タグ

歴史と漫画に関するenemyoffreedomのブックマーク (50)

  • みなもと太郎先生、逝去。「風雲児たち」は未完に…… - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    まず、報道をお伝えします…… 漫画家 みなもと太郎さん死去 ギャグを交ぜた表現で新境地開く 2021年8月20日 9時06分 ギャグを織り交ぜた歴史漫画「風雲児たち」などの作品で知られる漫画家のみなもと太郎さんが今月7日、肺がんのため東京都内の病院で亡くなりました。74歳でした。 みなもと太郎さんは京都市出身で、高校を卒業して1967年にデビューしたあと、1970年からギャグ漫画の「ホモホモ7」を少年誌に連載し、人気作となりました。 その後もさまざまな雑誌で作品の発表を続け、1979年に、ギャグを織り交ぜた歴史漫画「風雲児たち」を発表しました。 (略) 家族によりますと、みなもとさんは肺がんを患い去年から「風雲児たち幕末編」の連載を休んでいて、今月7日、都内の病院で亡くなったということです。 www3.nhk.or.jp このブログでは「風雲児たち」休載の方に接して、その都度お伝えしてきま

    みなもと太郎先生、逝去。「風雲児たち」は未完に…… - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
  • みなもと太郎が心不全で死去、代表作に「ホモホモ7」「風雲児たち」

    みなもとは1947年3月2日、京都府生まれ。1967年に別冊りぼん秋の号(集英社)に掲載された「兄貴かんぱい」でデビューする。1970年には週刊少年マガジン(講談社)で「ホモホモ7」の連載を開始し、人気を博す。1979年に月刊少年ワールド(潮出版社)でスタートさせた「風雲児たち」は、翌1980年からはコミックトム(潮出版社)、2001年からはコミック乱(リイド社)と、掲載誌を変えながら40年以上にわたって連載された。2004年には歴史マンガの新境地開拓とマンガ文化への貢献により、第8回手塚治虫文化賞特別賞を受賞。2010年には「風雲児たち 幕末編」で第14回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞に輝き、2020年にも「風雲児たち」で第49回日漫画家協会賞大賞を受賞した。なお「風雲児たち」は2018年にNHKで三谷幸喜脚によりドラマ化、2019年には同じく三谷の作・演出で歌舞伎化を果たして

    みなもと太郎が心不全で死去、代表作に「ホモホモ7」「風雲児たち」
  • 漫画家・みなもと太郎さん死去 74歳 「風雲児たち」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    漫画家・みなもと太郎さん死去 74歳 「風雲児たち」:朝日新聞デジタル
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2021/08/20
    うわあああ / まぁ再開はあきらめていたが、せめてご健康でいて欲しかった
  • 大泉サロン - Wikipedia

    大泉サロン(おおいずみサロン)は、かつて東京都練馬区南大泉に存在した借家で、漫画家の竹宮惠子と萩尾望都が1970年から1972年にかけて2年間同居し交流の場となった際の呼び名である[1]。「24年組」と呼ばれ、のちに日の少女漫画界をリードした女性漫画家達が集った。 概要[編集] 1970年5月に徳島県から上京した竹宮が、講談社から臨時アシスタントを依頼されて来た萩尾望都に同居を誘い、それで、同年10月に福岡県から上京した萩尾が、萩尾のペンフレンドで上京後に2人の共通の友人となった増山法恵(のち漫画原作者、小説家、音楽評論家)の紹介で同居生活を始めた借家が、交流の場となった時の呼び名である[2][3][4]。2階建て2戸連棟のうちの1戸で、増山の家の斜め向かいにあった。家賃は2万円余りで2人で折半していたが、それでも当時としてはかなり大きな額だったが、萩尾は目途がついたので上京した[5]。

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2019/07/10
    「竹宮惠子と萩尾望都が同居し、「24年組」と呼ばれた漫画家達が集っていたアパート」もう一つのトキワ荘 / 少年の名はジルベールとか読むと、ごく初期から少年愛が彼女らの創作テーマとしてビルトインされてるのよね
  • 日本漫画大会 - Wikipedia

    漫画大会(にほんまんがたいかい)は、1970年代から1980年代初頭に日で行われたコンベンション形式の漫画イベントである。 概要[編集] 「石森章太郎ファンクラブ」の創設者で会長の青柳誠ら、漫画雑誌『COM』主導で行われた漫画同人の全国化・組織化活動「ぐら・こん」の影響を受けた漫画ファンや漫画評論家を中心とする大会運営委員会が主催し、1972年7月29日・30日に四谷公会堂(東京都新宿区、現・新宿区四谷区民ホール)で第1回大会が開催された[1][2]。大会後、継続開催を目指す恒常的な組織として、運営に参加した同人サークルを組織化した「漫画グループ連合」(「日漫画グループ連合」の表記もあり)が結成され、青柳が委員長に就任した[2]。 大会は当時の日SF大会の形式を模倣したもので、スライド講演や著名漫画家の挨拶のほか、プロ漫画家や出版社の編集者などを交えたパネルディスカッション、「漫

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2018/10/10
    コミケ以前に存在したSF大会系のイベント、色々あってのちのコミケ創設者らに強く批判され衰退(これも日本のSFは残念案件か)
  • COM (雑誌) - Wikipedia

    『COM』(コム)は、1967年から1973年まで虫プロ商事から発刊された漫画雑誌。 「COM」は、COMICS(まんが), COMPANION(仲間・友だち), COMMUNICATION(伝えること・報道)の略だという。発行は、1966年に旧虫プロダクションから分離した虫プロ商事。 刊行期間は、1967年1月号 - 1971年12月号。1973年に8月号として、1号だけ復刊された(1973年8月1日発行)が、その後、虫プロ商事は倒産した。創刊編集長は山崎邦保、1969年4月号から石井文男。姉妹誌に、虫プロ商事から1969年4月[1]に創刊された少女漫画雑誌『月刊ファニー』と幼年漫画雑誌『月刊てづかマガジンれお』がある。 項では、コミックマーケットの源流となった読者投稿コーナー「ぐら・こん」についても解説する。 概要[編集] 「描きたいものが書ける雑誌」および「新人を育てる雑誌」として

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2018/10/10
    同人も含めた漫画家の登竜門としてのCOM
  • 10巻以上単行本が刊行された週刊少年ジャンプ連載作品の年譜

    少年ジャンプが創刊50年(週刊として49年)と聞いたので何か調べてみようと思った。人気がなければ10週打ち切りも珍しくないジャンプでおよそ2年以上の連載,単行にして10巻を越えればそこそこのヒットと呼べよう。2018年7月14日現在において単行で10巻を越えた作品数は,年代別には次のとおりであった。年代ヒット作数/連載開始数10巻20巻30巻40巻50巻1960年代3/26210001970年代25/1591571021980年代29/1521574211990年代28/1281276122000年代29/11511113222010年代15/10294200全年代129/68264371657 ヒット率は60年代…11.5%,70年代…15.7%,80年代…19.1%,90年代…21.8%,00年代…25.2%,10年代…14.7%(2010~2016…18.3%),と確定していない

    10巻以上単行本が刊行された週刊少年ジャンプ連載作品の年譜
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2018/09/13
    「最近のマンガは巻数が長大化しているという声をしばしば耳にするが,少なくともジャンプ作品については適当な批判ではないように思われる」 意外だ / マサルさんのような巻末ギャグは巻数で評価するのは不当かもね
  • ブルトンの金獅子

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2015/10/03
    戦歌の楽隊の続編か。聖女処刑後から
  • エンゼルシューター

    第十話 1 2(9/30 New!) 1 2 3 4 1 2 3 4 5 6 1 2 3 4 5 6 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 1  2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 1 2 3 4 5 6 7 8 1 2 3 4 5 6 7(5/23 New!) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14(6/28 New!) 1 2(9/30 New!)

  • 戦歌の楽隊

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2015/10/03
    佐藤賢一インスパイアっぽい中世フランスと現実に近そうなジャンヌ・ダルク像がいい
  • 劇画狂室

    「競馬野郎」 芸文社 芸文コミックス 昭和50年11月3日発行 第一話 逃げ馬 第二話 単勝3番 第三話 複勝馬券 第四話 引退レース 第五話 明日なき賭け 第六話 鞍上の冒涜者 第七話 汚れた命馬 第八話 双頭の馬 第九話 レースを引き裂く 第十話 甦った手綱 第十一話 走れアラブ! 第十二話 追込み馬 第十三話 捨て身の当て馬

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2014/07/04
    7~80年代のエロ劇画表紙集
  • 「風雲児たち」最新回。対外評価失墜と「金」騒動、そしてハリスの”堕落”…。 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    「風雲児たち」この前気合を入れて紹介したのはコミックスの発売のときだったか。 それ以降も、咸臨丸など遣米使節一行のアメリカ見聞録、勝海舟、薩摩の冷酷な「水戸浪士切り捨て」など興味深く、紹介したいことは多かったのだが、ちょっとサボっていた。 しかし、今回がひとつのターニングポイントであったことと、「風雲児たち」でかなり前に描かれていた”伏線”が回収されたので書いておきたい。 以前も書いたけど、幕末をペリー来航の1853年から、戊辰戦争の1868年までとするなら、1860年の桜田門外の変はその「折り返し点」なのである。 それは時間だけでなく、状況的にもそうであった。 ありえた歴史としては、この作品でも描かれたように、けっこうしたたかにペリー使節と交渉もし、海外事情にも通じた中堅官僚を多数要し、世界的にもきちんとした都市・農村運営をしていたエドのタイクーン(大君)・ガバメントが中心になって、近代

    「風雲児たち」最新回。対外評価失墜と「金」騒動、そしてハリスの”堕落”…。 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2013/11/29
    「授業無料大学を19世紀に作り上げた無私の教育者がこうなるのなら、優れたノンフィクション作家がわずか1年前の借金について「??」に満ちた説明をする、のもあり得る話かもしれない。なんだそりゃ」
  • Amazon.co.jp: 風雲児たち 1巻 (SPコミックス): みなもと太郎: Digital Ebook Purchas

    Amazon.co.jp: 風雲児たち 1巻 (SPコミックス): みなもと太郎: Digital Ebook Purchas
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2013/11/06
    Kindle版出てた。しかし全部買い直すのはさすがにつらい(でも相当場所取ってるのは間違いないんだよな)
  • manmar.jp

    This domain may be for sale!

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2013/03/18
    曹操孟徳正伝の単行本未収録話
  • 本の記事 : みなもと太郎の「風雲児たち」 完結まであと50巻? | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    1979年から続く、みなもと太郎さん(65)の大河歴史ギャグマンガ『風雲児たち』。関ケ原の戦いから描きはじめ、潮出版社版から数え通算51巻目となる最新刊『風雲児たち 幕末編(21)』(リイド社)で、ついに「桜田門外の変」にまで来た。前代未聞の大老暗殺事件が、独特のリアリティーで描かれ、幕藩体制の断末魔を告げている。大作も大詰め間近、と思ったら作者は「あと50巻はかかりそう」。えーっ、まだ半分? 「映画テレビで登城する井伊直弼を家来が引き留め、用心を進言する場面をさんざん見てきましたが、ありえません」とみなもとさんはいう。江戸彦根藩邸と襲撃場所は、指呼の間。「外で見張っているだけで惨劇は防げた。なのにやらなかった。なぜか。襲われるなんて、直弼も側近たちも夢にも思っていなかったからです」 マンガでは、水戸浪士ら襲撃者は登城見物の「大名オタク」に紛れて待機する。行列に色めき立ちケータイ撮影する

    本の記事 : みなもと太郎の「風雲児たち」 完結まであと50巻? | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2013/02/20
    「締めは、明治2年(1869年)の五稜郭陥落と決めてある。「月刊コミック乱」(リイド社)での掲載ペースでいくと、あと30年近くかかる計算だが、果たして」
  • 劇画毛沢東伝を再読 - 藤子不二雄ファンはここにいる

    昨年、『劇画毛沢東伝』の単行が実業之日社から復刻された。赤を基調としたシンプルなカバーデザインが渋くて素敵だ。私は昭和46年に刊行されたオリジナル単行を持っているが、復刻版もコレクションに加えたくて購入した。巻末に呉智英氏の解説や藤子不二雄A先生のあとがきが収録されているところが、オリジナル版との目立った違いだ。 その『劇画毛沢東伝』を、何ヶ月ぶりかに読み返してみた。何度読んでも、重厚な読み応えのある作品だ。ストーリー自体に骨太の感動があるが、なんといっても絵が素晴らしい。藤子A先生独自の表現手法が作品の全体に高い密度でみなぎっており、その密度の高さが作品のラストまでテンションを落とさず持続している。実験性の高いペン画集を鑑賞している気にすらなってくる。それほどまでに、『劇画毛沢東伝』の絵からは異様で圧倒的な迫力があふれているのだ。 この作品は、毛沢東という実在の人物の伝記であると同

    劇画毛沢東伝を再読 - 藤子不二雄ファンはここにいる
  • 日経は大衆文化系弱いね:夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ

    http://www.nikkei.com/article/DGXNASGR0400S_U3A200C1000000/ アングレームBD祭で『ドラゴンボール』が特別賞、という記事なのだが、 〈日漫画などに影響を受けたフランス人が描くフランスの漫画は「バンド・デシネ」と呼ばれ、フランスの文化・芸術の一角を占めている。〉 とある。すごいね、どうも。 たしかに日マンガに影響を受けたBDもあるし、日やアジア、欧米各国のマンガの翻訳出版が、フランスのマンガ出版点数の半分を占めるといわれ、もっとも世界に開いた市場であることはたしかだが、アメリカン・コミックス、カートゥーン、日のマンガ含めても、それらに影響を与えてきたのは、歴史的にはむしろ欧州のBDだといわれている。コミック・ストリップへの流れが19世紀前半スイスのテプフェールから始まるという最近のマンガ史でいえば、この記事は逆のように読める。

    日経は大衆文化系弱いね:夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ
  • Amazon.co.jp: 戦後エロマンガ史: 米沢嘉博: 本

    Amazon.co.jp: 戦後エロマンガ史: 米沢嘉博: 本
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2013/01/17
    そういや買うのを忘れていた
  • みなもと太郎先生の治水事業PRマンガ、『宝暦治水伝 〜波闘〜』(全1巻)を公開しました - (株)Jコミックテラスの中の人

    政府や企業の広報手段として、「マンガ」が使われることは結構あります。こういった「PRマンガ」は、単行化されなかったり、地方でしか配布されなかったりして、一般には入手困難であることも多いですね。Jコミは、そんな作品もサルベージしていきたいと思っています。 ・・・というわけで、1996年3月31日に「財団法人・河川環境管理財団」によって発行された、みなもと太郎先生の治水事業PRマンガ、 『宝暦治水伝 〜波闘〜』(全1巻)を公開しました。 http://www.j-comi.jp/book/comic/43421 その後、この作品は「風雲児たち」30巻に収録され、更にリイド社のワイド版にも収録されたとのこと。治水事業に興味がある人はもちろんですが、それより「歴史モノ」として非常に面白い! PRマンガにしては160枚もの力作で、かなり読み応えがあります。

    みなもと太郎先生の治水事業PRマンガ、『宝暦治水伝 〜波闘〜』(全1巻)を公開しました - (株)Jコミックテラスの中の人
  • Amazon.co.jp: Town of Evening Calm, Country of Cherry Blossoms: Kouno, Fumiyo: 本

    Amazon.co.jp: Town of Evening Calm, Country of Cherry Blossoms: Kouno, Fumiyo: 本
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2012/07/09
    縦長なコマやふき出しが多かったと思うが写植どうしてるのかな