タグ

季節と植物に関するfumikefのブックマーク (1)

  • 園芸品種の草花が野の自然を侵食する(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    自宅近くを散歩していると、農地と自動車道の間の土手にさまざまな花が咲いていた。青、紫、赤、黄色……鮮やかな色の花は春を感じさせる。 が、小さな青い花を観察してみると、あまりに整っていることに疑問が湧いた。野の花としては、ちょっと不自然。自然界の花は、わりと地味なものが多いと思っていたのだが……。 そこで改めて調べると、ムスカリという名だった。この花は公園の花壇などで見かけたことがある。南西アジアから地中海地方が原産で、日には園芸種として持ち込まれたらしい。つまり外来種で、しかも園芸用に品種改良されたものなのだ。それが、野生化していたのだ。 それで見かけた草花を調べて、その名を検索してみると、結構な割合で外来種であり、人為的に持ち込まれた園芸品種であるものが多かった。 アップルミントわかりやすいのはシソ科のミントだ。ペパーミント、スペアミントなど品種は多いが、ハーブとしての需要だけでなく、

    園芸品種の草花が野の自然を侵食する(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    fumikef
    fumikef 2017/04/17
    日本は段々熱帯化してるという説もあるくらいなので、その変化についていけない在来種が減って、外来種が幅をきかせているではないかという気もする。熱帯系の花は派手で目立つので自然と大事にされるんだろう。
  • 1