タグ

USBと家電に関するdaisukeeHTNのブックマーク (5)

  • ワンタッチでプラグが抜ける「電源タップ」話題に 「片手でできる」「ファミコンみたい」とSNSで注目

    エレコムの電源タップ、「イージーリリース6口タップ」が便利そうだとX(Twitter)で話題です。差したプラグがレバーを押すだけで簡単に抜けるので、充電器のようによく抜き差しする機器によさげ。 ピアノの鍵盤みたいなレバーをポチッ プラグが跳ね上げられて簡単に抜けます 同製品は、コンセントの下にシーソー状のレバーが仕込まれた電源タップ。レバーを押すと反対側がせり上がり、強い力をかけることなくプラグを外せます。 ラインアップはコード長が1~3メートルと異なる3モデルで、店頭実勢価格は3280~3780円。スチールデスクの側面などに貼り付けられる、磁石付きモデルも3780~4280円で販売されています。 Xではエレコム社員のマキオ(@makio_elecom)さんの実演動画がきっかけで、「片手が不自由なときに便利」「無理に引き抜こうとして端子壊したことがあるから助かる」「コードを引っ張って抜いち

    ワンタッチでプラグが抜ける「電源タップ」話題に 「片手でできる」「ファミコンみたい」とSNSで注目
  • テレワークの仕事環境を明るくできるノートPCに取り付け可なLEDバー

    ノートPCの周囲を明るく照らしてくれる、クリップ固定のLEDライト「ノートPC用・クリップ固定式 調光機能付きLEDバーライト(DN-916025)」が上海問屋から発売。ドスパラ秋葉原店にて2508円で販売されている。 ノートPCにクリップで固定できる、バータイプのLEDライト。ノートPCのディスプレー上部に取り付け可能なライトで、作業中の手元を明るく照らしたり、ビデオ会議の顔映りを明るくすることができる。明るさが不足しがちなテレワーク環境にピッタリなアイテムだ。 幅約26cmの長さがあり、重さも80gと軽量。大抵のノートPCに取り付け可能で、USB給電で動作する。インラインリモコンを使用して色温度を3パターン(3000K/4000K/6500K)から選べるほか、10段階の明るさ調整(最大約350ルーメン)にも対応する。

    テレワークの仕事環境を明るくできるノートPCに取り付け可なLEDバー
  • List of devices with video output over USB-C - Wikipedia

    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2019/10/27
    DisplayPort Alternate Mode対応 Android SmartPhoneの一覧
  • OPPO Reno A Type-C関連限定レビュー : memo

    memo ゲームPC、スマートフォンとか 自作物カテゴリの記事にあるファイルは転載禁止です Twitterリンク貼ったので何かあればそっちに データ転送速度 USB2.0 充電規格 USB BC (DCP1.5A)→対応? QuickCharge→非対応?(画像01) Power Delivery→非対応。充電器からのメッセージに応答しない(画像02) ・5V2Aが限界?5V以上の電圧や2A以上の電流が流れない。 給電 OTGをオンにすることでPower Deliveryに対応。5V1.5A(画像03) Displayport Alternate Mode 非対応 付属充電器 Standard-A 1ポート仕様 出力5V2A(画像04) USB DCPのみ対応(画像05) 付属ケーブル Standard-A to Type-C 約1m 56kΩ確認(画像06) Type-Cなだけで何も対

    OPPO Reno A Type-C関連限定レビュー : memo
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2019/10/27
    "Displayport Alternate Mode 非対応"
  • USB PDでの充電に対応しているスマホ・タブレットのリスト - すり身ライフ

    USB PDでの充電に対応しているスマホ・タブレットの一覧を備忘録として残しておきます。 おことわり あくまで個人的な備忘録なので、記載漏れがあったり最新の機種をカバーしていなかったり面倒くさくなって更新しなくなったりするかもしれませんが、その辺はご了承ください。 また、「このリストに載っていない=USB PD非対応」とは限りません。あくまで「USB PD対応を確認できた機種をまとめているだけ」です。 「USB PD対応」の定義 この記事での「USB PD対応」とは、「スマホをACアダプタに接続するとUSB PDのネゴシエーションが行われ、充電が開始されること」を指すものとします。 機種によっては5Vで充電されるものもありますが、5Vでネゴシエーションが行われていれば「USB PD対応」として扱います。 Apple https://support.apple.com/ja-jp/HT202

    USB PDでの充電に対応しているスマホ・タブレットのリスト - すり身ライフ
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2018/05/30
    DisplayPort Alternate Mode対応一覧あり
  • 1