タグ

金融と国際に関するenemyoffreedomのブックマーク (5)

  • インドを襲うマイクロファイナンスの悲劇、借金苦で貧困層の自殺多発 - Bloomberg.co.jp

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

  • SYNODOS Blog : ドル安ではない。円高こそ問題だ。 片岡剛士

    Tweet 2010/9/20:0 ドル安ではない。円高こそ問題だ。 片岡剛士 為替レートは84円台、日経平均は9000円割れと、円高・株安がつづいている。 以下では円高・株安をめぐる日経済の現状と政府・日銀の政策判断について、著名エコノミストの浜矩子氏の論説「円高ではない。これはドル安だ」(http://webronza.asahi.com/business/2010083100001.html)を例にとって論点を整理し、読者の方々の理解に供することにしよう。 ◇為替問題は「ドル安」なのか?◇ 浜氏はまず確認と整理を要する点として、ふたつあげている。 一点目は、為替の現状は円高ではなくドル安によるものであり、現代はドルに対する過大評価の歴史的修正と見るべきというもの。二点目は、中央銀行は政府の景気対策機関ではなく、通貨価値の番人であり、政治と政府からの独立性を制度的に明記している、とい

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2010/09/02
    この手の"円高ではないドル安だ"論って少なからず反米陰謀論と結びついている場合があるのでタチが悪い。少なくともリーマンショック後はドル以外の通貨にも基本的に円高基調ってのは少し調べればすぐ分かるのに
  • 円、独歩高強まる 米独との金利差が縮小 - 日本経済新聞

    外国為替市場で円がドルやユーロに対して上昇し、独歩高の様相を強めている。世界景気の減速懸念を背景に、米国やドイツで長期金利の低下が加速、日米の金利差が約1年1カ月ぶりの水準に縮小したことなどが背景だ。円高は輸出企業の収益を下押ししかねないとの見方から、1日の日経平均株価は約7カ月ぶりの安値となる9100円台まで下落した。1日の外為市場で円は一時、対ドルで1ドル=86円台後半まで上昇し、約7カ月

    円、独歩高強まる 米独との金利差が縮小 - 日本経済新聞
  • EUの限界が試された12時間 ユーロ圏救済をまとめたマラソン会議の内幕 JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2010年5月11日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 5月7日金曜日は、ドイツのアンゲラ・メルケル首相が、ユーロを救わねばならないと意を決した日だった。 それまでメルケル首相は、他国からの圧力に屈して債務に苦しむギリシャの救済に加わったりはしないと、頑なな姿勢を貫いていた。しかし、欧州中央銀行(ECB)のジャン・クロード・トリシェ総裁との電話会談を経て、メルケル首相も、攻撃にさらされているのはアテネだけでなく、ユーロ圏全体なのだとの結論に達した。 欧州委員会のジョゼ・マヌエル・バローゾ委員長もメルケル首相に電話し、ユーロ救済に乗り出すよう要請した。 1100億ユーロの救済策でも市場を安心させられず、ついに決断 こうして、1100億ユーロのギリシャ救済パッケージをもってしても市場を安心させられなかった10日間にわたる混乱に終止符が打たれることとなった。 その間、財政支出削減に反対するアテ

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2010/05/12
    「ある関係者は、(ギリシャの報告の)その内容を評して「ダンテの『地獄篇』の一節と似ていなくもなかった」と語っている」「土壇場で妥協案を提案したのは、サルコジ仏大統領(中央)とベルルスコーニ伊首相(右)」
  • ロゴフ講演・バーナンキと元相場 - himaginary’s diary

    一昨日と昨日に引き続き、ロゴフ都内講演トランスクリプトから気になったところを2つばかりピックアップしてみる。なお、以下の引用部に限らずトランスクリプト全体を通して言えることだが、ロゴフという人は話に様々なエピソードを盛り込むのが非常にうまい(以前紹介したIMF時代のスティグリッツへの反論でも、ボルカーのエピソードが巧みに使われていた)。ただし、その分、主張や分析がぼやけてしまう嫌いも無くはない。 バーナンキとショーン・コネリー I have to say it's just incredibly - sort of like an out-of-body experience to me to see my friend Ben Bernanke - I had the office next to his at Princeton for seven years. And we had

    ロゴフ講演・バーナンキと元相場 - himaginary’s diary
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2010/04/01
    「私が非常に興味深く思うのは、中国の最大の恐怖が日本のようになることだ、という点です。そして米国の最大の恐怖も、日本のようになることです」
  • 1