タグ

音楽に関するekshinyahのブックマーク (66)

  • ボウイ、プリンス……2016年に逝去したカルチャー界の50人 | CINRA

    世界が大きく揺れた2016年。イギリスのEU離脱問題や、ドナルド・トランプが勝利したアメリカ大統領選挙、世界中でテロが相次ぎ、日では甚大な被害を及ぼした熊地震が4月に発生。芸能界はSMAP解散騒動、不倫騒動の報道が熱を帯びました。スポーツ界ではリオデジャネイロオリンピック・パラリンピックが開催され、閉会式における「トーキョーショー」の先鋭性は国内外で評判になりました。 その陰で、数多くのアーティストや著名人がこの世を去りました。デヴィッド・ボウイ、Prince、ザハ・ハディド、アッバス・キアロスタミ、冨田勲、レナード・コーエン、ジョージ・マイケル……。1年を振り返るこの時期にCINRA.NETでは、2016年に亡くなったアーティストや著名人の中から、後世に大きな影響を与え、カルチャーの発展に貢献した50人を紹介します。願わくはこの記事が、故人の偉大な功績を知り、その足跡に思いを馳せる一

    ボウイ、プリンス……2016年に逝去したカルチャー界の50人 | CINRA
  • 「今年最も稼いだミュージシャン」はマイケル・ジャクソン | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    フォーブスが今年12月に発表した「世界で最も稼ぐミュージシャンランキング」の1位に立ったのは、年収1億7,000万ドル(約176億円)のテイラー・スウィフトだった。スウィフトは今年7月の「世界で最も稼ぐセレブリティランキング」でもトップに立っており、彼女が今年のショービジネス界で最も活躍した人物であることは疑いようのない事実だ。 しかし、ランキングの対象に既に世を去った人物を含めると、意外な人物の名前が浮上する。今年最も稼いだミュージシャンは2009年に死去したマイケル・ジャクソンなのだ。彼は今年1年で8億2500万ドル(約970億円)を稼ぎ出しており、この金額はフォーブスが把握するセレブの年収額としては最高記録だ。 今年3月、ジャクソンの遺産管理団体は、ビートルズの著作権を管理するソニーATVミュージック・パブリッシングの株式をソニーに7億5,000万ドルで売却した。ジャクソンは1985

    「今年最も稼いだミュージシャン」はマイケル・ジャクソン | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    ekshinyah
    ekshinyah 2016/12/27
    “プリンスやデビッド・ボウイ、マール・ハガード、グレン・フライ、彼らはもしかしたらジャクソンと一緒に、天国で音楽フェスティバルを開催しているのかもしれない”
  • DJって楽しいの? どうやって始めたらいい? 島村楽器とui_nyanにDJの魅力とオススメ機材を聞いてきた - ソレドコ

    皆さんは「DJ」に、どんなイメージを持っていますか? 「ヘッドフォンしてキュッキュしている人」「後ろの方で音楽を流している人」のようなおぼろげな印象しかない人も多いかもしれません。でも実はDJは、とてもかっこよくて、楽しいものなのです。まずは以下をご覧ください。ベン・クロックという有名なDJのプレイの様子です。 最近は、いわゆるクラブミュージックだけでなく、アニメソング(アニソン)のDJ文化も盛んになってきました。その分、DJを見る機会は増え、実際にDJをする人の裾野も広がってきました。 昔はDJを始めるにも、ひとそろえで10万円以上の高価な機材を買う必要がありました。現在は、その気になればスマホのアプリでもDJが始められます。しかし、少しだけお金を出すと、より「物っぽい」DJ遊びができるようになります。 今回は多くのDJ機材を取り揃える楽器店の島村楽器さんと、アニソンDJとして活躍して

    DJって楽しいの? どうやって始めたらいい? 島村楽器とui_nyanにDJの魅力とオススメ機材を聞いてきた - ソレドコ
  • ふがいないなんて自分を責めんな - シン・くりごはんが嫌い

    GREAT SPLASH アーティスト: CUNE,小林亮三,生熊耕治,佐久間正英,Kazuyuki Matsumura出版社/メーカー: ユニバーサルJ発売日: 2002/12/04メディア: CD クリック: 2回この商品を含むブログ (17件) を見るBUMP OF CHICKEN以降、有象無象にウジャウジャと沸いて出てきたギターロック勢のなかで、ぼくはCUNEというバンドが飛び抜けて好きだった。彼ら以外では音楽的にいちばんメジャーっぽさがあったバンドで、GOING UNDER GROUNDと同じグループに入れれたかもしれないが、CUNEのメロディはかなり練り込まれており、スピッツやGRAPEVINEを彷彿とさせるものがあった。 元々、hitomiの『Samurai Drive』という曲がとてもかっこいいと思っていて、シングルを買ってしまったほどだが、その『Samurai Drive

    ふがいないなんて自分を責めんな - シン・くりごはんが嫌い
    ekshinyah
    ekshinyah 2016/12/08
    “『Samurai Drive』はホントに凄まじい楽曲だと思う。人を喰ったようなタイトルもさることながら、イントロの2コードはとてもへんちくりんだ。”
  • ACC「Awesome City Tracks」最終章を年明け発表、春にはワンマンツアー

    Awesome City Club「Awesome City Tracks 4」収録曲01. 今夜だけ間違いじゃないことにしてあげる [作詞:atagi、マツザカタクミ、いしわたり淳治 / 作曲:atagi、モリシー / Sound & Words Produced by いしわたり淳治] 02. Girls Don't Cry [作詞:PORIN、マツザカタクミ / 作曲:atagi、モリシー / Sound Produced by Awesome City Club、浦雅史] 03. Sunriseまで [作詞:ユキエ、作曲:atagi、Sound Produced by Awesome City Club、浦雅史] 04. Cold & Dry [作詞:マツザカタクミ / 作曲:atagi / Sound Produced by Yaffle(Tokyo Recordings)

    ACC「Awesome City Tracks」最終章を年明け発表、春にはワンマンツアー
    ekshinyah
    ekshinyah 2016/12/01
    “11月25日からはリード曲「今夜だけ間違いじゃないことにしてあげる」の先行配信がスタートした”
  • SOUL'd OUTは何故あんなに中毒性が高いのだろうか? | BASEMENT-TIMES

    ア アラララァ ア アァ!! みなさん、こんにちは。 突然だけど、こう妙に耳に残ったり、気がついたら口ずさんでる曲とかあったりするよな? 僕の場合は、SOUL'd OUT。 なんかふとしたキッカケで思い出して、気づいたら頭の中でウェカピポが流れ始めてとまらないものだから、そのまま満足いくまでSOUL'd OUT聞いちゃう。 SOUL'd OUT - 1,000,000 MONSTERS ATTACK 冒頭の「アッ オゥ アッオゥ アッ オゥ アッ アッ アッ オゥ アッ アッ アッ アッ アッ アッ アォ アォゥワッ ♪」からサビの「デベデッ デベデッ デベデベデッ!」までキャッチーさがとまらない。 こうなんだ、公の秘密と言うか、「それを言っちゃいけねえよ」って風潮あるけど、正直めちゃくちゃダサい。シンセの音もクッサいし。ファッションもヤバイし動きもヤバイ。 けど、ラップが上手すぎてカッケ

    SOUL'd OUTは何故あんなに中毒性が高いのだろうか? | BASEMENT-TIMES
  • 【洋楽】Billy Joe(ビリー・ジョエル)のおすすめ曲紹介してく【おすすめ】 - しべりあげきじょう

    Billy Joel ビリージョエル みなさんビリー・ジョエルって知ってます?僕の同世代はあんまり知らないかもしれません。 親世代に流行っていたので子どもの頃によくカーステレオで聴いて、僕にとっては初めての洋楽でした。 1970年代後半から1990年代前半にかけてヒットを連発し、全世界で1億枚以上のセールを記録。 すごく親しみやすいメロディーとメッセージ性の強い歌詞、ジャズィーでおしゃれな曲もあったりして今聴いても全然古臭くありません(僕は) Spotifyでもたくさん聞けます。 www.tomotrp.com ビリージョエルのバラード デビュー作 Piano man www.youtube.com なんともおしゃれな世界観…。 当にいい声です。 歌詞 ameblo.jp New York State of Mind www.youtube.com これもまたおしゃれな曲… かっこいい

    【洋楽】Billy Joe(ビリー・ジョエル)のおすすめ曲紹介してく【おすすめ】 - しべりあげきじょう
  • Dragon Ash・Kjが語る「デジタルで音楽がなくしたもの、変わらないもの」--独占インタビュー - CNET Japan

    1997年のメジャーデビューから20年近く、日音楽シーンの第一線を走り続けるロックバンド「Dragon Ash」。そのボーカルとして圧倒的な存在感を放ち、2015年にはソロ活動も開始したKjは、ファンの間ではSNSを使わないことで知られているが、その一方でテクノロジを愛する一面も持っている。 10月18日には、KDDI ウェブコミュニケーションズが運営するビジュアルブログ「g.o.a.t(ゴート)」のバージョンアップにあわせて、Kjを起用した新たなプロモーションビデオ(PV)も公開された。モーションキャプチャなど最新のテクノロジを詰め込んだ、従来のDragon Ashのミュージックビデオとはテイストの異なる作品に仕上がっている。 今回、Kjにインタビューする機会を得た。「音楽×デジタル」という切り口で、インターネットを使った音楽の届け方や、映像も含めた視聴方法の多様化、SNS時代に音楽

    Dragon Ash・Kjが語る「デジタルで音楽がなくしたもの、変わらないもの」--独占インタビュー - CNET Japan
  • ANAの荷物トラブルで楽器が届かなかったバンド、ザ・チャレンジがRISING SUN ROCK FESでライブをやり遂げるまでの軌跡 #RSR16

    リンク ザ・チャレンジ オフィシャルサイト ザ・チャレンジ オフィシャルサイト 5色のサングラスがトレードマークのトリプルボーカルバンド「ザ・チャレンジ(The Challenge)」のオフィシャルサイト。 リンク RISING SUN ROCK FESTIVAL 2016 in EZO RISING SUN ROCK FESTIVAL 2016 in EZO RISING SUN ROCK FESTIVAL 2016 in EZO(ライジングサンロックフェスティバル)オフィシャルサイト|今年も開催決定!日時:2016年8月12日・13日

    ANAの荷物トラブルで楽器が届かなかったバンド、ザ・チャレンジがRISING SUN ROCK FESでライブをやり遂げるまでの軌跡 #RSR16
  • minus(-)藤井インタビュー 急逝した森岡賢への想いと今後を語る - インタビュー : CINRA.NET

    minus(-)の森岡賢の訃報が伝えられたのは去る6月7日のことだった。ニューアルバムの完成を間近に控え、ツアーのチケット売り出しが始まる矢先の、あまりにも唐突な死。ネット上ではファンだけでなく、彼を身近で知るミュージシャン仲間の追悼の書き込みが溢れ、故人の人柄を偲ばせた。 残されたminus(-)のメンバーである藤井麻輝にインタビューする機会を得た。1983年、18歳の時に1歳年下の森岡と出会い、遠藤遼一(Vo)とともにSOFT BALLETを結成。以降30年以上もの間、「腐れ縁」(藤井談)であり続けた唯一無二の盟友は、今なにを考えているのか。ニューアルバム『O』の仕上げと、森岡抜きのminus(-)のライブの仕込みに忙殺される中、話を訊いた。 2時間近くにも及んだインタビュー、そして終了後の酒席に於いても、ついに藤井は「悲しい」「寂しい」「辛い」といった感情的な言葉を一切漏らすことがな

    minus(-)藤井インタビュー 急逝した森岡賢への想いと今後を語る - インタビュー : CINRA.NET
  • 【追悼プリンス】 プリンス <コーチェラ・フェス 2008>のフルセット・ライヴ音源がネットに、レディオヘッドやビートルズらのカヴァーも - amass

    プリンス(Prince)が2008年に出演した<コーチェラ・フェスティバル 2008>のフルセット・ライヴ音源がネットに。この日は、The Time「The Bird」、レディオヘッド「Creep」、サンタナ「Batuka」、ビートルズ「Come Together」、サラ・マクラクラン「Angel」、The B-52's「Rock Lobster」などのカヴァーも披露しています。

    【追悼プリンス】 プリンス <コーチェラ・フェス 2008>のフルセット・ライヴ音源がネットに、レディオヘッドやビートルズらのカヴァーも - amass
  • 【追悼プリンス】 19歳のプリンス 1977年のフォト・セッションのレア写真をヴィンテージ写真サイトが特集紹介 - amass

    追悼プリンス。 当時19歳のプリンス(Prince)が最初のプレスキット/宣伝資料のために行った1977年のフォト・セッションのレア写真7枚が、さまざまなヴィンテージ写真を紹介しているサイトVintage Everydayにて特集紹介。撮影はカメラマンのロバート・ホウィットマンで、場所はプリンスの故郷である米ミネソタ州ミネアポリス。まだ駆け出しのカメラマンであったホウィットマンは撮影当時、プリンスのことを知らなかったようですが、その後にスタジオで演奏を聴いて鳥肌がたったと回想しています。プリンスはホウィットマンのことをその後も覚えていたようで、およそ10年後に空港で偶然出会った時、「ホウィットマン、元気だった?」と声をかけてくれたともホウィットマンは語っています。

    【追悼プリンス】 19歳のプリンス 1977年のフォト・セッションのレア写真をヴィンテージ写真サイトが特集紹介 - amass
  • 『サガ フロンティア2』の楽曲演奏コンサートが3月12日に再演。1月30日よりプレオーダー受付開始

    Melodies of Crystalは、PS用ソフト『サガ フロンティア2』の楽曲を演奏するコンサートを、3月12日に再演することを発表しました。 1つのゲームタイトルに特化した演奏会の企画、開催を行っているMelodies of Crystal。その中でも、特に再演が熱望されていた、2014年4月にシュデンゲン室内管弦楽団により演奏された『サガ フロンティア2』の楽曲演奏コンサートが、約2年の時を経て再演が決定しました。 前回好評を博した構成、編曲を基としつつも一部見直しを加え、“ギュスターヴとナイツ一族の歴史音楽で編むように、回想・追憶する旅路”としての演奏会を目指すとのこと。 【プログラム】 プレイステーションソフト『サガ フロンティア2』より(作曲:浜渦正志 編曲:大澤久) ・Vorspiel ・Feldschlacht ・Thema ・Roman ・Erfolg ・Tode

    『サガ フロンティア2』の楽曲演奏コンサートが3月12日に再演。1月30日よりプレオーダー受付開始
    ekshinyah
    ekshinyah 2016/02/01
    !!!!!
  • GLAY・HISASHIが語る、CDバブルが弾けた音楽業界に何を思う? | CINRA

    1994年にメジャーデビューして以降、日における歴代CDアルバム売り上げ枚数第3位の記録を持ち、ライブの動員数などにおいても記録を樹立してきたロックバンド、GLAY。デビュー20周年イヤ―となった一昨年から昨年にかけては、10年ぶりの東京ドーム公演を含むライブを決行し、もはや不動と言ってもいい人気を誇るバンドである。そして2016年、アニバーサリーを終えた彼らが心機一転、再び動き出そうとしている。 1月27日、メンバー四人がそれぞれ手がけた全4曲を1枚に収録した、ニューシングル『G4・IV』をリリースする。そこでCINRAは、作の1曲目“彼女はゾンビ”を作詞作曲したHISASHIに注目。GLAYらしからぬ軽妙なタッチとポップな打ち込みサウンドが斬新なこの曲。古今東西さまざまなゾンビ映画のタイトルが登場するなど、歌詞の面でも遊び心に溢れたこの曲を作り上げたHISASHIの目には、一体何が

    GLAY・HISASHIが語る、CDバブルが弾けた音楽業界に何を思う? | CINRA
  • Perfume「STAR TRAIN」インタビュー 私たちが進む道の先にあるもの (1/3) - 音楽ナタリー Power Push

    Perfumeがニューシングル「STAR TRAIN」をリリースした。この曲は彼女たちのドキュメンタリー映画「WE ARE Perfume -WORLD TOUR 3rd DOCUMENT」の主題歌として中田ヤスタカ(CAPSULE)が書き下ろしたナンバー。長年にわたって彼女たちのサウンドプロデュースを手がけてきた中田ヤスタカが、まるでメンバー3人の思いを代弁するように、結成から現在までの15年間のストーリーを楽曲化している。 結成15周年&メジャーデビュー10周年を迎えた今も、ペースを緩めることなく新たな挑戦をし続けるPerfume。「いつだって今が 常にスタートライン」と歌う彼女たちが向かう先はどこなのか、メンバー3人に話を聞いた。 取材・文 / 橋尚平 あの曲からはもう逃げきれない ──アニバーサリーイヤーを飾るイベントとなった「Perfume Anniversary 10days

    Perfume「STAR TRAIN」インタビュー 私たちが進む道の先にあるもの (1/3) - 音楽ナタリー Power Push
  • 否定されてもやり方を変えなかった。SPECIAL OTHERSの10年 | CINRA

    SPECIAL OTHERSほど音楽とファンとの理想的な関係を築けているバンドは他にいないと言ってもいいかもしれない。2006年のメジャーデビュー時、まだ一般的にはマニアックなものと捉えられていたインストバンドという形態をとりながら、自分たちのやりたい音楽を貫くことで、結果的に今では「インスト」の枠を超え、唯一無二のポジションを獲得している。もちろん、この背景にはフェス文化の浸透などが関係しているにせよ、スペアザが信念を持って活動を続けたこと自体が、現在の状況を作り出したことは強調すべきだろう。いや、信念というのはやや堅苦しいか。やはり、彼らの場合は「音楽愛」という言葉がしっくりくる。 今年の6月に行われた大阪でのワンマンで10周年イヤーのスタートを宣言し、3年ぶりのオリジナルアルバム『WINDOW』が完成。これまで常に10曲だった収録曲が、初めて11曲になったというトピックこそあるものの

    否定されてもやり方を変えなかった。SPECIAL OTHERSの10年 | CINRA
    ekshinyah
    ekshinyah 2015/10/13
    “又吉 "SEGUN" 優也”
  • THE FIRST TIMES

    NEWS 2023.12.26 LE SSERAFIM サクラ(宮脇咲良)クリスマスを満喫!テンション爆上がりでツリー型帽子も踊りだす(!?)

    THE FIRST TIMES
  • IMERUAT Official Website

    The Eve of Mina Ponica's Revolution Report イメルアライブ「ミナ・ポニーカの革命前夜」レポート ※タイトルに悪趣味なパロディが感じられるおそれがありますが演出の都合上ご了承下さい 2015.7.25 IMERUATライブ「ミナ・ポニーカの革命前夜」の全貌 (北沢タウンホール) <公演情報ページはこちら> 総勢8名のステージ! 前編 文章、絵:浜渦正志 IMERUATは2011年にスタートして、一定の目標を目指してやってきましたが、早くも12年頃には思っていた形になり、その後はその方向性を磨くことが中心になっておりました。13年の「空想音楽博物館」ではもはや完成した感があり、14年のWWWは「総括の総括」みたいな位置づけ。もう個人的にはそれまでのやり方の延長は不必要に感じていました。何故ならそれらはもはやIMERUATとしての既得権益のようなもの。

    IMERUAT Official Website
    ekshinyah
    ekshinyah 2015/07/31
    “もう一生これ以上の曲はできないと思います。”
  • 「Maltine Records」tomadインタビュー インターネットの音楽史

    音楽は無料となった。SoundCloudやBandcampには日々、第一線で活躍する世界中のアーティストが、無料であることが信じられない楽曲を放流し続けている。 日でも10年以上前から、�音楽を無料で配信する“ネットレーベル”なる集団が勃興してきた。�その10年の歩みは、日音楽シーンの歩みとも符号する。 インターネット上で、無料ダウンロードで楽曲をリリースし続けるネットレーベル・Maltine Records(マルチネレコーズ)が、2015年をもって設立から10周年を迎えた。 クリエイティヴ・コモンズによるダウンロード音源のコンスタントなリリースという試みや、レーベル主宰のイベントも精力的に行ってきた同レーベル。 これまでにtofubeatsさんやbanvoxさんをはじめ、第一線で活躍するアーティストを多数輩出し、現在の音楽シーンに大きな影響を与えるなど、日最大級のネットレーベルと

    「Maltine Records」tomadインタビュー インターネットの音楽史
  • クラムボン・ミトが語る、バンド活動への危機意識「楽曲の強度を上げないと戦えない」

    ミトは、ある種のランナーズ・ハイの状態にあるのかもしれない、と思った。こちらの質問に対して、そんなこともわからないのかと言わんばかりに呆れたような表情を見せながら、畳みかけるように饒舌に語り続ける。その話はある種の衝撃だった。 クラムボンが結成20周年を迎え、5年ぶりのアルバム『triology』をリリースする。9枚目のアルバム。彼らのバンドとしての個性もスタンスもすっかり確立されているはずなのに、しかし、このアルバムは、これまでの作品とはまったく違う意識で作られているようだ。何度も取材して気心が知れているはずのミトの変貌は、いつもと同じつもりで呑気にインタビューしにいった僕を戸惑わせるには十分だった。 彼と話していて思い出したのは、約20数年前、テクノにはまったころの自分。耳が変わり、意識が変わり、聴くものもすべてが変わって、それまで聞いていた旧来のロックみたいなものがすべて聞けなくなっ

    クラムボン・ミトが語る、バンド活動への危機意識「楽曲の強度を上げないと戦えない」
    ekshinyah
    ekshinyah 2015/03/25
    "バズらないとダメなんですよ。媒介としての音楽の良さとか、もはや僕らが考えることじゃない。"