タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (6)

  • [モバイルUIデザイン]デザインは地味な作業の連続で出来ている実製作 | DevelopersIO

    デザイナーの たなか ゆきこ です。 デザインを実際にグラフィックソフトで作成する時のコツを書いていきます。 まず決める 使用する色 テキストのサイズ 余白のサイズ 各画面ごとに文字のサイズや余白が違っていたらバラバラな感じがしませんか。 どこか変更したら、全部を同じように変更しましょう。(これ大事!) 決めたら、デザイン定義書にまとめよう。 使用する色 WEBや紙のデザインと同じように、主に使用するメインカラーを決めます。 また、使用するテキストカラー、背景に使用するカラーも決めましょう。 決めたら、よく使う色としてそれぞれのソフトに登録しましょう。Illustrator だと、スウォッチ登録でカラータイプを「特色」にすると、後から変更するときスウォッチの色を変更するだけで全ての色が変更できるので便利です。 写真を見せるアプリは、写真を引き立てるためどんな色を使っているのか など、どんな

    [モバイルUIデザイン]デザインは地味な作業の連続で出来ている実製作 | DevelopersIO
    ekshinyah
    ekshinyah 2016/08/02
    “エンジニア側でおかしいなと思う場合は、お互いに話し合ってみると「デザイナー側が間違っていました」ということも十分にありえます。反対に、ここは絶対に変えて欲しくない!というデザインも存在します。そこに
  • iOS Human Interface GuidelinesもBata版が! | DevelopersIO

    デザイナーの たなか ゆきこ です。 もう暑いな。夏なので、とうもろこしご飯などを朝から作成していましたが、WWDCはもっとアツイようです。 デザイナー的には、iOS Human Interface Guidelines Beta版 を眺めております。 新内容ほか、中全部読んではいないのですが、iOS Technologiesなど元からある項目が細分化され、それぞれラベルが付け直しされている感じです。中もしっかりと読めば記述が変わっているかもしれません。とりあえず気になったとこだけピックアップしてみました。 記事は Apple からベータ版として公開されているドキュメントを情報源としています。 そのため、正式版と異なる情報になる可能性があります。ご留意の上、お読みください。 デザインの原則 この辺は変わらないのね。まだわからないけれど「Clarity、Deference、Depth」 i

    iOS Human Interface GuidelinesもBata版が! | DevelopersIO
  • デバイスに合わせてCSSを振り分ける「Media Queries」 | DevelopersIO

    Media Queriesは、読み込まれるCSSや、CSSの記述のインラインに条件を加えること出来るようになる仕様です。 今までもCSS2のMedia typesを使い、screenやprintなど大まかなメディア用スタイルを設定することはできました。ですが、それでけでは昨今のスマートフォン、タブレット端末事情にはとても対応できません。JavaScriptで対応する方法もありますがシンプルではありません。そこで、CSS3だけで振り分けが可能になるのがMedia Queriesという仕様です。 Media Queries Media Queriesはユーザーの端末、スクリーンサイズをもとに適したスタイルシートを適用することができます。Media Queriesを利用することで、PC用スタイルシート、タブレット用スタイルシート、スマートフォン用スタイルシートと個別にスタイルを指定することができ

  • [iOS] StoryboardでUITableViewを実装し理解する [4月からはじめるiPhoneアプリ #1] | DevelopersIO

    はじめに この記事は4月からiOSアプリエンジニアとして働く方、転向する方を対象としています。 「iOSアプリケーションを1度でも作ったことがある」、もしくは「入門書を1冊でも読んだことがある」方には特に参考になるような記事になると思います。 UIKit入門 UIKitとは The UIKit framework provides the classes needed to construct and manage an application’s user interface for iOS. It provides an application object, event handling, drawing model, windows, views, and controls specificallyC designed for a touch screen interface. 引

    [iOS] StoryboardでUITableViewを実装し理解する [4月からはじめるiPhoneアプリ #1] | DevelopersIO
  • Google の新しいデザインガイドライン「Material Design」 | DevelopersIO

    Material Design Google I/O 2014 で新しいデザインガイドラインが発表されました。 Google Design その中で注目されるキーワードが「Material Design」です。これは直訳すると「素材のデザイン」という感じになりますが、これは現実世界の素材をメタファーとすることでユーザーにとってわかりやすくなるように考えられたデザインのようです。 ということで、Material Design について簡単にまとめつつ、どうやってデザインを始めていけばいいか考えていきたいと思います。 Google Design のガイドラインを個人的に解釈した内容を掲載しています。誤解などありましたらコメント欄にて連絡ください。喜んで修正します。 イントロダクション まずはじめに Material Design の概要です。文をそのまま引用します。 We challenge

    Google の新しいデザインガイドライン「Material Design」 | DevelopersIO
  • [iOS 7] アプリ開発入門 1からはじめるiOS7 – StoryBoardで画面遷移 | DevelopersIO

    画面遷移を実装する 複数の画面で構成するアプリケーションの場合は、当然画面遷移が必要です。 今回は、Storyboardを利用して親画面から子画面へ遷移する実装を行います。 目標 親画面のボタンをタップすると子画面へ遷移させます 実装 Viewの中にボタンが一つだけ配置されています 配置されているView Controllerの隣にView Controllerを追加します はじめの画面のボタンをCtrl を押しながらドラッグし、先ほど追加したView Controllerに接続させます ダイアログが表示されるのpushを選択します Actionが設定されました これでよい気がするので、実行してみます エラー! ボタンを押した瞬間にアプリケーションが停止してしまいました。 2013-09-09 12:09:47.137 Hello Story Board[1088:60b] *** Ter

    [iOS 7] アプリ開発入門 1からはじめるiOS7 – StoryBoardで画面遷移 | DevelopersIO
  • 1