タグ

ブックマーク / ukdata.blog38.fc2.com (6)

  • 有村悠さんに言及するのはやめるので | ブログ運営のためのブログ運営

    三月頃から有村さんは人間関係を新しくしようとしている。 自分の過去を知らない人と友達になろうと頑張っているわけである。 そして、わたしのエントリーに対しても、明確な反感を示されるようになったので、今までのような言及はしないことにする。 有村さんは空気が読めない自分をソフトな印象にするために道化を演じていたわけだが、だんだんそれが嫌になってきたようである。 これからは自分を律することで、問題の解決を図ろうというのだろう。 わたしが「有村さんのアフィを踏んでから~」とやってたのは、有村さんのネット乞な言動に対応したものだったが、もうそういう道化はおしまいということなのだろう。 御人が道化をやめて真っ当な人間になろうとしているのだから、わたしも当然ながらこれ以上ネタにするわけにはいかない。 好きで道化をやる人間がいるわけもなく、有村さんは自堕落な自分を最大限晒すことで、(悪い意味で)適応して

  • データベースの権限は西村博之にある。JIMの2ちゃんねるは繋がらなくなるらしい。 | ブログ運営のためのブログ運営

    2ch.scがオープンしたが、2ch.netの書き込みがそのまま転載されているようである。 2ch.netに書き込むと2ch.scにすぐに反映されるので、単なるミラーリングではなく、データベースそのものから持ってきているはず。 4月5日にこんなツイートがあった。 真偽が判然としないので記事にはしなかったのだが、これは正しそうだ。 https://twitter.com/StopSig/status/452397673312555009 これからすると、JIMの2ちゃんねるは近いうちに遮断されてしまうらしい。 JIMになったことで、まとめブログの工作がなくなったのに、また元通りになってしまう。 まとめブログがグーグルの検索上位を独占するのも変わらない。 西村が日のネット全体を乗っ取っている格好だ。

    データベースの権限は西村博之にある。JIMの2ちゃんねるは繋がらなくなるらしい。 | ブログ運営のためのブログ運営
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2014/04/12
    「2ch.netに書き込むと2ch.scにすぐに反映されるので、単なるミラーリングではなく、データベースそのものから持ってきているはず」 なるほどねぇ / 追記:sc側に書いたものは2ch.net側には反映されないようだが
  • 小保方晴子がAO入学である問題 | ブログ運営のためのブログ運営

    小保方晴子はあまり理系の科目が得意ではないらしいが、AOで早稲田の理工学部に入った。 面接と実験だけで入ったそうだ。 それだけで人間を判断できるのかという意見もあるが、ノーベル賞を取る可能性が高い研究をしたのだから今後はAOの正当化が進むと思われる。 AOに関して議論する場合に、念押ししておく必要があるのは、低偏差値の大学ならスカスカであり誰でも入れるということだ。 学力が低くても大学は門戸を閉ざしていない。 受験戦争と言われた頃でも、偏差値の低い大学なら簡単に入れた。 偏差値が低いのに偏差値が高い大学にAOで入りたいのはなぜか、という問題がある。 一般入試で学力相応の大学に行かないのはなぜか、ということだ。 こういう議論になると、われらが有村悠さんに登場して貰わなくてはならない。 小保方晴子よりは、有村さんの方が学力が高いはずである。 大学入試時点では間違いなくそうだった。 しかしこの二

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2014/02/10
    時空を超えて何度我々の前に立ちはだかってくるというのだ、有村悠! / この芸風たいがい飽きたけど時々ツボにはまる
  • atwikiの2006年の不祥事について書くと速攻で弁護士から文句が来るので | ブログ運営のためのブログ運営

    今日において、最も成功したベンチャー企業のひとつがatwikiである。 いわゆるキュレーターの時代であり、みんなでまとめるツールを提供するだけで、かなり儲かるようになった。 これはかなり運がよかったと言えるだろう。 だが、わたしはatwikiだけは使いたくない。 ここの会社は2006年に不祥事を起こしているのだが、弁護士を使って無理矢理削除しまくっているからだ。 当初わたしのところに来たのは名誉毀損ということだった。 わたしが引用した他人の文章に事実誤認が含まれていた。 なので、わたしがその引用部分を削除し、事実誤認のない文章にしたところ、「不快なので削除しろ」というメールが来た。 仮に裁判になってもわたしが敗訴するわけはないのだが、向こうは儲かってるから金があるし、裁判のひとつやふたつは軽く起こすかもしれない。 仕方なくわたしはエントリーを削除した。 さて、不祥事の内容だが、当時の取締役

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2013/08/30
    「当時の事件は弁護士が頑張って消したようで、ネットには残ってないのだが、わたしの保存している内容だと、こんな感じ」
  • ノマドと多動性 | ブログ運営のためのブログ運営

    われわれは注意力で世界を見ている。たとえば自分の部屋において、どれをどの場所に配置するというのは注意力だ。爪切りを押し入れの奥には仕舞わない。電気カミソリをどこに置くかと考えたら、洗面台の横か、そうでなくとも、毎朝手に取りやすい位置に置くことを考える。卒業アルバムなら、押し入れの奥とか、出しづらいところに置く。それぞれの道具が持っている特性から考えて、ちょうどいいところに配置していくのだ。ビールの空き缶だって、置く位置はだいたい決まっている。そのスペースにひとまず並べておいて、あとでゴミ箱に捨てる流れがあるわけだ。 有村悠さんは、このような位置関係をまったく把握していない。だからゴミ屋敷が見事に完成するのである。注意力がないから、目の前以外はまったく見えていない。彼の周辺には秩序がなく、荒廃するばかりである。金銭感覚の破綻も同じ問題だ。電話がいつ止まるか心配してるのも、頭の中で注意を喚起し

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2013/06/10
    また誰かが俺の悪口を言っているな
  • アルファブロガーアワードが今回をもって終了 | ブログ運営のためのブログ運営

    アルファブロガーという言葉の定義を巡って論争したことを憶えてますか? 俺は忘れたよ。 あれは2004年か。 どおりで年を取ったわけだ。 馬齢を重ねて退歩しただけの8年間でした。 今年がラスト!『アルファブロガー・アワード2011 ソーシャル大賞』を開催|プレスリリース|Agile Media Network 「アルファブロガー・アワード」は、2004年から毎年行われているコンテストです。2007年までは投票によりアルファブロガーを選ぶ形式、2008年はブログの記事ごとに投票を募る形式、2009年は「料理レシピ」「デザイン」「書評」など10種類のカテゴリごとに選出する形式、2011年は「個人ブログ」「ブログ・メディア」の2カテゴリで選出する方法で実施してきました。 最初はどこかの個人が勝手にやってたんだっけ? 途中からAMNが統括することになったんだよね。 そのあたりから誰も話題にしなくな

  • 1