タグ

宗教と考え方に関するfumikefのブックマーク (11)

  • キリスト教の牧師さんから聞いたのですが、日本人だけが原罪をわからないと。反省する能力、罪を受け入れ苦しむ能力が日本人には欠けている。

    manacuba @hs513U2nMozZ83V うーん。キリスト教の牧師さんから聞いたのですが、日人だけが原罪をわからないと。反省する能力、罪を受け入れ苦しむ能力が日人には欠けている。一方テレビドラマ的な安っぽい正義感という「感情」だけがある。日にはレジスタンスって無理なんだろうな。屠られる子羊です。 twitter.com/kayokofujimori… 2021-05-31 08:05:47

    キリスト教の牧師さんから聞いたのですが、日本人だけが原罪をわからないと。反省する能力、罪を受け入れ苦しむ能力が日本人には欠けている。
    fumikef
    fumikef 2021/06/01
    キリスト教ではないという時点で救済候補の格付を(勝手に)下げられて哀れまれて、何でキリスト教じゃないことを格付が低いことを悲観しないんですか?と言われても、その価値観に興味がないのでとしか言えない。
  • 洋ホラーは『神様に見放される恐怖』だけど日本の怪談、伝承は『神様に見つかってしまう恐怖』ではないかという話

    森凡 @moribon2019 また怪談をあびるように聞いてるのだけど洋ホラーにあるのが『神様に見放される恐怖』なら日の怪談とか伝承にあるのは『神様に見つかってしまう恐怖』ってかんじがする。いまも昔も面白い話って異径の物と目があう演出がすごく良くって、面白いなー 2020-02-13 12:24:38

    洋ホラーは『神様に見放される恐怖』だけど日本の怪談、伝承は『神様に見つかってしまう恐怖』ではないかという話
    fumikef
    fumikef 2020/02/17
    日本の神は太鼓や拍手で気を引かないと気づかない程に人へ関心が低いが気まぐれで魅入・神隠し→畏怖となる。海外の神は常に人を見ている→但し教えを守る信仰者のみ(選民思考)→ツイてない=見放されたとなる。
  • やがて人類は神よりも異星人を信仰するようになると専門家(アメリカ) : カラパイア

    地球内生命体である人類は、それぞれの「神」と崇める存在を信仰している。信仰の対象となる神は人によって異なるし、もちろん神を信じていない人もいるが、人類はこれまで、理解できないことを説明する為に「神」の存在を打ち立て、信じることで救いを求めていた。 だが近い将来、人類は神への信仰をやめ、異星人や地球外知的生命体を信仰するようになる可能性があるという。

    やがて人類は神よりも異星人を信仰するようになると専門家(アメリカ) : カラパイア
    fumikef
    fumikef 2019/06/25
    宗教は「終末期・死の恐怖」からの救いを掲げて、救われたいなら正しく生きよと心の支えを提供する。対して異星人が高い技術や道徳心を持っているとは限らず。実際にそんな異星人が現れない限り逆転することは無い。
  • 神対応

    でも神って基クソ対応じゃね

    神対応
    fumikef
    fumikef 2017/10/05
    基本、神は気ままで人にはあまり興味ない。だから願いが叶えられるのも気紛れでアバウトだったりするらしい。(某物語参照)
  • 宗教ってやっぱ糞だなと思う

    悪人は地獄に堕ちろ 善人は天国に連れていってやる 完全に差別ですやん

    宗教ってやっぱ糞だなと思う
    fumikef
    fumikef 2017/09/13
    それで終わったら確かにクソだが「だから悪人は善人に変わりましょう」までがセット。なお「何時来るか解らない終末の時に善人から選りすぐりの人だけ救います」という期間&状況限定なので競って善人になろうとする
  • [今日も聖書を読む読む]

    ヨブ記がすげーのは、人生でめちゃくちゃつらい時があったとき、自殺を考える/するのはダメだけど、自然死を望むのはOKってところ(「死のう」はダメだけど、「俺を殺してくれ」はOK)。些細なようでまるで違う。 それと、つらいときはついつい人や社会を呪ってしまうけど、そうではなく自分の誕生日を呪いましょうというのも面白い。何で誕生日なんだwという疑問は湧くけれど、結果として誰も傷つかない。これはすごいことだと思うよ。

    [今日も聖書を読む読む]
    fumikef
    fumikef 2016/08/17
    個人を重視する欧米ならではじゃないかな。自分の誕生日を呪う=産まれてきた事を悔やむのは、日本では産んでくれた親への恩をかなり重視してそう教育されるからあまり理解されないかも。
  • 皆は自分がいつか死ぬという事実が怖くないのか?

    すべての物には終わりがあるということは、そこら辺の公園でPokemon GOをしているガキンチョも、 チェーン店の飲み屋でワイワイ騒いでいる大学生も、電車内でため息を連発しながらスマホをいじるサラリーマンも、 マック赤坂も、おっさんもババアも、ジジイもクソニートも、みんな知っている。 今日も一日が終わるし、宿題もやり続ければいつか終わる。 電車にだって終電はある。僕の好きな漫画はこの前打ち切りになってしまった。 死ぬということも同じで、人間はいつか必ず死ぬ。 僕はその事実を、今日が終わることも、来年にはこの大学を卒業することも、 先日上司と喧嘩してバイトをクビになったことと同様に、十分に理解している。 しかし、理解する事と受け入れる事は大きくかけ離れている。 僕は今21歳で、80歳ごろには多分死んでいるわけだが、自分の人生の25%をもう使ってしまったことが怖くて怖くて仕方がない。 一方で、

    皆は自分がいつか死ぬという事実が怖くないのか?
    fumikef
    fumikef 2016/07/26
    残りの人生を(75%とは限らないが)びくびくしながら生きたいか、楽しく生きたいかで考えれば良い。どうしても怖ければ宗教にすがるのも悪くない。そのためにあるものだから使わなきゃ損だ。
  • 30過ぎにして世の中がわかった話

    世の中、何か正しいことがあるんじゃなくて、物事がうまく回る方が正しいんだな。30過ぎまで気で世の中に正しいことがあるんだと思い込んでた。 身近な例でいえば喫煙。喫煙なんて身体に悪いし、周囲に迷惑だ。社会的コストもかかる。そう思ってた(今も正しいと思ってるけど)から、周りの喫煙者には立場に関係なく注意してきた。当然タバコの煙以上に煙たがられた。 でも、周囲が喫煙者だらけなら喫煙は悪いとみなされないし、周囲が非喫煙者だけなら喫煙は悪だ。たとえ合法であっても。 ようするに、世の中のすべては相対的な価値観で動いていて、そこには絶対的な価値観はない。殺人だって戦争中はやらなきゃいけない行為になる。 気づけば当たり前過ぎるんだけど、30過ぎにしてそれに気づいて世界が崩壊するような感覚を覚えた。その後、とても自由になった気がした。 今まで宗教や自己啓発系、スピリチュアル系をバカにしてた、というか精神的

    30過ぎにして世の中がわかった話
    fumikef
    fumikef 2016/02/16
    論語に30にして立つ/而立(じりつ)という言葉があるそうで。あ、既に書かれてましたね。
  • アインシュタインに言ってたことについて理系の人に聞きたい

    先日、重力波の観測についての報道でアインシュタインの言葉が引用されていた。 アインシュタイン「過去・現在・未来という考え方は幻想にすぎない」 俺は典型的な文系脳で大学で仏教哲学の勉強をしてるんだが、 このセリフを目にして鼻水が飛び出るほど驚いた。 これ、仏教哲学の考えと全く一緒だよ!!! 更にちょっと調べてみたら、現代物理学では質的に時間は存在しないとか、 脳科学でも自由意志は存在しないかも、っていう流れになっているらしいじゃない。 ちょwww現代科学wwwwww悟りの境地に達してる奴wwwwwwww で、不思議に思ったのは、現代物理学を研究する学生や先生方は、 こうしたアインシュタインの考えを当たり前のものとして毎日を生きてるの?ってこと。 アドヴァイタ(非二元)の指導者もびっくりな悟りの世界を生きてるの? 言い換えると、現代科学は人間の外側を探求し続けた結果として、 ブッダが自分の内

    アインシュタインに言ってたことについて理系の人に聞きたい
    fumikef
    fumikef 2016/02/16
    仏陀が2500年前に到達した結論にようやく科学が追い付いたのかもしれないが、そんなに新しいものが好きなの?新しいものにはすぐ飛び付かない方がいい。不具合が多いよ?
  • なぜ葬式は死後数日でやるのか。

    通知を出して半年後とかではダメなのだろうか。 もちろん遺体の焼却はさっさとしないとだが、初七日とか四十九日もぴったり7日や49日でやらないんだし、拘らなくてもよいのではと思う。 式を執り行うことに意義があるだけで、そこに遺体は必要なのだろうか。 墓石がない墓が一般的だし、六文銭も最近はただの紙だし、そろそろ遺体レスの葬式も発案できると思うのだが。 数人分まとめてできる分、葬儀費用は安くなるだろうし、式場や寺も計画的な業務が出来るようになる。 婚姻届は24時間いつでも受付ていても、結婚式は「明後日やるからよろしく!」なんてことはない。 葬式ももう少し考えたらどうか。 追記 巷で言われるほど、葬儀の高さに文句はない。 創価学会は葬式が安いらしいが、その他の機会に吸い取られるし、クリスチャンだって毎週教会に通ったり、なにかの折りに寄付をしたりと、どんな宗教でも金はかかる。 普段なにもしないぶん金

    なぜ葬式は死後数日でやるのか。
    fumikef
    fumikef 2016/02/12
    そもそも遺言で葬式するなという人もいるくらいなので必ずしなきゃいけないものでもない。あくまでも遺された人が体の形が残ってるうちに葬式したいかどうか。行方不明者とかの葬式は骨すら無いからな。
  • 「空気を読む人」が海外で評価されない、実はとても哲学的な理由 - piano-treeの日記

    インターネットでは、面識のない個人や、違う場の空気をもつコミュニティが人やグループの行動・言動に緩やかに、時に匿名で一方的に干渉できるので、職場や学校などといったリアルの世界と比べ「批判」が醸成されやすいのは我々の経験がよく知るところです。「インターネットはその匿名性ゆえに無責任な批判が跋扈する、なのでけしからん」といった議論はfacebookの実名制が普及した今でもよく目にしますが、その背後にはそもそも批判そのものが「けしからん」から、ないしは少なくとも原則するべきものではない(それゆえするなら何らかの責任を伴う)から、という前提が垣間見えます。もし批判が一般に歓迎されるべきものなのであれば、批判が集まりやすいインターネットはその意味で社会にとって有益だ、ということになりそうです。 少し前に、僧侶の松山大耕さんがTEDで日人の宗教観を説いて話題になりました。曰く、日人の宗教観は"be

    「空気を読む人」が海外で評価されない、実はとても哲学的な理由 - piano-treeの日記
    fumikef
    fumikef 2016/02/02
    極論だけど、じゃあ日本は「他者に対する尊敬 を重視」してきたから「人類の発展はストップ」しているってことかな。あと別問題ですが、空気を読めない+自分の意見もないとどうなるか→答:ひきこもりだなと。
  • 1