タグ

webと無断リンクに関するenemyoffreedomのブックマーク (10)

  • 高木浩光@自宅の日記 - 会社のポリシーは会議室で決めてない、現場でコピペしてるんだ, 追記(24日)

    ■ 会社のポリシーは会議室で決めてない、現場でコピペしてるんだ すごいタレコミがあった。東芝テクノネットワーク(株)の「サイトポリシー」と東芝テクノシステム(株)の「サイトポリシー」にすごいことが書いてある。 リンクについて ※御社の規定によって下記の2つよりお選び下さい。 (事前の連絡不要の場合) このウェブサイトへのリンクは原則として自由です。ただし、途中のページやページ内のコンテンツそのものにリンクを張ることや、当社が不適当と判断するホームページからのリンクはお断りすることがあります。 (事前の連絡必要の場合) 事前に当社からの文書による承諾を得ない限り、このウェブサイトへリンクをはることはできません。このウェブサイトへのリンクを希望する場合は、必ずリンク元のURL、当社ホームページの希望リンク先のURLをこちらへご連絡ください。リンクの際のURLは、(http: //www.tos

  • http://plaza.rakuten.co.jp/bejimaito/diary/200608040000/

  • 《羅針盤》「「リンクについての考え方」公表に至る背景について」

    "Ask not what the net can do for you-ask what you can do for the net." 「「リンクについての考え方」公表に至る背景について」 戸田 孝(滋賀県立琵琶湖博物館学芸員) 滋賀県立琵琶湖博物館では、2001年2月12日から「リンクについての琵琶湖博物館の考え方」<http://www.lbm.go.jp/lnkplcy.html>をインターネット上で公開している。これは副館長決裁を経た公文書であり、琵琶湖博物館の公式見解であるが、公共機関がこのような明確な見解を表明することは画期的であるとの評価も得ている。 確かに、この文書を目立つ形で公表するという行為は、起草者である筆者としても「少々思いきった試み」であろうと考えている。そして、その背景にはそれなりの動機がある。論では、この動機がどのようなものであったかについて述べながら

  • リンクしようとしたら無断リンク禁止、どうする? | 国民投票 | スラド

    選択肢が少なくても文句禁止。だって、そもそもがジョークだし、場所は有限だし、選択肢を決めるのに事前投票なんてできないから。 なんか良い投票ネタがあったら是非タレコんでくれ(国民投票用と明記)。毎回かなり悩みまくりなんだな、これが。ぶつぶつ言わずに助けてくれよぅ。 この投票はとってもテキトーだ。四捨五入の誤差、投票マニア、ダイナミックなIP、 システムのバグ、プロキシーやファイヤウォールなんて考慮しちゃいない。統計だと思って このデータを大事な事に流用しようと思うなら小学校からやり直しましょう。

  • 芋弐: 無断リンク禁止派に申し上げる

    « ウイルスと過度の罪意識 | トップページ | 吐くほどわされた育 » 無断リンク禁止派に申し上げる そもそも www は、お互いに無断リンクされる世界を目指して構築された。 その世界に情報を開示しておきながら無断リンク禁止を要求する人は、主張に自己矛盾を起こしているとしか考えられないのだが。 お互いに無断リンク了承を前提としたからこそ www は発展しその恩恵を人類自身にもたらし続けられてきたわけで、その世界に飛び込んでおきながら無断リンク禁止を要求されると迷惑だし、蛇足すると空気も読めていない。 リンクするには事前に許可を求める礼儀があっていいのではないかという意見もあるだろうが、よく考えてくれ。そんなことをしたらインターネットはサーチエンジン等のリンク許可申請で埋め尽くされてしまう。最初からそのようなことを想定してあるがゆえにリンクは無断が基なのだ。 無断リンク禁止を要求する

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2005/11/12
    n角形の対角線は(n-3)*n/2本。オーダーO(n^2)と思われる数のサイト間リンクを人力で管理するってのは…
  • 無断リンク禁止! - 琥珀色の戯言

    http://aozora.sub.jp/diary/rnote.php?u=diary/2005/11/20051110_1737.htm 僕もこうやってけっこう長い間サイトをやっているので、対立意見を出されたり、批判をされたりすることはありました。そして、誹謗中傷を受けたこともあります。そんなふうに、自分の知らないところで勝手にリンクされて「バカ」とか「こいつは嫌いだ」と言われるというのは、それはそれでけっこうキツイものなんですよね実際。それこそ、自意識過剰にも「世界中を敵にまわしているような」気分にすらなっているわけです。そしてまた、リンク先のコメント欄ではそいつの仲間たちが「そうだそうだ!」とか言って盛り上がっているわけで。そんなのメッセかチャットでやればいいのにさ。 残念ながら、WEBの世界では、「敵」ってやつは堂々と悪口を書いてくれますが「味方」だからといって、眼にみえる形で「

    無断リンク禁止! - 琥珀色の戯言
  • S嬢のPC日記 : 「無断リンク論争」の余波

    ネット上のあちこちで、今、「無断リンクは是か非か」論争が起きているようですが。 ちょっと腹立ってます、ワタクシ。 ◆W3C/br2xuY↓ 無断リンクは是か非か↓ 許可してください↓ メールで聞いた この 「メールで聞いた」 というものに、腹、立ててるわけです。 あのね。学校って何をするとこか知ってる? 公立の学校の職員は全て、税金で雇用しているって知ってる? 無断リンクについて考えるのはいいよ。考察もいいよ。個人の自由。 でもね、学校来の業務とは違うことで、公立の学校職員の時間を使うってのは、税金の使われ方としてどうよ。 いや、言い直すよ。 学校来の業務とは違うことで、公立の学校職員の時間を「奪う」ってのは、税金の使われ方としてどうよ。 当にリンクしたいうんぬんってことじゃなくて、「実験」に、義務教育の場である「公立の小中学校」を対象にするって、どうよ。 無断リンクうんぬんの前に、

    S嬢のPC日記 : 「無断リンク論争」の余波
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2005/11/11
    組織として無断リンク禁止にしたのなら、リンク許可メールへの対応も組織の業務となるのでは
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • スラッシュドット ジャパン | 北九州市と仙台市が小中学校に無断リンク禁止の明示を義務付け

    jbeef曰く、"北九州市教育委員会が発行した「北九州市立小・中・養護学校におけるインターネット運用規定」には、「校長の承諾なくリンクを設定することができない旨を明記するものとする」と書かれている。実際、北九州市の小中学校一覧のページ(このページは自由にリンクされることを想定して作られたと思われる)から各校のWebサイトを訪れてみると、「校長の承諾なくリンクを設定することはできません」とか、「警告 リンクは校長の承諾を得てください」などと書かれている。 同様に、仙台市教育センターが発行した「仙台市教育情報ネットワークの利用に関する要領」(PDF)にも、「第三者が学校のWebページにリンクを設定(略)する場合は,事前に校長の承認を得るものとする。(略)校長は承認が必要である旨をWebページ上に明記しなければならない」とされており、ある学校では、「○○小学校ウエブページへのリンクを,許可なく設

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2005/10/31
    ついに公共施設まで無断リンク禁止になってまいりますた。次はお役所サイトかな?
  • sta la sta - はてブ・ダークサイド : まとめ

    忘れないうちに、自分なりの要点を。 はてブを利用する際、ブクマする行為を『リンクする行為』と意識するケースはあまり無い。 被ブクマ者にとっては、ブクマ・エントリはリンクとして見える。 普段なら意識的に行うリンク行為が、はてブによってその意識が希薄になっていませんか? 無断リンク禁止の是非や儀礼的無関心の議論はこの場合は関係ない。 METAタグによる『無断リンクお断り』の意思表示とそれを読み取るサービス提供者側の対応、またブログ管理業者によるアクセス制限機能の提供等があると良いのでは。 以下は私見です。 無断リンク禁止を掲げるサイトが恐れる事の一つは、多分環境の変化ではないでしょうか。 普段なら数十アクセス程度で、訪問者も知人のみであったサイトが、 リンクによって突如数百・数千アクセスになってしまう。 そういった変化を望んでいない人にとっては、サイトがどうなるか分からない『無断』のリンクは嬉

    sta la sta - はてブ・ダークサイド : まとめ
  • 1