバート・D・ヘア博士によるPCL-Rサイコパシー(精神病質)チェックリストを使うという手がある。

    サイコパス(精神病質者)に見られる共通した20の特徴 : カラパイア
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2018/11/09
    20.表面上は魅力的で口達者 19.自信満々でよく自慢話をする 18.刺激を求める 16.ずる賢こく人を操ろうとする 15.良心の異常な欠如 14.他者に冷淡 13.自分の行動を制御できない 12.衝動的 11.無責任 9.寄生的な生活 8.···
  • 悩む能力 | 意味不明なヒトビト

    ASと自己正当化型ADHDは自分の非を認めることが苦手である。もともと自分と異なる価値観があること自体、かなり現実の中で苦労して学習しないと想像することは難しい。 その結果、どうしようもない失敗や、どうしようもない現実の問題に直面すると、「くよくよ悩む」ことはしない代わりに、頭痛や吐き気、ふらつきなどの身体症状が出現する。人によっては強迫症状や聴覚過敏、視線恐怖がひどくなることもある。 こられの症状を治す方法は、当然症状が何故起こっているかを解明し、人に直面化を促すことになる。もともと非を認めたくない発達障害の場合、さまざまな抵抗をするけれど、それ以外に回復の道は無い。 くよくよ悩むことは、見た目は良くないし、後ろ向きで生産的でない印象があり、悪く言われることが多い。しかし現実には前向きの発想ではどうしようもない問題もあり、時には愚痴ったり泣き言を言ったりすることが必要な場合もある。 一

    悩む能力 | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/10/13
    "ASと自己正当化型ADHDは自分の非を認めることが苦手" "くよくよ悩むことは、見た目は良くないし、後ろ向きで生産的でない印象" "しかし...時には愚痴ったり泣き言を言ったりすることが必要な場合も"
  • 発達障害とアダルトチルドレンの違いと共通点。それを改善するには? - ADHD&アスペ女の遠回り人生の日々

    2016 - 04 - 08 発達障害とアダルトチルドレンの違いと共通点。それを改善するには? 発達障害 アダルトチルドレン 身の回りの該当する人の性格や、見た目の印象についてまとめてみた あくまで個人的観点 【AC】 基真顔が多い 笑ってる時でも目が笑ってない 心から笑ってないため、当に心から笑った時に驚かれる 人が思いつかないような残酷なことを平気で思いついて引かれる 怖い、不気味と言われる 明るいイメージがない、明るく振る舞ってても無理してる・暗いと言われる 人に依存しやすいけど、あっさり捨てる時もある 人間関係が相当意識しないと対等ではなく上下関係になりやすい 他人との境界線がうまく引けない 経験では 福祉 ・医療・教育・心理系職種に圧倒的に多かった。 それと低身長女性(150cm以下)か高身長女性(170cm以上)に圧倒的に多かった。何かホルモンに関連性があるのか 結婚に夢抱

    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/06/28
    "自信のなさゆえに傷つきたくないからプライドばかり高くなりその結果自慢ばかりして周りを見下すようになる、攻撃的になる、強い自己嫌悪" "女性性に違和感がある人もいる" "弱者相手の人間関係に依存する人もいる"
  • ジャイアンの見分け方 | 意味不明なヒトビト

    これまでジャイアンについていろいろ書いてきたが、ジャイアンの見分け方については分かりやすくまとめていなかった。依存型ジャイアンも含め結果としての現実の姿はいろいろであるが、脳の働きの部分は共通であるはずで、見分け方を示せるはずだ。 1.褒められると表面的なお世辞でも喜んで過剰に調子に乗る。 2.少しでも否定されると激しく逆切れしたり、明らかに時には自爆的な過剰反応を示す。病的な反応を含む。 3.人に「傷つけられた」ことはいつまでもしつこく覚えていて繰り返し言い続けるが、自分が人を傷つけるようなことをしたことについては自覚がなく、当然すぐに忘れる。 4.喜怒哀楽の表現が芝居がかっているまでに大げさで、目立つことが多い。 5.時に異常に強迫的、時に異常に無反省で場当たり的、いずれにしても極端でバランスを欠く。 6.「あれはあれ、これはこれ」という基的に断片的で一貫性を欠く考え方をする。 7.

    ジャイアンの見分け方 | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/06/09
    1.褒められると..過剰に調子に乗る 2.少しでも否定されると激しく逆切れしたり.. 5.時に異常に強迫的 11.競争の勝ちにこだわる 14.せっかち 15.大事な相手を「独占」して自分が一番であることが重要 続き→http://bit.ly/2bBZtiw
  • ジャイアンは感謝を要求する | 意味不明なヒトビト

    ジャイアン(自己正当化)型ADHDは「感謝」を要求する。その意味では私の前々回のブログは説明不足だった。 ジャイアン型ADHDの特徴は、注意欠陥や多動、「これはこれ」の場当たり的発想に加えて、「直系親族へのこだわりがあるが基的には人間にはドライ」、「どの場でも自分が中心であることを求める」という行動特徴があり、よく「モラルハラスメント」の加害者になる。 「自分に有利か不利か」だけには幼少期から鋭敏な状況認知が出来、自分への低い評価には過剰に反応して攻撃的となる。逆に人に対する気配りは(ADHDの部分で)全く出来ず、残忍で攻撃的な発言も多い。 物事の捉え方が非常に浅薄、表面的で、理由や経過を問わず結果としての言葉だけにこだわったりする。 周囲から見ると、「自分に不利なことを言われたことはいつまでも執念深く覚えていて、また察知も出来るのに逆に相手を攻撃したことはすぐに忘れ、相手が傷つくことも

    ジャイアンは感謝を要求する | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/06/09
    "(親族を除き)「人間にはドライ」「どの場でも自分が中心であることを求める」という行動特徴があり、よく「モラルハラスメント」の加害者に" "非を認めることが出来ず..都合の悪いことを頭から消したり(解離性健忘)"
  • 現実的な「抜け道」 | 意味不明なヒトビト

    ADHDの先延ばしが重症化するのは、不器用で「現実的な抜け道的な解決が見えない」からである。 (先に説明しておくと、以下の記載は依存型ジャイアンを除くノビ太型と合理的強迫的ジャイアンについての説明である)。 私は小学校の時に、学校の図書室の貸し出し用に使う(借りたの場所に代わりに入れておく)型をした名前入りのボール紙の箱を紛失し、何年もずっと悩んでいたことを記憶している。「先生に説明して箱は新しく作れば良い」ということを考え切れなかった。借りた自体を失くしたかも知れないと悩んでいたが後から考えるとそうでは無かったようだ。その他、プールやラジオ体操などのカードなど、いつもいつも後で提出しなければならないものを何か失くして「どうしよう」と悩んでいたように思う。 自己突っ込みがあり、ずっと継続して悩んでいるのに、誰にも相談できない。表面上の結果のだらしなさからは想像が困難であろうが、ADH

    現実的な「抜け道」 | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/06/07
    ”ADHDの先延ばしは「自分に厳しすぎる」ことが原因” "「自己正当化をしないと居られない不安」「自分自身の中での中心志向からの自己突っ込みへの言い訳」"
  • ACとジャイアンと受動型AS③ | 意味不明なヒトビト

    AC、人格障害関連 ACとジャイアンと受動型AS③ 2007/10/14 AC、人格障害関連, ADHD関連, AS(アスペルガー)関連, その他(医療関連), 研究, 診療 コメント: 10 ジャイアン(自己正当化型ADHD)と受動型ASはこれもまた表面上非常に似ている。自分の非を認められず人のせいにするような結果的な言い方や、近い相手に対する支配的な態度など、一見「ごり押し」でもよく見ると実は受動的であったりする。 この両者は第三者から「話だけ聞く」段階では鑑別が難しい。人と話してみて、表面上は「緻密で隙がない」という印象を与えるのが受動型ASで、ジャイアンのほうは自己中心的な部分がすぐに「ばれる」ところで分かる。 実際に接してみたとき、ジャイアンは「相手かまわず」自分の主張を展開するのに対し、受動型ASは必ずこちら側の出方を探ろうとするので大体分かる。 ジャイアンのACの場合には、

    ACとジャイアンと受動型AS③ | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/06/05
    (全)"自分の非を認められず人のせいに" "近い相手に対する支配的な態度" "(J)「相手かまわず」自分の主張を展開" "(受動型AS)必ずこちら側の出方を探ろうとする" "(ジャイアンAC)「自分が主導権を握って」"
  • ジャイアンの空想 | 意味不明なヒトビト

    ジャイアンは否定されることに耐えられない。だから現実の中で相手の否定的な反応を打ち消せないときには時に空想の世界で相手を消し去ろうとする。 「白昼夢」に近いようなリアルな空想で、時には自分の否定的な態度を示したりジャイアン自身から見て理不尽なことを言ったりしたりした相手を空想の中で残忍な仕方で殺してしまったりする。 空想の中身に罪はないが、時々こんなことを考えている自分がいやになる。結局「復讐」しないでは居られない心理があるとしか考えようがない。 「一番」であり続けたり、「まったく否定されない」など現実の世界ではそもそも不可能であることは分かっているのだが、そういう形で自分の存在を確認し続けないと、「自分自身」を足元に広がる「虚無」の中に見失ってしまうのだ。 「はじめから世界とつながっている」、「自分がほかの人と同じ世界に存在する」ことはジャイアンにとっては当たり前ではない。それ自体を証明

    ジャイアンの空想 | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/06/03
    "ジャイアンは否定されることに耐えられない"
  • ASと想像力⑧ ADHDとの共存 | 意味不明なヒトビト

    前回はADHDから見て、ADHDとしての人間を大事にする「相手の生きていく自発性、可能性の尊重」という原則から、ASの支配がどう見えるかをかなりずばり書いてみた。少なくともADHDに対しては支配は人間としての価値の否定になる。 ここで理解してほしいことは、「苦しんでいるのはASだけでなく、相手も同じである」と言うことだ。 さて今回はASの側の視点に戻り、「生きた人間としてのADHDとの共存のためのASとしての最低原則」を探ってみよう。 1.まず「ADHDにとって自由や自発性、未来は何も決まっておらず、自分で自分の行動を決定できる権利はかけがいの無い重要性を持っている」ことを頭で理解する。 2.次に「ADHDの行動については基的に全面的な自由を認める」 決意をする。ただしこれは自由を認めた後の「期待」「相談」や「交渉」の可能性を否定しない。例えばADHDとはいえ何でもして良いということでは

    ASと想像力⑧ ADHDとの共存 | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/06/03
    (ASは)1.「自分で自分の行動を決定できる権利」への理解を 3.相手を「完全に理解すること」または「理解は本来不可能であること」を認める努力を 「予想」や「期待」はしても良いが... ⑨→https://bit.ly/2duFlig
  • 受動型ASは空気が読める | 意味不明なヒトビト

    最近私は受動型ASとジャイアンの違いについて考え続けている。というのは、質的な意味よりも言葉尻にこだわったり、「石が悪い」というような「表面的で浅薄な認知」という特徴がジャイアンと共通するからだ。 表面的で浅薄な認知が共通するので、それから出てくる「怒っている人が居なくなれば考えるのを止める」という特徴とか、また「表面的に誉められると調子に乗る」というジャイアンの専売特許のような特徴も実は受動型ASにはよく当てはまる。 また、どうやら「自己突っ込み」も受動型ASには理解できて、そのおかげで積極奇異型ASのような多数派から見て突飛な行動が「出来ない」ということになる。「受動型ASは空気が読める」のだ。 私はASの質は「人を非常に近く感じる」という認知の特徴であると理解している。受動型ASの場合には、「相手に合わせて相手から距離を取れないので振り回されたり断れなかったりする」ということにな

    受動型ASは空気が読める | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/06/02
    "受動型ASは空気が読めるが責任は取れない" "ジャイアン(ADHD)は「自分に有利か不利かに関わる分だけ空気が読めるが、その他は究極の場当たり的、断片的、表面的思考なので、責任を自覚するに至らない"
  • 1