タグ

デイリーポータルZに関するfumikefのブックマーク (170)

  • わらじを履いて箱根の石畳を歩く

    突然だが「わらじ」を履いたことはあるだろうか。私はない。 明治時代に洋が普及するまでは、誰もが身に着けていた日の伝統的な履物である。現在は名前こそ知っていても、実際に履いたことのある人はごくわずかなのではないだろうか。 そんな折、なぜか自宅でわらじを発見した。せっかくなので、古来から日人が履き続けてきたわらじとはどのようなものなのか、実際に履いて試してみようと思った。箱根旧街道の石畳で。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:「オロポ」というサウナドリンクについて考えた > 個人サイト 閑古鳥旅行社 Twit

    わらじを履いて箱根の石畳を歩く
    fumikef
    fumikef 2020/09/25
    次はわらじで比叡山に登って欲しい。比叡山で行われる千日回峰行という修行ではわらじで山の中を歩いてあちこちで礼拝する修行だけど、さすがに修行コースは良いけど普通に登るだけなら2時間程らしいから。
  • 駅前の本屋の跡地に一番多くできているのはセブンイレブン

    1992年東京生まれ。普段は商品についてくるオマケとかを考えている会社員。好きなべ物はちくわです。最近子どもが生まれたので「人間ってすごい」と気で感じています。(動画インタビュー) 前の記事:自分だけの小さな世界「指輪ケース箱庭」を作る > 個人サイト 日和見びより やはり強かったセブンイレブン 今回はネットの書店閉店情報とGoogleストリートビューで昔の写真が見られるタイムマシン機能を使って調査したほか、アンケートでも屋の跡地に何が出来たのか情報を寄せていただいた。このアンケートでは「屋が閉店したことで変わったこと」も答えてもらったため記事中で一部紹介していきたい。(ピンクの囲みで紹介) 早速だが、こちらが今回調べた全133店舗をマッピングした地図だ。 首都圏を中心に駅前(厳密に「駅の目の前」でなくても駅からほど近い店舗、駅改札内の店舗も含む)にある元屋だった店舗をマッピング

    駅前の本屋の跡地に一番多くできているのはセブンイレブン
    fumikef
    fumikef 2020/08/22
    確かに!神田駅南口のセブンイレブンも元本屋だったはず。と思って地図を見たらカウントされてなかった。
  • へんな辞典を紹介します その1

    気づいたら家に辞典がたくさんあった。 でも、どれも役に立たないものばかりである。うそしか書いてない、自分の仕事とは関係がない、載っていることが限定的過ぎる…。 覚えなければいけないことがひとつも載ってない。将来役に立つことがないのだ。 だから純粋に楽しみとして読むことができる。へ~、ゲラゲラと読んだ次の瞬間、忘れていい。 そんな頭を良くしない辞典を紹介していこう。 編集部よりあらすじ: これまでプープーテレビで辞典類を紹介していたが、これ記事のほうが向いてるんじゃない?と気づいたので記事でリスタート! 1回の連載で大体3冊ぐらい紹介していく予定です。

    へんな辞典を紹介します その1
    fumikef
    fumikef 2020/08/17
    昔、「悪魔の辞典」って本が気になっていて文庫版が出た時も迷って結局買わなかったのだが、もしかして含まれてる?
  • ノンオイルにオイルを足してやりました

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:かわいい絵が描きたいの会

    ノンオイルにオイルを足してやりました
    fumikef
    fumikef 2020/08/10
    砂糖0とか砂糖オフは、砂糖ではない他の甘味料(舌が甘みを感じるもの)を使ってることが多く摂取カロリーやら脂肪分は変わってなかったり。それの何が良いかというと「砂糖」ではないから虫歯を防いだりする。
  • モンブランに目をつけるとかわいい

    東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:積読じゃなくて「積ん〇〇」、積まれがちなのはお茶とカップ麺! > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes 和栗のモンブラン かわいい 並べる。かわいい うねりの少ないしゅっとしたドーム型のモンブランも かわいい 真上からもかわいい 少し遠くから見るのも良い 居るな……という思い 上の栗にも目をつけた。ちょっとかっこいい コンビニのカップのも かわいい またまた離れてみましょうか ふふふ 和菓子派のみなさんもご安心ください。和菓子には上生菓子のきんとんがあります かわいい。未来を見据える目 ご堪能いただけましたでしょうか モンブランに目をつけるとかわいい。なにしろ

    モンブランに目をつけるとかわいい
    fumikef
    fumikef 2020/08/04
    私はモンブランに目がなくてねー。目が…ある!
  • ミニ額専門店に行くと日々の暮らしがちょい上質になる

    「ミニ額」というのをご存知だろうか。ミニサイズの額縁で「ミニ額」である。 と言っても、だいたいの人は額縁なんかに触れたこともないし、興味もないだろう。そもそも額縁に絵を飾るという行為自体、画家か富豪ぐらいしかやらないだろう。 …と以前は僕も思ってたんだけど、実は額縁、使ってみるとやたらと面白いのである。 ということで、額縁をもっと身近なものにするべく、気軽に買えるミニ額の専門店に行ってみた。 ※『デイリーポータルZをはげます会』のサポートによってこの記事を制作させていただきました。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:お菓子の宝石ドレンチェリーを自作したい > 個人サイト イロブ

    ミニ額専門店に行くと日々の暮らしがちょい上質になる
    fumikef
    fumikef 2020/07/30
    小さい写真の遺影を入れたくて小さい黒縁が欲しいのだけど、文具店や家電量販店の写真立て売場には黒縁が売ってない(縁起が悪いから?)、仏具店でも大きいサイズ(A4以上)しか扱ってなくて、ここはどうだろう?
  • 言葉の住所「what3words」を使って「ここはどこでしょう?」をやる

    1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:歯医者、バンジー、世界一周。みんなの「やることリスト最低順位のやつ」で安心しよう > 個人サイト ほりげー what3wordsとは 場所の伝え方にはいろいろある。住所はその一つであり、緯度・経度もそうだ。比較的新しい伝え方として、what3wordsというものがある。 what3wordsは、地球上を3メートル四方に分割し、それぞれを3つの単語の組み合わせで表すというものである。例えば、東京駅の銀の鈴には「れんあい・ただいま・すもう」が割り当てられている。場所は公式サイトやアプリで簡単に検索することができる。 「れんあい・ただいま・すもう」は東京駅の銀の鈴の場所を示す。こんな感じで、what3wordsでは世界中のありとあらゆる場所を3つの単語で表すことができる。

    言葉の住所「what3words」を使って「ここはどこでしょう?」をやる
    fumikef
    fumikef 2020/07/26
    ジェスチャーはなふざけてる感が強くて「ここはどこでしょう?」の知力と努力と機転を利かせるクイズにふさわしくないと思う。写真の場所を3ワードで答えるとかワードを並び替えたら暗号が解けるとかを期待したい。
  • コンビニに石窯焼きピッツァがある

    腹をすかせてふらふらとコンビニによると「石窯焼きピッツァ」と書いてある。石窯あるっけ? コンビニにあったっけな、石窯… 中目黒に近い池尻大橋の辺りのローソンだったのでこの辺りのコンビニはそんなものなのか、と納得して帰った。 いや、やっぱり石窯おかしいよな。疲れて寝ようとしたそのときガバリと起きた。 おしゃれな街のコンビニに石窯ピザがあった デイリーポータルZの動画ストへぇの撮影で1時間半ほど歩き回って疲れた。自粛以降、外の撮影の疲労がすごい。出歩かない分、少にしてたのも重なって疲れるわ腹は減るわ。 どこを行くのもおしゃれな中目黒を脱出したあたりでコンビニに立ち寄った。 そこにあったのは石窯焼きピッツァの文字。しゃれとる…とガックリ膝をつく。私はもう代官山・中目黒・恵比寿エリアから一生逃れられないのかもしれない。 石窯焼きピッツァか。カジュアルにおしゃれなものが置いてあるな へえ、この辺り

    コンビニに石窯焼きピッツァがある
    fumikef
    fumikef 2020/07/08
    9年程前までデイリーポータルZ編集部のあった大森の北口駅前ローソンもH付きのローソンなのですよ。店内でピザ焼いてますよ。
  • アンパンマンの顔を描いたら全部アンパンマン

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:アイスのコーンに肉を詰めろ ばかばかしい記事まつり この記事は2020/06/22~26に行われる「ばかばかしい記事まつり」に奉納された記事です。ライター総勢15名がばかばかしきをまっとうします。 ただのお湯が焼酎お湯割りになるコップを作る(林雄司) 効果音で怖くする(石川大樹) 油揚げを焼いて煮る(藤原浩一) ホタテの殻を開けた気分になる(安藤昌教) 電化製品と記念写真を撮る(山千尋) 10年後ではなく明日の自分に手紙を送る(megaya) 小道具みたいなパッケージを見る(古賀及子) シュークリームにフルーツを

    アンパンマンの顔を描いたら全部アンパンマン
    fumikef
    fumikef 2020/06/30
    「リボルバーみたいに連続して顔が装着できるタイプのアンパンマン」は笑った。
  • 最近の100円の消しゴムがヤバすぎる

    いろいろヤバイ100均だが、最近は消しゴムも、今まで以上にヤバイことになっていたので、一気に紹介したいと思う。 多摩在住のイラストライター。諸メディアにおいて、フマジメなイラストや文章を描くことを専門としながらも、昼は某出版社でマジメな雑誌の編集長をしたりするなど、波乱の人生を送った後に、新たなるありのままの世界へ。そんなデイリーポータルZでのありのままの業務内容はコチラを!(動画インタビュー) 前の記事:「※〇月〇日に撮影したものです。」を自動表示させてみた > 個人サイト ヨシダプロホムーページ

    最近の100円の消しゴムがヤバすぎる
    fumikef
    fumikef 2020/06/01
    PRは付けなくていいやつ?(もっともPRしてるのが消しゴムなのか五輪なのかヨシダプロのイラストなのかは不明だが)
  • 名作アニメ風の絵柄なら、何を描いてもハートフルになる(はず!?)

    現在、隆盛を極めている〝萌え絵〟なアニメとは別ラインで、大人から子どもまで感動させてくれる「名作アニメ」という路線があります。 時代を超えて愛されている「名作アニメ」っぽく描けば、多少イヤな話でもハートフルな感じになる……かも? 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:「日の裏側はブラジル」と聞いて穴を掘り続けた思い出 > 個人サイト Web人生

    名作アニメ風の絵柄なら、何を描いてもハートフルになる(はず!?)
    fumikef
    fumikef 2020/05/27
    「家庭教師のトライ」CM感は、CMもこれも名作アニメ風でスーツ着てるからだろうけどね。
  • 世界の語尾はア・ラ・ネ・ニャ・ヴァ・ウェイとか

    1984年大阪生まれ。2011~2019年までベトナムでダチョウに乗ったりドリアンを装備してました。今は沖永良部島という島にひきこもってます。(動画インタビュー) 前の記事:祖母の頭は運搬機 > 個人サイト AbebeTV おきのえらぶ島移住録 べとまる 「ぱにゃにゃんだー」はラオスで「頑張って」 そもそも語尾に興味を持ったきっかけは「ぱにゃにゃんだー」という言葉。みんななんで教えてくれなかったというくらい知名度が高いんだが、ラオス語で、意味は「頑張って」。個人的にはパンダとが並んで肉球をわきわきしてる絵が思い浮かぶ。かわいらしさの極致だ。 一方で実は、ベトナムも「にゃ」とか「ね」をよく使う。単語の中によく含むとも言えるし、ストレートに、語尾に付けるとやわらかい印象になると教えられた。たとえば「カモン(Cảm ơn)」を「カモンニャ(Cảm ơn nha)」と言うとそれだけでソフトになる

    世界の語尾はア・ラ・ネ・ニャ・ヴァ・ウェイとか
    fumikef
    fumikef 2020/02/20
    各国の語尾色々。歴史や文化も垣間見える。語感というか雰囲気みたいなものは世界共通なのかもしれない。
  • 遊び方のわからない外国製ボードゲームを遊ぶ

    香港に行ったさい、港鉄(香港の地下鉄)をモチーフにしたボードゲームをお土産に買ってしまった。 ただ、遊び方の説明書が英語中国語の2種類しかなく、英語中国語もさっぱりわからないため、遊び方がまったくわからない。 とりあえず集まってやってみた 港鉄のボードゲームは、「PMQ元創方」という、警察の寮を改装したクリエイターのためのスタジオやシェアオフィスの集まった施設で売っているものを見つけた。 日円で4000円近くするうえに、箱がけっこうデカかったのだが、路線図好きとしては、なかば義務感にかられて購入するに至った。 「港鉄沿途有礼」 「港鉄沿途有礼」というタイトルらしい。漢字のわかり具合が中途半端なので、意味が掴めそうでなかなかつかめない。礼ってマナーのことだろうか。 折りたたまれたボードを広げるとこんなかんじ 中にはいっているボードをひろげると、たたみ半畳分ほどの香港の地下鉄路線図が展開

    遊び方のわからない外国製ボードゲームを遊ぶ
    fumikef
    fumikef 2020/02/19
    昔はテーブルゲームと言っていたが最近はボードゲームという様子(アニメでもボードゲームって言ってた)。ボードが無いものもあるからテーブルゲームの方が合ってると思うんだが。東京版ができたらやってみたいな。
  • 銀行強盗が持ってるあの袋

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:くりこま高原はけやきが甦ってぎんなんが安い〜新幹線の駅にひとり置き去り〜

    銀行強盗が持ってるあの袋
    fumikef
    fumikef 2020/01/16
    中に入ってるのは¥であって$じゃないじゃないかとは誰もツッコまないのかな。
  • 「おれが本物を食べさせてやりますよ」美味しんぼみたいなことを実際にやるとこうなる

    こんなこと真顔で言えない 「おれが物のマッサマンカレーべさせてやりますよ(笑)」である。一度こんな状況を作って自分でやってみてほしい。あれを実際にやるとどうしても(笑)がついてしまう。 言ってる(笑)、おれ、あれ言ってるよ(笑)、である。なぜか笑いが止まらない。ひいひい言いながらなんとか声を振り絞って言うことになる。 「おれが物のマッサマンカレーわせてやりますよ。12時40分に渋谷駅西口に来てください」 思ったよりテンションが上がらない 物のマッサマンカレーわせてやるからこのあと12時40分に来いと指定をした。この後にくるのは来のマンガであれば「なんだと!?」だとか「わかったわ!」だとか、とにかくテンションの高いリアクションだ。 ところが実際に返ってきた言葉は安藤の「今じゃなきゃだめですか?」である。 やだなあ…と思ったらしい一同。忙しかったりカレーをもう一回べること

    「おれが本物を食べさせてやりますよ」美味しんぼみたいなことを実際にやるとこうなる
    fumikef
    fumikef 2019/11/28
    あれ?DPZは取材費(食費)も出してくれないのか?美味しんぼでは「これ取材費になりますよね」などの会話が出る場合もあったが。不機嫌な山岡の横で古賀さんがめっちゃ笑ってるのでネタでしかない。
  • セミのでてきた穴を型取りして形を調べる

    父は数学教師。母は国語教師。姉2人小学校教師という職員室みたいな環境で育つ。普段はTVCMを作ったり、金縛りにあったりしている。(動画インタビュー) 前の記事:子供とのチャンネル争いを解決する方法がありました こちらはとある生き物が作った造形物である。タイトルに答えが書いてあるので茶番だが、そうです。セミの出てきた穴を型取りしたものだ。下のほうなんて、セミの背中からおしりにかけた曲線っぽいでしょう 背中のあたりにセミの面影(こちらは幼虫が入っている様子をイメージしやすいよう作成した合成画像です) 発端はジェスモナイトという素材だった 駅のベンチとか遊園地の造形物なんかはFRP(樹脂素材とそれに塗り込められたガラス繊維)で出来ているわけだが、とても体に悪い。硬化させる時にヤバいガスが発生する(恐い噂がいっぱいある)。じゃあ、使わなきゃいいじゃん、という話になるのだが、軽くて加工しやすくて、強

    セミのでてきた穴を型取りして形を調べる
    fumikef
    fumikef 2019/08/02
    セミの穴の謎、穴の深さが思ったより短い理由が分かっておもしろかった。
  • 段差スロープもメイクで大変身!

    インターネット上でメイクの変わりようを伝えるためのビフォア・アフター写真をよく見かける。寝起きっぽい顔パンパンの人が芸能人のような見た目に生まれ変わる。それほどメイク技術がすごい、ということなんだがあれを一度やってみたい。 残念ながらメイク技術はないので、人でなく物でやってみたらどうだろうと思いあたった。 すごいメイク技術!という写真がインターネットでよく見られる。これはビューティープラスというアプリによるもの 写真を並べると意味が出てくる メイクのビフォア・アフター写真は「詐欺メイク」で画像検索してもらったほうが話が早いかもしれない。主に女性のノーメイクの写真とガチガチのメイク後の写真が並んでいる。 それをむりやり筆者がやったのが上のようなものである。メイク技術はないのでここではビューティープラスというアプリを使っている。お肌がつるつるですごい変わりようである。 こういったすごい変わりよ

    段差スロープもメイクで大変身!
    fumikef
    fumikef 2019/06/25
    段差スロープとライカンスロープが似てることに気が付いた。
  • 空港で足止めされがちな私

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:WWEのスーパースターみたいになろう

    空港で足止めされがちな私
    fumikef
    fumikef 2019/05/30
    自分は一度も足止めを食らったことがない。一度も海外旅行したことがないのだから当然だが。
  • 昭和ファンシー紙袋の偽物を作って本家に見てもらった

    知り合いの古文房具屋さんが、SNSで「ストップペイルのパチもん包装紙を見つけた」と写真付きで呟いているのを見て、「おおっ!」となった。 このパチもんストップペイルがとてもゆるくて面白かったのだ。 じゃあ僕も対抗して偽ストップペイル作ろう!っていうのがいつものデイリーポータル的な流れなんだけど、今回はそこからなぜか「家ストップペイルのデザイナーさんにインタビュー」ということになってしまったのだ。 なにがどうしてこうなった。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:実家からっぽくスマホを送りたい > 個人サイト イロブン Twittertech_k ストップペイルって、これですよ と

    昭和ファンシー紙袋の偽物を作って本家に見てもらった
    fumikef
    fumikef 2019/05/10
    懐かしいもののパチモンを作ろうって話から、まさかの本家登場。いいですねー。
  • エレベーター専用改札にダンジョンを感じる

    1992年東京生まれ。普段は商品についてくるオマケとかを考えている会社員。好きなべ物はちくわです。最近子どもが生まれたので「人間ってすごい」と気で感じています。(動画インタビュー) 前の記事:ノースリーブにスリーブで袖を作る > 個人サイト 日和見びより エレベーター専用改札口のタイプは3つ RPGのダンジョンにはよく「鍵のかかった扉などで閉ざされておりその先に進めない狭い空間」が出てくる。 それっぽい画像をパワポで作った。この画像でいうと真ん中の勇者がいる空間が今回取り上げる「ダンジョンっぽい空間」 せっかく階層を移動したのに画面が切り替わるとそこから先は進めない小さな空間が広がるだけで泣く泣く前の階層に戻るしかない、というのはRPGでよく目の当たりにするシーンだろう。 そして「エレベーターとそれ専用の改札だけがある空間」がそのシーンを彷彿とさせる。 もちろん我々は切符やICカードと

    エレベーター専用改札にダンジョンを感じる
    fumikef
    fumikef 2019/04/11
    武蔵浦和駅の武蔵野線ホームは上下ホーム間に線路が走る構造で、一方のホームでエレベータを降りると反対側ホームへのエレベータにしか行けない隠し通路がある(本当は車いす等用)。そこに改札作った方が絶対便利。