タグ

アイデアと増田に関するfumikefのブックマーク (6)

  • (追記)封筒を余らせないため便箋をカラーコピー

    レターセットって長文の手紙を書く人にとっては封筒が余ってしまう それで、便箋をカラーコピーすればいいという他人のアイデアを見て「なるほど!!!!その発想はなかったわ!!!!」と感動した のだが、これは著作権的にアウトなのかな? 便箋のデザインをした人がいて、便箋をカラーコピーして使われたらその分損害を被ることになるのかな? 企業は来なら便箋を使いきったらまた同じレターセットを買い足して使ってほしいところだろう。 便箋をたくさんカラーコピーして使えばレターセットの封筒が余ることなく使いきれてハッピーなんだけどどうなんだろうね 《追記》 皆さんの反応を見ると便箋をカラーコピーして使うのは、手紙を受け取った人が私の手紙の印象が悪く思う可能性があるということでやめようと思います。 職場のコピー機を使うって言ってるのはなりすましです。そもそも働いてないし レターセットもレターパッドも、無地の白い封

    (追記)封筒を余らせないため便箋をカラーコピー
    fumikef
    fumikef 2020/06/01
    要するに「レターセットと同じデザインの便せんだけを個別販売して欲しいぜ」ってことだろ?素直にそのまま言えばいいのに。
  • 安易なパワーアップ

    ・光る ・羽が生える ・飛ぶ ・金ピカ ・純白 ・漆黒 特に最終形態にこういうのが多い。 あとたまにあるのが初期形態をちょっとスマートにした感じの奴。 こういった要素がない最終モードを扱ってる作品を見たことがない。

    安易なパワーアップ
    fumikef
    fumikef 2017/12/20
    そして代償が大きい(寿命や生命力の消費や痛みなど)、
  • グラタン専門店を始めようと思う

    グラタン好きなのだけど、気軽に入れるところがあまりない。その上、グラタンだけでお腹いっぱいにならない。 なので、誰でも気軽に入れて、グラタンだけでお腹いっぱいになる感じのお店にしたい。 ベース(マカロニ、ホワイトソース、チーズ、たまねぎ、とか)に対してトッピングを選ぶイメージ。 ベース600円 肉/魚介類200円野菜類100円客単価800〜1000円くらいを想定。質と満足感は重視しつつ、あまり安くはしたくない。 ホワイトソースとマカロニは事前に仕込んでおき、オーダー毎にトッピングを盛り付けて、スチームコンロやオーブンで焼き上げて提供。 ある程度事前の仕込みが可能で提供時の手間が少なめな割りに、味もキープできるのではないか、という想定。 カウンターと持ち帰りだけ、くらいの店舗規模感で小さく展開。 従業員は自分1人+パート1名(ワンオペも想定しておく。人が採れない、金がない、などの場合を想定)

    グラタン専門店を始めようと思う
    fumikef
    fumikef 2017/05/30
    器は何にするつもり?テイクアウトは?宅配は?固定の器が必要ないピザを参考に値段設定が必要かも。家のオーブン(トースター可)で焼くだけのテイクアウトとか、予約して店いくと待たずに出来立てがとかも良いね。
  • コンビニのカップ麺用のポット置き場

    コンビニのカップ麺用のポット置き場に、 「ご自由にどうぞ」って、 コショウと乾燥薬味の瓶が置いてあったら有難い。

    コンビニのカップ麺用のポット置き場
    fumikef
    fumikef 2017/04/21
    増えるわかめとか置いといて、入れ過ぎて「うおお」とか言ってそうなイメージ。
  • 息子のアイデア「ファイル名に書けば無限に書ける」

    最近、小学生の息子にパソコンの使い方を教えている。 この前、テキストエディタで日記を書いて保存する、というのを教えた。 で、さっき。帰宅するなり息子が「お父さん、すごいことを思いついた!」と駆け寄ってきた。 息子が言うには、 何も書かないで保存すると、サイズが0バイトになる。 でも、名前(←ファイル名のことね)は入れられる。長い名前でも入れられる。 ということは、日記を中に書かないで、名前のところに書けば、サイズが0だからいくらでも書ける。ということだ。 実際はファイル情報としてファイルシステムに保存されるので、容量は消費しているのであるが、よく気がついたものだと感心した。 その辺のことを、プロパティなど見せて説明したら、 「やっぱりねー。そんなはずないとは思ったんだけど『もしかしたら』と思ったんだー」と少し残念そうだった。 でもさ、このアイデアといい、薄々「そんなはずない」って気がつくこ

    息子のアイデア「ファイル名に書けば無限に書ける」
    fumikef
    fumikef 2016/10/04
    そうして学んで行く。ファイル名の付け方にもセンスって出てくるから教えた通りだけじゃなくて好きにさせるといい。
  • 自分のアイコン画像が決まらない

    はてな」のアカウントを作ってみたけど、アイコン画像を何にしていいか決まらない。 アニメアイコンの人は、オタクっぽい自分の写真を使う人は、ナルシストで自己顕示欲が強そうプリクラはギャルかDQNか出会い厨動物の写真(特に)の人は、かまってちゃんが多そう風景の写真の人は、リア充アピールがうざい料理材(特にしいたけ)を使う人は、スターをつけまくらないと死んじゃう病気にかかってそう上に挙げたようにそれぞれにマイナスイメージがあって、結局のところ初期のアイコンのまま。 でも、 初期のアイコンの人は優柔不断な人が多そうってイメージがあるので非常に辛い。 誰かオススメのアイコン画像を知ってたら、こっそりと教えてください。 追記たくさんのコメントとトラックバック、ありがとう。 凹ませてしまった人もいるみたいだけど、あくまで一個人のイメージなので気にしないでほしい。 アイコン画像でも著作権や肖像権の侵

    自分のアイコン画像が決まらない
    fumikef
    fumikef 2015/12/13
    オタクはクールなんだよ(目をそらす)。まあ、なんでもネガティブにとらえては選択肢を狭めるだけですよ。人にどう見られようと自分スタイルで良いんじゃない?
  • 1