タグ

Wi-FiとMVNOに関するdaisukeeHTNのブックマーク (6)

  • 「ホリエのWiFi」発売、月300GBが4180円 「ドコモ回線が遅くてもauやソフトバンクの回線に自動切替」と堀江氏

    エックスモバイルは「ホリエのWiFi」を10月10日に発売した。Webとエックスモバイルの店舗で申し込みの受け付けを行う。サポートについては店舗で受け付ける。 ホリエのWiFiは151の国とエリアで利用可能なモバイルWi-Fiルーターのサービスだ。国内では月間300GBのデータ容量を月額4180円(税込み、以下同)で利用できる。1日に使えるデータ容量は最大10GBで、それを超過すると通信速度が最大128kbpsに制限される。NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの4G LTE回線に接続でき、回線の切り替えは端末が自動で行う。 海外では国やサービスごとに定められた料金で使用できる。1日に使用可能なデータ容量は最大で1GB。1GBを超過した場合は通信速度が384kbpsに制限される。 Webでは海外使用時の料金が公開されており、例えば、韓国台湾、香港、タイ、ベトナム、シンガポール、イギリス、イ

    「ホリエのWiFi」発売、月300GBが4180円 「ドコモ回線が遅くてもauやソフトバンクの回線に自動切替」と堀江氏
  • 引っ越しシーズンの春、格安SIMなどのモバイル回線を暫定的に固定回線的に使う方法を考えた (1/2)

    今年の3月は、3大キャリアがahamoをはじめとした、20GBで2000円台の新料金プランを開始する。一方でこの時期は、転勤・就職・進学による転居も多く、自宅のネット回線が使えない期間が発生しがちだ。そこで格安SIMを含めて、大容量で使いやすいネット回線を考えた。 データ通信無制限になるには、楽天モバイルのエリア内であることが必要だが、4月7日までなら1年無料で契約でき、モバイルルーターも1円で入手できる すぐ開通するもののモバイル回線の利用には弱点もある 引っ越しなどの転居時に問題となるのが、固定回線が開通するまでのネット回線。インターネットアクセスはすべてスマートフォン、もしくはモバイル回線で、自宅には固定回線は一切要らないというのなら話は別だが、テレワーク時代、それはなかなか難しいだろう。また、スマートスピーカーやゲーム機などIoT機器が増えている現代、スマートフォンとは別にネット回

    引っ越しシーズンの春、格安SIMなどのモバイル回線を暫定的に固定回線的に使う方法を考えた (1/2)
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2021/03/22
    Wi-Fi STATION HW-02G 他Huawey製(iosys.co.jp)→https://bit.ly/3vGBU0l
  • ドコモ端末+MVNO SIMでもテザリングを使えるようにする方法(root不要) | TeraDas(テラダス)

    非rootでも、ドコモ版 Android 機+MVNOの格安SIMで公式テザリングが使えるようにする技、を AndroPlus さんなどが紹介している件について触れておきます。 これは全ての機種で使える技ではなく、現状、Xperia AX、A、A2、Z1f、Z2、Z3、Z3 Compact、など、Xperia シリーズでの成功報告がメインとなっています。(LG G2 L-01F など他機種でも成功報告があるようですが…) adbコマンドで公式テザリング時のAPN切り替えを無効化するAndroid 端末のテザリング時APNロックを解除する方法は以下。 Android 側で「開発者向けオプション」を出す Android 側で「設定」→「開発者向けオプション」→「USBデバッグ」にチェック PC 側で adb コマンドが使える様にする。(Android機種用のUSBドライバと Android S

    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2020/06/03
    Android 7以降は実行不要
  • ASCII.jp:激安入手可な据置型LTEルーター+格安SIMで月1000円以下の固定回線(?)を実現する (1/2)|格安データ通信SIMを買って格安に使い倒す!

    引っ越しシーズンも格化し、ネット回線が一時的になくなって困る人もいるだろう。スマートフォン時代になって昔ほど不便ではないが、テレビやプリンターに加えてIoT機器など、固定回線が必要という場面は逆に増えている。そこで、引っ越し時の超短期リリーフにも使える固定回線を格安SIMで実現する方法を考えた。 格安SIMのデータ通信で自宅で固定回線風に使うにはLTE対応の据置型ルーターが必要。単体で購入すると、まあまあの金額がするが、最近は中古やネットオークションで数千円で購入できる製品がある データ通信用の格安SIMで固定風回線を実現できる端末 格安SIMはもともと音声通話付きのSIMよりもデータ通信専用SIMが主流だった。月額900円で使えるといったテレビCMが流れていた記憶のある人もいるかと思う。音声通話付きと違って最低利用期間はなく、必要がなくなればすぐに解約できる。契約自体も、家電量販店など

    ASCII.jp:激安入手可な据置型LTEルーター+格安SIMで月1000円以下の固定回線(?)を実現する (1/2)|格安データ通信SIMを買って格安に使い倒す!
  • ADSLが受付終了 格安自宅回線の選択肢は他に何がある? (1/3)

    格安SIMはもちろんのこと、通信量が少ない主要キャリアの格安プランを利用中の人にとって、ギガ減らしは重要な課題だ。ところが、格安な自宅回線として長らく重宝されてきたADSLが2月28日についに受付終了を迎える。そこで、ギガ減らしにも有効な格安自宅回線を考えた。 ADSLの新規契約は2月28日までの申し込みが必要 自宅用の割安な定額インターネット回線として有効だったADSLは、2019年2月28日で受付終了となる。 Yahoo! BBは終了前の駆け込み需要を狙うような受付をしているが、他のISPのADSLプランは小さく書いてあるのみで、もうユーザーを増やしたくないという意図も感じられる。 ADSLを実際に提供している業者といえば、Yahoo! BBのソフトバンクのほかにNTT東西、その昔にはイー・アクセスやアッカ・ネットワークスが記憶にあるかもしれないが、気づけばNTT東西はすでに受付終了済

    ADSLが受付終了 格安自宅回線の選択肢は他に何がある? (1/3)
  • GL01Pでsimカードが抜けなくなった時の対処方法

    subarufan スバル車が大好きな人のためのブログです。さまざまなガジェットの紹介やiphoneなどスマートフォンの料金についても考えます GL01PはSIMフリー端末で、プロファイルさえ登録すればドコモ回線を利用するMVNO各社のSIMが使えます。対応周波数はLTEBand3(1.7GHz)、3GがBand1とBand9(1.7GHzと2.1GHz)に対応し(GL01Pの対応周波数)、SIMサイズは標準サイズで海外では3G接続になります。 重宝していた端末ですが、私の使い方が悪くカードが抜けなることがありましたので、その対処方法を紹介します。 その前にGL01Pを使った感想から。 ドコモ系のb-mobileiijmioを利用したことがありますが、私が使いたいときに圏外になることはなかったので、十分実用的だと思います。 ただLTEBand3だけの対応なので、ドコモのメインバンドで

    GL01Pでsimカードが抜けなくなった時の対処方法
  • 1