タグ

文化と読み物に関するenemyoffreedomのブックマーク (19)

  • レトロゲーム万里を往く その115 「ゲーメスト」が俺に教えてくれたこと: 不倒城

    ・「ゲームを攻略する」「ゲームが上手くなる」というのはどういうことなのか、ということ ・ゲームには、ただ遊んで、クリアする以外にも色んな楽しみ方があるんだ、ということ ・世の中にはスコアラーという連中がおり、そしてそこは決して別世界ではなく、頑張れば自分でも入っていける世界なんだ、ということ ・銀勲章の得点は非情にもランダムであるということ ・ガレッガの連射ボタンは致死性の罠以外の何物でもないということ ・誤植の原因は手書き文字を写植の人が見た通りに植字しなくてはいけないからだ、ということ ・ダッシュから羅砕刃と烈空破の二択をかければカブキ団十郎は理論上最強である筈だ、ということ ・100円一枚握ってゲーセンに駆け込むだけでも、そこには無限の楽しみ方があるんだ、ということ ・大人は軽々しく「もう一度同じミスをしたら小鉄のコスプレして謝る」とか言うべきではない、ということ 昔話から始めさせて

  • 日本人は「敗北」に感動する 高校野球アニメ「おお振り」の意図 【前編】 (1/4)

    (c) ひぐちアサ・講談社/おお振り製作委員会 「失恋したことない人とは仕事したくないんですよ」―― そう語るのは、アニメ監督・水島努氏。人気高校野球マンガのアニメ版「おおきく振りかぶって ~夏の大会編~」(セカンドシーズン)の監督を務めた。 アニメのファーストシーズンでは、主人公の所属する「西浦高校野球部」が、接戦の末、強豪・桐青に勝利するまでを描いた。だが今作では、大会初出場で勝ち登った西浦ナインたちが強豪チームについに「大敗」してしまう結末がメインのモチーフとなっている。 クライマックスは、控えの選手・西広が三振してしまう場面。敗北感がありありと伝わるこのシーンをあえて大写しにする。スポ根モノの代名詞、「努力の末につかんだ勝利」とは真逆にあるものをクローズアップする理由とは何なのか? 水島監督の美学に迫った。 今年から硬式で新設された県立西浦高校野球部。気弱だがコントロールは抜群なピ

    日本人は「敗北」に感動する 高校野球アニメ「おお振り」の意図 【前編】 (1/4)
  • 烏賀陽弘道@hirougaya氏は警告する;「Facebookは、実名文化です」

    烏賀陽 弘道 @hirougaya SLAPP訴訟を提起する効果は「批判者、反対者に裁判コストを課して加圧すること」以外に「公的に議論すべき問題が、裁判所内の論点に矮小化される」「反対者、批判者の正当性を奪う」ことにもあります。 2010-10-27 17:26:00 烏賀陽 弘道 @hirougaya 1)記録のために書いておこう。ずっとフェイスブックを英語で使ってきたのですが、ここ二週間ほど雪崩のように日人が登録している。勝間和代さんが使い始めたあたりから急増した。 2010-10-27 17:27:50

    烏賀陽弘道@hirougaya氏は警告する;「Facebookは、実名文化です」
  • インドネシア人だけど質問ある?

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/21(火) 11:44:09.60 ID:uWDz6Cdl0 あるなら適当に答える 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/21(火) 11:44:40.21 ID:OE5JhSSS0 インドとインドネシアって一緒? >>2 インドネシアの方が何倍もデカイよ 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/21(火) 11:45:14.90 ID:SRg0eOQj0 豚肉はおいしいよ >>5 そうですか、汚いものとしか意識してないから無理 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/21(火) 11:45:51.72 ID:ymk5R9SoO インドネシア人って カレーで顔洗ってるってほんと? >>6 カレー自体あまりべない

  • インド人だけど質問ある?

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/24(金) 20:42:44.40 ID:9iGusl5g0 13 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/24(金) 20:48:07.83 ID:U3yW525t0 >>1 kahan se aae ho? UP? Bahut khushi hai ki VIP mein hindustani se milne 20 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/24(金) 20:58:43.91 ID:U3yW525t0 おい、>>1が帰ってこないならガチインド人の俺がこのスレもらうぞ。 ハーフで日に帰化したから厳密には違うけど。 父:インド人 母:日人 俺:大学生22歳男 母語:日語(ヒンディー語は準母語) 23 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします

  • 完全版/某独立行政法人が出入り業者に求めた企業努力 - Everything You’ve Ever Dreamed

    『もう時効だと思うので』といって某独立行政法人とウチの会社とのやりとりを「悪口」というカタチでtwitterにつぶやいたのが二週間前(http://togetter.com/li/48632)。悪口だから一方的に某独立行政法人を悪者に仕立ててしまったけれど、ウチの会社の落ち度や、一連の顛末の決着について触れていないのは、ちょっとフェアなやり方じゃないと思った(実際、ウチの会社のやり方に疑問を投げかける意見も多かった)ので、そこの部分を補足したい、でもツイッターだと文字数の関係で難しい、それならブログで、というのがこの《完全版》の趣旨だ。 ↓↓↓ もう時効だと思うのでウチと取引きのあった某独立行政法人についての悪口をはじめます。 以前、某独法にあるカフェテリアをウチの会社がやっていたとき、サラダバーをやってほしいと要望された。《職員からの声が多いので、サラダバーを設置してほしい。出来たらスー

    完全版/某独立行政法人が出入り業者に求めた企業努力 - Everything You’ve Ever Dreamed
  • 一週間はなぜ七日か?: 極東ブログ

    誰もが一度は疑問に思う謎 一週間はなぜ七日か? 誰もが一度は疑問に思うらしく、ネットを探すといろいろそれらしい答えがある。どれも的外れとも言い切れないが、「なるほどそれが解答か」と合点のいくものもなさそうだ。残念ながら、このエントリも解答を提示するわけではない。が、このところのミトラ教関連エントリの文脈で言及しておこう。 その名の通りのがある。ダニエル・ブアスティン著「どうして一週間は七日なのか」(参照)である。「The Discoverers(Daniel J. Boorsti)」(参照)を邦訳し、分冊しただ。合の「大発見 未知に挑んだ人間の歴史」(参照)もある。このは私が20代の頃、米国でベストセラーとなったから、私の年代の知識人は大半が読んでいる。「一週間はなぜ七日か?」という疑問も、そのあたりで収束したとも言える。同書はどう書いていたのか。 なぜ一週間は七日なのか? 古代ギ

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2010/08/21
    七曜における惑星の支配は時間毎だったのか。日毎かと思っていた / 革命の蛮勇も暦と時間には歯が立たなかった。反対者をギロチンに送ってでも時間を10進にまとめれば後世の初等教育やIT技術者の苦労は軽減されたのにw
  • 大阪に住んでいる18歳未満のあなたへ (となりの801ちゃん)

    大阪に住んでいる18歳未満のあなたへ。 こんばんは。 普段、801ちゃんと呼ばれている26歳の大人です。 突然ですが、あなたに向けて伝えたい事があって、キーボードをたたいています。 今回は、突然の規制で、とても驚いたと思います。 怖い思いや、悔しい思い、恥ずかしい思いもしたと思います。 ニュースで耳にしたり、書店さんの前を通るたびに、死にそうな気持ちになったかもしれません。 わたしやあなたの趣味は大部分の人には理解されにくいと思います。 気持ち悪がられたり、異常だと言われることもあると思います。 その趣味を恥じ入ったり、自分を卑下してしまう事も多くあると思います。 でも、大丈夫です。あなたが選んで手に取った作品や、趣味は、 必ずあなたの血肉となって、あなたが大人になる手助けをしてくれます。 わたしも、あなたも真っ直ぐには生きれていないかもしれません。 でも、そういう人間にとって支えになるそ

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2010/04/30
    そもそも表現の自由への規制(自主規制含む)が必要なほど顕著に有害なのだろうか、と入り口から疑問を感じてしまう私は社会不適応者なのだろう
  • izai2.net

    This domain may be for sale!

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 日経春秋 春秋(2/19) 秋 - finalventの日記

    熟慮の末の決断だったに違いない。辞任したどこかの大臣ではなく、世界中にファンを持つ作家、村上春樹さんの話である。イスラエルのエルサレムで文学賞の授賞式に臨んだ彼はガザ地区への攻撃を周到に、そして手厳しく批判した。 ▼その講演は体制を高く固い壁に、それにぶつかって壊れる個人の精神を卵にたとえている。「私たちを守るはずの体制が私たちを殺したり、私たちに他人を冷酷に効果的に組織的に殺させたりする」。少しばかり難しい言い回しだが趣旨は明快だ。「壁と卵の間で、私はいつも卵の側に立つ」とも作家は宣言した。 悪いコラムではないし、まあ、ちょっとこういうのもなんだけど、その程度に読まれるのはしかたないなと思うけれど、春樹さんがあのスピーチで言いたかったことは、イスラエル対ハマスではないのですよ。もちろん、今回のイスラエルの対応は非難されるべきであることは普通に国連の動向からしても明白。そしてその明白な批判

    日経春秋 春秋(2/19) 秋 - finalventの日記
  • Always on the side of the egg - Haaretz - Israel News

    I have come to Jerusalem today as a novelist, which is to say as a professional spinner of lies. Of course, novelists are not the only ones who tell lies. Politicians do it, too, as we all know. Diplomats and military men tell their own kinds of lies on occasion, as do used car salesmen, butchers and builders. The lies of novelists differ from others, however, in that no one criticizes the nov

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2009/02/19
    全文(というか原稿?) / divinity ではなく dignity だったらしい
  • 村上春樹、エルサレム賞受賞スピーチ試訳: 極東ブログ

    村上春樹がエルサレム賞を受賞した際のスピーチの試訳です。 Always on the side of the egg(参照) By Haruki Murakami いつでも卵の側に 村上春樹 I have come to Jerusalem today as a novelist, which is to say as a professional spinner of lies. 今日私はエルサレムに小説家として来ています。つまり、プロのホラ吹きとしてです。 Of course, novelists are not the only ones who tell lies. Politicians do it, too, as we all know. Diplomats and military men tell their own kinds of lies on occasion,

  • 技術を教えてくれた先生:しっぽのブログ

    もっと学校で、テクニックを教えてくれればよかったのに この話を読んで、僕は小学校5・6年生の頃、美術と習字と音楽を担当していた先生を思い出した。 その先生は隣のクラスの担当で、上記3つの時だけ僕のクラスで教えていた。 2人1組になってお互いの顔を描きましょう、なんて隣の人(女子)と気まずくなるためだけのイベントだったし、 筆でぐーぐっっと書きなさいと怒る先生の言ってることは意味不明だったし、 目で声を出すんです!頭の上から歌うんです!とか生体構造を無視したことを言われていた。 ところが、5年生の時から来たその先生は、僕らの美術嫌い、習字嫌い、音楽嫌いを一瞬で直してしまった。 その先生ははっきり言えば少し人間性に問題のある先生で、みんなにイメージを持ってもらうために多少大げさに言えば、 通常の先生 + (GTOの鬼塚 ÷ 10) - 金八先生 こんなんだった。 もちろん小学校の先生なので、無

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2008/08/25
    「小学生の下手な絵を独創的と絶賛する大人は自分のノスタルジックに浸りたいだけ」 要は子供をネタに癒しを求めているのか。結果として癒されることはあるにしても、端からそれを要求する厭らしさ
  • 大分、元教員たちのワルプルギスの夜:イザ!

    大分の親戚に教員が多かったせいもあって、大分での教員採用を巡る不祥事など、何を今さら騒いでいるのかと逆に不思議な感じさえしてしまう。 多分、大分の元教員たち(現役の教員は反省して自制していると思います)は、今晩あたり、飲み屋で次のようなくだを巻いているはずである。 「だいたい、東京モンは騒ぎすぎバイ、もっと地方の実情を見ちから言え」 「そうそう。口利きとかなんとか言うバッテン、それなら受験ジプシーやらをどうやって排除するつか。どこでんいいき教員になりてえち言うごたる、大分と何の関係もねえ人間を教員に出来るわけがなかろう。大分と何の縁もねぇよそモンが大分に入ってきて、大分の人間を育てらるるわけがなかろうが。教員はどっかの社員とは違うつバイ」 「東京なら日人を育てます、で良いかも分からんバッテン、大分じゃ、大分県民を育てにゃならんつぞ。大分県民を育てらるるつは、大分県民だけバイ。点数

  • ワラノート 徒然草を現代語訳してみる

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2008/06/22
    物言う高齢ニート・フリーターの元祖みたいな人だし
  • 「品質」という概念の価値が相対的に下がっている | fladdict

    ひさしぶりにまじめな長文。 ここ2ヶ月ほどニコ動にネタ的からまじめ技術動画まで、色々と映像を放り込む実験をして遊んでた。 品質をともなった画像の再生数が160回で打ち止めだったり、逆に勢いだけのものがたった1日で1000~2000再生を記録したりするのが面白い。どこにも告知しないで1日2000再生いくってのは、作品発表のプラットフォームとしはモノスゴイなとびっくり。同じモノをようつべに投稿したら、たったの6再生とか17再生だったのに。。 ようつべとかニコニコとかWEB2.0とかセコンドライフとか、その辺諸々を語ってるメディアやブログの人の情報って、基的に自分で投稿したり、アバター作ったり、サービス作ったりしたことない人が書いてる。だからあまり信用ならないっつーか、表層の事象をそれっぽく解説してるだけで、質からズレてることが多い気がする。何事もやっぱ自分でやってみないとアレだなぁと実感。

  • 荒木飛呂彦 × 高橋明也 - オルセー美術館展 スペシャル対談

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • 1