タグ

ブックマーク / nov1975.hatenablog.com (19)

  • 銀行「技術者が足りなくて死にそうなの!助けて…」俺ら「単価上げろよ」 - novtan別館

    なんかのギャグですかね? IT技術者がいない みずほ不安の「2020年問題」 :日経済新聞 みずほのシステム更改の予算感についてはもしかしたらアベノミクスによって大幅に増額を強いられるかもしれませな。その分業で稼げる気がするけど。 まあそれ以前の問題で みずほ銀向けのシステム開発とは、基幹システムの統合作業のこと。みずほ銀は当初、2016年春の作業完了を目指していたが、作業に万全を期すため、2月になって計画を1年間ほど延期する方針を決めた。一見、開発スケジュールに余裕ができたようにみえるが、この幹部は心配している。 余裕ねーよwwww どうもここ数ヶ月で技術者の単価が急上昇している気配があります。リーマン・ショックからこのかた、銀行のシステム案件(銀行に限らずではあるけど特に)は「単価低減」要請との戦いと言っても過言ではない世界でした。現場では「単価下げたらクズしか残んないよ」という懸

    銀行「技術者が足りなくて死にそうなの!助けて…」俺ら「単価上げろよ」 - novtan別館
  • 「C#でのプログラム作成能力」を争点にするのって的はずれだよな… - novtan別館

    それ以前に尋問が不快。 佐藤 警察官調書や検察官調書には全く書かれていない。あなたには記憶というものがないのか。 【PC遠隔操作事件】C#でのプログラム作成能力を巡って(第6回公判メモ)(江川紹子) - 個人 - Yahoo!ニュース なんかさ、障害とか出すとなぜなぜ分析みたいなのするじゃないですか。真の原因はなんなんだ的な。アレって「お前はなんで遅刻をするんだ」みたいな「それ問い詰めても改善に繋がらんだろ」みたいな不毛感があって意味ねーなっていつも思っているんですよね。ある程度のレイヤーまでは意味あるけど、それを超えてツッコんだら「はいはい俺が無能でしたよ無能無能」に帰結しちゃうだけでさ。で、それって有能なエンジニアを雇う金出せなかったお前が悪いんじゃねーの?みたいな話にしかならないんだけどね。 話を戻すと、そもそもこれって「覚えてねーよそんなこと」案件で、証人として引っ張りだされたのが

    「C#でのプログラム作成能力」を争点にするのって的はずれだよな… - novtan別館
  • はてな村の空気というもの - novtan別館

    一次は存在が疑われたものの綿密な調査を行った結果として存在すること自体はほぼ確実とされているはてな村。 小話書こうと思ったけどめんどくさくなった… ええと、この話。 1.マジレスすることのインセンティブを低下する環境がコミュニティ内に既に形成されており、相対的にネタ化するインセンティブが高まっている。 2.しかし、ネタ化に走るとメタ視点で一網打尽にされて「維新値大低下」する未来がまっている。 こういう記事にブクマがつくことは期待しない - 情報の海の漂流者 今回の件って大雨の日に制限速度オーバーを公言、というあたりが実質的な問題?ウォチャーがウォチ対象になるという話かな。で、その対象が隠然たる力を持っていることから皆が及び腰になるという… でもさ、例えばはてブであれば、村の力が及ぶ範囲なんて大した部分ではなくて、ホッテントリになっちゃえば村のことなんか知らない別のウォチャーが存分にDISり

    はてな村の空気というもの - novtan別館
  • 無責任なのは誰か - novtan別館

    これ、自分のことを言っているのであればまだわかるんだけどさ。 埼玉県内の公立学校で100人以上の教員が退職手当減額前の1月末での退職を希望している問題で、同県の上田清司知事は22日の定例記者会見で「無責任のそしりを受けてもやむをえない」と釈明した。 http://mainichi.jp/feature/news/20130123ddm041100129000c.html いや、確かに また、県が退職金が減額される改正条例を2月の施行にした理由を「1月1日が望ましいと思ったが、組合もあり最小限の周知期間が必要だった」と説明。4月施行で減額を遅らせた場合には逆に人件費の負担増が約39億円に上り、別の批判を招く恐れがあったとして理解を求めた。 http://mainichi.jp/feature/news/20130123ddm041100129000c.html とも言っているので 1月末の退

    無責任なのは誰か - novtan別館
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2013/01/24
    例えば早くに準備して12/1から適用にすれば、早期退職により得られなくなる月給4か月分とのバーターが生じて"やっぱり早期退職しない方が得だわ"となったのに。どちらの立場から見ても下手くそな制度設計・適用だな
  • 早くもやってきた「PC管理不良罪」の未来 - novtan別館

    たぶん、ウイルス作者の歪んだ正義感は、こうやって明るい監視社会を作るのに役だっています! 「パケット警察」は、近頃日において遠隔操作ウイルスにより知らない間にパソコンが踏み台にされ、かつ警察により誤認逮捕される方が発生する事件が頻発しインターネットユーザーの間で大変な不安が発生していることを鑑み、これらのユーザーの方々の不安を解消するとともに今後同様の事件が発生した場合において被害を受けた方が自己の無実を証明し真犯人を追跡するための重要な証拠として利用できるツールとして、ソフトイーサが緊急に開発してリリースするソフトウェアです。 報道発表資料 - 「パケット警察 for Windows」を開発しフリーウェアとして緊急リリース さすが、ソフトイーサの作者、多分冤罪発覚直後に作り始めたくらいでしょうか。 コレ自身はまあ素晴らしいと言っても過言ではないかなというものなんだろうと推測しますが(ネ

    早くもやってきた「PC管理不良罪」の未来 - novtan別館
  • 原作の道義的責任 - novtan別館

    どこまでが二次創作なんだろうね? 藤原興氏「二次創作物がヒドい内容なら原作にも道義的責任がある」 - Togetter たとえば、歴史的人物についてや歴史的創作物ひどい何かは伝記や歴史書や、その人物そのものに道義的責任があるのか。あったとして、どうやってそれを問うのか(焚書? と、考えるとこれはカジュアルに焚書坑儒を求める言論弾圧的な言動にすぎない。 というよりはもっと単純に「原作そのものに問題がある」って言ってるだけ。回りくど言い方しなくても「プリキュアは害悪!!!」っていえば良いのに。そう言ったら非難されることが分かり切ってるから、奇妙なロジックを打ち立てたんだろうけど、結果として問題外になっちゃった。 そういえば、「無駄ヅモなき改革」って二次創作にあたるんだろうか?wそうだとしたらあれも大概ひどい(褒め言葉)けど原作に問題があるとか言ってもらえないかなあwww

    原作の道義的責任 - novtan別館
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2012/09/10
    "合成脳の反乱"というジュブナイルSFの書評をぐぐっていたら「この小説を読んでアメリカが大嫌いになりました」とかいう感想があってツッコミを入れたくなったことがあった(赤狩りを連想?)
  • 今一生さんのid:pha叩きの後編が2週間もかかって内容がない件 - novtan別館

    中々出てこないからもう諦めたのかと思っていたけど…見込みで記事を書いたら見込み違いで書けなくなったという罠なんですかね。 「働けない事情はないけど、働きたくない」自称ニートが、「の制作費」として、生活費を算入した資金を集めるという反・良識的なプロジェクトを受け入れたクラウドファンディング「CAMPFIRE」。その運営元であるハイパーインターネッツ(東京都港区)に「どんな基準で、新規プロジェクトを審査・承認しているのか?」などの質問をメールで送ってみた。 だが、25日間も待っても、回答がなかった。 自称ニートがネットで"生活費集め"はOKか!?(後編) | ビジネスジャーナル wwwだって無視したってtwitterで言ってたよね 相変わらず、反良識的だの勝手に自分の価値観を適用して良識というコモンセンスの世界にまで土足で踏み込んでいるすごい記事ですが… そして、まさかのstudygift、

    今一生さんのid:pha叩きの後編が2週間もかかって内容がない件 - novtan別館
  • 民主党は頑張った - novtan別館

    ほんと頑張ったんだと思うよ。マニフェストぶちあげて政権とってみたら予想以上に政府が腐っていて、色々実現させようと思ったんだけど、壁に阻まれて。埋蔵金なんてなかった。そして震災。 だから、「政権とってみたらこんなにダメでした。マニフェストの実現なんて到底できそうにありません。全部自民党が悪い!…そういう状況なので、マニフェスト変えます。ついては解散総選挙するので国民の皆さん、私達に再度政権を…」ってやるべきだったのさ。ところが、焦燥のあまり、国民に無断でマニフェストを変えてしまった。頑張ったけど、みんなの信頼は裏切ったんだ。 そしてまた、国民に信を問うことなく、重大な問題を決定しようとしている。 うん、頑張ったんだと思う。初の政権で力不足だったかもしれないし、人材も揃っていなかった。 でも、政治に頑張ったなんて言葉はいらない。

    民主党は頑張った - novtan別館
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2012/06/28
    民主党ゎがんばった……でも……埋蔵金…なくて……足りないょ……ゴメン……消費増税しちゃった……でも……民主党とマニフェストゎ……ズッ友だょ……!! / 題名見てこういうネタかと思った
  • 今さんのid:pha叩き記事がようやく来たと思ったらどうにも煮え切らない前編のみだった罠 - novtan別館

    あれだけネット民(はてな民?)を煽って煽ってようやく登場したと思ったら前編だけでした。しかもかなり煮え切らない内容… 乗りかかった船みたいなものなので、言及しておこうと思う。 クラウドファンディングは、切実な社会問題を解決したいとか、楽しいアートを作りたいなど「みんなのために」活動したい志を持つものの、自助努力だけではどうしても困難な際に利用できる便利な仕組みだ。 自称ニートがネットで"生活費集め"はOKか!? (前編) | ビジネスジャーナル phaさんにも指摘されていた、定義の狭さをここでも採用しています。印象操作をして、これから先に書くことがいかにこの定義に当てはまらない悪いことであるかを強調しようとするテクニックですね。 新しい言葉なので、wikipediaに書かれている定義でとりあえず十分かと思うので引用すると クラウドファンディングは、不特定多数の人から資金を集める行為である。

    今さんのid:pha叩き記事がようやく来たと思ったらどうにも煮え切らない前編のみだった罠 - novtan別館
  • はてなスター怖すぎ - novtan別館

    なんでも、誤読に基づくエントリにスターを軽い気持ちでつけた後エントリ主が誤読を表明したらスターをつけた人はなんで誤読のエントリにスターをつけたかを誤読された側の要請によって当のエントリ主から詰問されなくては正義が保てないそうだ。 なんかくねくねとか党派とかいろいろいうけど、あの人があの人にスターをつけててどうとかこうとか推測してきゃっきゃうふふなのは9.11はフォントによって予言されてたよ陰謀論くらい微笑ましさを通り過ぎた何かなのでヲチスレでしがらみなく生暖かくやるのがちょうどいいくらいのものではないかと思う今日この頃ですがみなさんいかがお過ごしでしょうか。僕は喉が完治せずあれですが週末のライブで悪化しなければよいと思いつつ過ごす日々ですよ。 ここ最近の界隈の議論?はまっさらになって眺めると面白くはあるけどいつか来た道で、社会としてコンセンサスがえられてないものを自明としたり、内心の自由を

    はてなスター怖すぎ - novtan別館
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2009/12/15
    トリビアのへぇボタンと大差ない感覚で使っていたが、そこに深い意味や関係性を見出す方々もいるのだろう / 追記:↓間違ってつけたスターは消せばいいのでは。5秒間カーソルを合わせると削除ダイアログが出ます
  • 摘発されたのは「炎上」を起こしたことに対してではないはずなのだが - novtan別館

    もうだいぶ突っ込まれているけれども。 著名人などのブログに悪意の書き込みが集中して閉鎖に追い込まれたりする問題で、警視庁は、男性タレント(37)のブログを攻撃した17〜45歳の男女18人について、名誉棄損容疑で刑事責任を追及することを決めた。 「殺人犯」などと事実無根の書き込みが繰り返されたという。警察庁によると、「炎上」と呼ばれる現象を引き起こす集団攻撃の一斉摘発は初めて。匿名を背景にエスカレートするネット世界の“暴力”に歯止めをかける狙いがある。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090205-00000004-yom-soci どう見ても「名誉棄損*1」容疑にしか見えない。「警察庁によると、「炎上」と呼ばれる現象を引き起こす集団攻撃の一斉摘発は初めて。」なんて警察庁が言ったのであれば、警察として間違っていないか?それとも、炎上とは名誉棄損を伴うも

    摘発されたのは「炎上」を起こしたことに対してではないはずなのだが - novtan別館
  • 今「サキヨミ」でアキバ事件のトリアージの話をやっているよ - novtan別館

    見ながら書く。タイトルは「救急車はなぜ出発しなかった?」 「CPA(心肺停止)は後!」 「赤タグいるか赤タグ?!」 という叫び声と共に 「トリアージこそが現場を混乱させた可能性がある」とのナレーション。 Aさんが黒タグを付けられたのが正しいか、という話? Aさんに黒タグを付けた人?がAさんは救急車に乗せられたときには脈があった。 のちにタグが黒から赤に。当初誤って黒をつけた?。 「現場から見ていきなり黒タグはない。たとえ心肺停止でも。まず黒はつけないのが世界的常識」という専門家。 ロンドンテロの映像。死者52人の事件でも黒タグは2人 アキバでは6人が黒タグ。 救急退院が赤を探して叫ぶ映像。 誤ったトリアージが原因で現場か混乱していないかとの問い。東京消防庁は応えず。 あの時救急体制が万全でなかったしたら… ジャーナリスト・写真家の伊藤隼也さんコメント。大規模災害でもなんでもない。(とりあえ

    今「サキヨミ」でアキバ事件のトリアージの話をやっているよ - novtan別館
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2008/10/07
    まだまだ危急の場合の経験・知識の蓄積が十分でない様子
  • ついにデスマーチもか - novtan別館

    ITにおけるデスマーチを語るからには当然ヨードン先生の「デスマーチ第2版」くらいは読んでおかないと資格はないよ、と言うべきところなのだろう。 デスマーチ 第2版 ソフトウエア開発プロジェクトはなぜ混乱するのか 作者: エドワード・ヨードン,松原友夫,山浦恒央出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2006/05/03メディア: 単行購入: 9人 クリック: 355回この商品を含むブログ (119件) を見る訳者あとがきでは語源について触れられていつつも、あくまで表象だけをとって言葉を当てはめた、ということは理解できると思う。もちろん、文に語源であるところのいわゆる「死の行進」に触れられたところはなくて、プロジェクトマネジメントにおけるデスマーチのことしか書かれていなく、かくしてIT業界の戦士(なんていうから突っ込まれるのか?)たちは語源の政治性など気にせず自らのおかれる立場をデスマーチ

    ついにデスマーチもか - novtan別館
  • かわいそうで解決するなら美しいですけどね - novtan別館

    どうしても「自分はそんな選択に晒されない」という仮定で論争しているよなあ、と思ってしまうのです。 そんな選別をしたら捨てられる側はたまったものじゃないですか。 あのー、それ、普通にかわいそうなんですがーー「トリアージ」という自己欺瞞 - (元)登校拒否系 「リストラは悪だし弱者切捨ての医療改革は覆されるべき!って話だよね…だってかわいそうだもん」って言っているように思えてしまうのです。 人の命は算術的な比較が可能であるというゴマカシ。そのような足し算割り算は、いつも権力者が独占するそろばんで行われます。 あのー、それ、普通にかわいそうなんですがーー「トリアージ」という自己欺瞞 - (元)登校拒否系 会社にリストラさせるのは可哀想だから使えない奴は俺達が追い出そうぜ!ってことかなあ。それとも一緒に踏ん張って倒産すればみんなで同じ悲しみを共有できるぜってことかな。 「もう助かりそうにない患者」

    かわいそうで解決するなら美しいですけどね - novtan別館
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2008/05/24
    リソース配分におけるトレードオフについて教える際に、トリアージを例にあげずにどうするの、とすら思うんだけどね
  • 就職難世代として - novtan別館

    簡単に、世代という言葉で括るのはよくないし、他の問題を無視することにも繋がるけれど、やっぱりそれなりに世代における問題もあると思うので、実感を示しておく。すべての問題が自己責任論に帰結するのは好まないし、愚痴を他者への責任の押し付けと分析されるのも一面的だと思うことをあらかじめ表明しつつ。 脱学歴を言われ始めた時代に育ち、バブル期に成長した僕らは、多分一部のトップ志向を除けば、就職のために良い大学に行くという発想はそれほどなかった。バブルの余韻で大学は増えている一方で、ちょうど若年人口の減少にさしかかる時期だ。約、全入時代である。 ところが、就職時期に、企業は採用を絞り、一部のトップ志向の間での競争が、その下にも降りてくる状態。企業は表面的なスペックを再び重視し始める。就職活動に対して、かなり真剣に取り組まないとまずいという状況を理解したときはかなり手遅れ気味。これは、就職というものに対す

    就職難世代として - novtan別館
  • 箱根駅伝がお涙頂戴物語になっている件について - novtan別館

    古館伊知郎のアナウンス業界における影響と言うのはものすごいよね。今更だけど。 しかし、そんなこんなで箱根駅伝と言うのは過去の長い歴史の中で、ほぼ高校野球にも等しい外付けの精神性を身に纏うに到ったわけです。繋がないと駅伝ではないとかさ、どんだけ勝手なことをアナウンサーが言っているんだか。繰り上げスタートやめればきっとこの無用なドラマは無くなる。ずっと苦しんでる姿を中継し続けてさ。どんだけSなんだよプロデューサーとか思うよね。もちろん、ハラハラしながら見ている視聴者もS。昨今のテレビ番組は、大抵視聴者の隠れた嗜虐心を刺激する方向に演出されているのだ(言いすぎ)。 儀式としてのスポーツになりつつある箱根駅伝、その一方で学連選抜が4位とかも末転倒だし、大体大学生にもなって勝負の世界に徹することが出来ない競技で良しとするのはどうなんだろうか。これも過剰演出によるコンテンツ自体の価値の損傷と転換の一

    箱根駅伝がお涙頂戴物語になっている件について - novtan別館
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2008/01/05
    あれはスポーツ残酷物語を楽しむためのものなのではw
  • 小倉せんせーがもっちーに苦言。 - novtan別館

    超笑った。ペタワロスくらい?もっとかも。 だいたい「自分には実名を明示するメリットはない」云々と嘯いて匿名性のぬるま湯に漬かったままで上から目線で他人を見下すエントリーやブックマークコメントを量産するだけの人生を送る人々のお陰で利潤を得ておきながら 「英語圏のネット世界」とはかけ離れた場所の提供者からの苦言について: la_causette これ、受け取り方によっては誹謗中傷だよね。なんだよ量産するだけの人生って。僕のブログは僕の人生の全てだったのか!知らなかった。…そんなわけないよ。僕の人生におけるこういう活動の割合は5%くらいだよ。仕事のほうが大事だし、音楽のほうが大事。書くことも大事だってことに気づいたから多分止めることは無いけど、でも忙しくなったらまず削るのはここかな。まあ先のことはわからないけど、だけの人生って言われるほどのものじゃないね。明らかに。 これさ、リア充とかそう言うレ

    小倉せんせーがもっちーに苦言。 - novtan別館
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2007/06/26
    だって、おぐりんだもの
  • やっぱり自由なインターネットは廃止すべき - novtan別館

    インターネットは商業利用または公的機関の利用に限るべきである。全てのサイトは銀行口座と同じく実在の人物を証明し登録することが必要で、トラブルの際には常に身柄の確保が可能であるべきだ。匿名掲示板などとんでもない。ツールも自由に使わせるべきではない。プロトコルを作る権利など一般人にはない。 と、僕が思っているわけではないのだけれども、昨今の匿名での活動を批判する人と言うのはこういうことを考えているのではないかと思ったりする。実名論者の実名であるべき理由が「匿名であることが起こすトラブルを未然に防ぐため」であるとき、その論が実際に言っているのは「実名で行動すべき」ではなく、「インターネットの利用形態を制限すべき」であるというのはちょっと考えればわかると思う。システムとしてトラブルを未然に防ぐということでの「抑止力としての」実名利用というのはあくまで掲示板やブログなど既存の文章ツールの範囲の議論で

    やっぱり自由なインターネットは廃止すべき - novtan別館
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2007/02/19
    「その論(実名論)が実際に言っているのは「実名で行動すべき」ではなく、「インターネットの利用形態を制限すべき」であるというのはちょっと考えればわかると思う」
  • 無断リンクをめぐる派閥的まとめ - novtan別館

    当事者には興味ないのですが、いろんな考えがあるものだなあと感心したので今日は視点を変えて少し整理したいと思います。間違ってたり足りなかったりすると思いますのでお気づきの点など御指摘いただけると幸い。主張している人のマッピングは色々と危ないのでしません。 無断リンク禁止をめぐる派閥 無断リンク禁止はできないよ派 技術的・法的にリンクを拒否することは不可能派(無断リンクなんて言葉は無いよ派) リンクをするのが当たり前。拒否するなんてナンセンス派 リンクされたくなかったらアクセス制御などでなんとかしろ派 リンクを拒否することはできないけど対話は可能だよね派 無断リンク禁止は徹底できないけど、「お願い」すれば減ると思うよ派 無断リンク禁止はできるよ派 法的に問題があるよ派 誹謗中傷になるリンクは名誉毀損だよ派 個々のサイトの規約は有効だよ派 人情的に問題があるよ派(あるいはある種のネットマナー派)

    無断リンクをめぐる派閥的まとめ - novtan別館
  • 1