タグ

生物と科学に関するfumikefのブックマーク (16)

  • はく製は絶滅したニホンオオカミか 気づいたのは都内の中学生 | NHK

    小森さんは小学4年生だった4年前、茨城県つくば市にある国立科学博物館の収蔵庫の特別公開イベントを訪れたときに保管されている動物のはく製標1点が図鑑などで見たニホンオオカミと似ていることに気がつきました。 このはく製は「ヤマイヌの一種」として博物館に保管されてきたものでしたが、小森さんが専門家とともに詳しく調べた結果、体の大きさやはく製のラベルに基づく過去の記録などから100年以上前に現在の上野動物園で飼育されていたニホンオオカミの可能性が高いことがわかり、2年がかりで論文にまとめて今月、発表しました。 研究チームによりますと、ニホンオオカミはかつて日に広く生息していましたが、およそ100年前に絶滅したとされ、はく製や毛皮の標は国内外でわずかしか残っていないということです。 論文を発表した小森日菜子さん(13)は都内の中学校に通っている1年生です。 小学2年生のころにニホンオオカミに興

    はく製は絶滅したニホンオオカミか 気づいたのは都内の中学生 | NHK
    fumikef
    fumikef 2024/02/28
    "100年以上前に現在の上野動物園で飼育されていたニホンオオカミの可能性が高い"これで「国立科学博物館」と言えば上野の本館を考えるが、今回は茨城県つくば市の筑波研究施設。科博の所蔵庫や植物園があるそうです。
  • キツネ家畜化実験で人懐っこいキツネを育種していったら、犬のようなブチ模様が現れて興味深い「何のために?」

    Rootport🍽 @rootport ドミトリ・ベリャーエフのキツネ家畜化実験。人懐こいキツネを育種選抜するうちに、イヌなどの他の家畜と同様、体にブチ柄の模様が現れた……って話、「なんでやねん!」って気持ちと、「でも哺乳類の体表の模様を決めるメラノサイトは中枢神経と同じ神経堤から分化するんだよな…」って気持ちと… 2024-01-23 23:50:24

    キツネ家畜化実験で人懐っこいキツネを育種していったら、犬のようなブチ模様が現れて興味深い「何のために?」
    fumikef
    fumikef 2024/01/25
    自然界では”単純に柄が一定確率で産まれ、それは淘汰されやすい(保護色の効果を失う)”。人間が飼ってても柄の発生率は一緒でも生存率が高くなるから増えて行くってことかな。納得だわ。
  • バッタを「3倍の重力環境」で育てたら外骨格がパワーアップ!ただし5倍以上だと… - ナゾロジー

    ドラゴンボールに出てくる惑星ベジータは重力が地球の10倍あります。 そんな環境で育ったサイヤ人たちは、地球人よりも遥かに優れた身体能力を手にしていました。 どうやらそれと同じことが地球のバッタにも起こるようです。 独ブレーメン応用科学大学(BUAS)の研究で、重力室の中で育ったバッタはわずか2週間で脚の強度がパワーアップすることが明らかになりました。 重力室でトレーニングを積んだ悟空のように、バッタも過重力に晒されることで強靭なジャンプ力を手にできるようです。 研究の詳細は、2023年12月6日付で科学雑誌『Proceedings of the Royal Society B』に掲載されています。

    バッタを「3倍の重力環境」で育てたら外骨格がパワーアップ!ただし5倍以上だと… - ナゾロジー
    fumikef
    fumikef 2023/12/11
    外骨格を形成するクチクラは突き詰めれば細胞によって作られているものだから、単純に考えれば細胞内もしくは生成物質が強制的に「遠心分離」されてしまうとクチクラ作れないということだろう。
  • 「教養があると怪獣が現れたとき聖書を引いて『レギオン』と名付けられる」という話があるが、遺伝子・生物研究の世界だとこんな命名が結構ある

    賽骰だいす@25年LotRoy参加予定 @Saikoroid 昨日「Q.教養がなぜ必要なの? A.怪獣が現れたとき聖書から引っ張ってきて『レギオン』と名付けられる」ってのあったけど遺伝子・生物研究の世界だと結構あるんだよねこういうの…… 2022-07-16 19:38:32 賽骰だいす@25年LotRoy参加予定 @Saikoroid cdb.riken.jp/jp/04_news/art… 体内時計に関連しORANGEドメインの転写領域を持つことから「Clockworkorange(クロックワークオレンジ 時計じかけのオレンジ)」と名付けられたショウジョウバエの遺伝子 2022-07-16 19:38:32 賽骰だいす@25年LotRoy参加予定 @Saikoroid academist-cf.com/journal/?p=3674 アカハライモリの雄のフェロモン「ソデフリン」。万葉集

    「教養があると怪獣が現れたとき聖書を引いて『レギオン』と名付けられる」という話があるが、遺伝子・生物研究の世界だとこんな命名が結構ある
    fumikef
    fumikef 2022/07/20
    名付け理由も含めるとただ暗記するよりも覚えやすくていいよね。
  • 軟体動物多様性学会【公式】 on Twitter: "先ほど社寺林さん@Amphidromusと微小陸貝の肉抜きの情報交換をしていて、また飯島元会長の下記ツイートなど拝見しつつ、貝人にとって肉抜きは必須キーワードと再認識しました。因みに「貝人」とは、貝類に強い愛着と継続的な執着を併せ… https://t.co/FWKaZg6cGo"

    先ほど社寺林さん@Amphidromusと微小陸貝の肉抜きの情報交換をしていて、また飯島元会長の下記ツイートなど拝見しつつ、貝人にとって肉抜きは必須キーワードと再認識しました。因みに「貝人」とは、貝類に強い愛着と継続的な執着を併せ… https://t.co/FWKaZg6cGo

    軟体動物多様性学会【公式】 on Twitter: "先ほど社寺林さん@Amphidromusと微小陸貝の肉抜きの情報交換をしていて、また飯島元会長の下記ツイートなど拝見しつつ、貝人にとって肉抜きは必須キーワードと再認識しました。因みに「貝人」とは、貝類に強い愛着と継続的な執着を併せ… https://t.co/FWKaZg6cGo"
    fumikef
    fumikef 2021/08/30
    "因みに「貝人」とは、貝類に強い愛着と継続的な執着を併せ持つ研究者+愛好者の総称で、茶人・歌人・俳人等に似た響き"えー、てっきり「かいんちゅ」とか海人みたいな可愛い響きだと思ったのに。
  • 花王、蚊の嫌う肌表面をつくる蚊よけ技術を開発

    花王、蚊の嫌う肌表面をつくる蚊よけ技術を開発
    fumikef
    fumikef 2020/12/10
    花王が蚊をよける新しい技術を発表。カバの汗まで調査してるとは!成分的に生物が逃げる物は人体にも影響有りそうで嫌だったけどこれなら良さそう。お風呂とかで全身カバーできないかな?
  • カブトムシ、雌に角生えた 基礎生物研が形成時期特定(共同通信) - Yahoo!ニュース

    カブトムシの角ができ始める詳しい時期を特定したと、基礎生物学研究所(愛知県岡崎市)などの研究チームが10日付の米オンライン科学誌に発表した。幼虫がさなぎになる直前の「前蛹」という状態になってから約29時間後で、この時期に雌だけが持つ遺伝子を働かなくすると、雌に角が生えたという。 同研究所の新美輝幸教授(分子昆虫学)は「角を持つ他の昆虫でも同じように遺伝子を調べることで、角ができる仕組みや、角を獲得した進化の過程の解明につながる」と期待している。

    カブトムシ、雌に角生えた 基礎生物研が形成時期特定(共同通信) - Yahoo!ニュース
    fumikef
    fumikef 2019/04/11
    角はメタファーだから雌に生やしたらいわゆるフタナリ?
  • シオカラトンボ分泌の特殊ワックス 新種日焼け止めに?(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    fumikef
    fumikef 2019/02/05
    そもそも日焼けでメラニンが増えること自体=生物由来の紫外線カット機能だ。自ら防衛機能を持ってるにも関わらず、それを使わずに色白になりたいかつ皮膚も守りたいと日焼け止めを開発。贅沢だがそれが人間らしい。
  • 体の左側はオス、右側メスの蛾…女子高生が発見 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    岡山県の倉敷市立自然史博物館(倉敷市中央)で、蛾(が)の一種ウスタビガの「雌雄型」の標が展示されている。 岡山理科大付属高3年の安達由莉さん(18)が、昨年11月に広島県内で採集。胴体の中央から左側が雄、右側が雌の特徴を持っており、同博物館は「ここまで左右ではっきり特徴が分かれているのは、特に希少性が高い」としている。標の展示は31日までで、3月には報告発表も行われる。 ウスタビガは、国内では南西諸島以外の各地の雑木林などに生息。安達さんは昨年11月22日、学校の研修で広島県内にバスで向かう途中、休憩に立ち寄った山陽自動車道・小谷サービスエリア(広島県東広島市)で、自動販売機近くにいるのを発見した。左右の形が違うため「雌雄型では」と気付き、袋に入れて保管。翌23日に同博物館に持ち込み、雌雄型と確認された。 安達さんが見つけた個体は、羽を広げた幅が約8・5センチと標準的な大きさ。ただ、胴

    体の左側はオス、右側メスの蛾…女子高生が発見 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    fumikef
    fumikef 2018/01/19
    やっぱり、あしゅら男爵だよね。
  • 精子だけで赤ちゃんができる? 英大学で研究進む - BBCニュース

    いつか卵子を使わずに精子だけで赤ちゃんができるようになるかもしれないことが、英バース大学の研究で明らかになった。研究は初期段階にあるが、マウス実験で健康な赤ちゃんの誕生に成功したという。

    精子だけで赤ちゃんができる? 英大学で研究進む - BBCニュース
    fumikef
    fumikef 2016/09/15
    同姓同士で子供がもてる未来は、まあ、良しとして。完全に自分の細胞だけでやったら近親交配にならないのか?
  • 毎週200万匹の蚊を放出する中国の「蚊の工場」:画像ギャラリー

    fumikef
    fumikef 2016/08/22
    書かれていないが雄は血を吸わない=ヒトへの感染源になりにくいからできる方法。幼虫時に大きさで雄雌を判断して選り分けて雌が混ざったりしないのか。と思ったが仮に雌が残っても卵が孵化しないのなら同じことか。
  • 人間以外の生物との子って今まで産まれた事例ないの?

    染色体の数が違うから着床しないとかいうけど、何かの禁忌を踏むからそう言ってるだけで実際は産まれた事例がひとつぐらいあってもいいんじゃないの?産まれてすぐに死んだとしても、事実として妊娠はした、という事例はないの?ヤギとの間に子を孕んだとかなんかのアフリカのニュースで見た気がするんだけど、そういう話知ってる人いない?

    人間以外の生物との子って今まで産まれた事例ないの?
    fumikef
    fumikef 2016/07/19
    立ち読みでしか読んだことないけどミキストリっぽい話だな。ヤギとかの与太話は大体先天性障害の無脳症とかで頭がベコー凹んでるのがヤギやら蛙やらに見えるのでヤギの子とか言って後腐れなく殺せる方便です。
  • ニューラルネットと脳の違いが知りたくて | 一生あとで読んでろ

    読書メモ. はじめに 人間の脳を模したニューラルネットの手法,深層学習ディープラーニングがめざましい成果を挙げている–といった謳い文句をよく目にする.だが機械学習の専門書を紐解いても出てくるのはロジスティック回帰のお化けばかり. われらがPRMLのニューラルネットを扱う章にはこうある. しかしながら,パターン認識という実際的な応用の観点からは,生物学的な現実性などは全く不要な制約である. – C.M.ビショップ『パターン認識と機械学習 上』 (p.226) では,機械学習の文脈で言うところのニューラルネットと脳はどれほど異なっているのだろうか? ニューラルネットと脳の違い 結論から言えば全然違うわけだが,ざっくり以下の三点から整理できる(と思う): ニューロンのモデル ネットワーク構造 微分計算の手法 ニューロンのモデル 現在広く普及している多層パーセプトロンは,単純な差分方程式であるMc

    fumikef
    fumikef 2016/03/21
    どうでも良いが「ニューラルネット」って「にゃるらとほてぷ」に似てるよね。語感が。
  • サメの新種発見、「ニンジャ」と命名

    (CNN) 2010年の観測調査で発見されたサメが新種だったことがこのほど明らかになった。全身真っ黒なその姿が忍者を思わせることから「ニンジャカラスザメ」と命名された。 「ニンジャ」の名は8歳~14歳の4人の子どもの発案だった。学名は、映画にもなった小説「ジョーズ」の原作者ピーター・ベンチリーにちなんで「Etmopterus benchleyi」と命名された。 このサメについては、太平洋サメ研究センター(米カリフォルニア州)の研究チームが調査を依頼され、詳しく調べていた。太平洋東部の中米近海でカラスザメが見つかったのも初めてだという。

    サメの新種発見、「ニンジャ」と命名
    fumikef
    fumikef 2015/12/25
    日本関係ないのに日本っぽい名前が付いちゃった。ニンジャのグローバル化が半端ない。
  • ビワマス 南湖、60年ぶり遡上確認(京都新聞) - Yahoo!ニュース

    琵琶湖固有種ビワマスのメスが昨秋、南湖から大宮川(大津市)に遡上(そじょう)していたことがわかった。市民グループが放流した稚魚が成長して帰ってきたとみられる。南湖でのビワマス遡上は戦後間もなくが最後だったとの証言があり、専門家は「約60年ぶりに遡上を復活させた意義は大きい」と評価している。 滋賀県や、大宮川で稚魚を放流する市民グループ「びわますを琵琶湖のシンボルに育てる会」によると、11月21日、大宮川の河口から約900メートル上流の地点で、川の中にあったビワマスの死骸を近くの住民が見つけた。住民が撮影した写真をもとに県水産課がビワマスのメスと確認した。 動物にべられるなどして頭部はなくなっていたが、体長は推定50センチ。脂ビレが切り取られていた。南湖で放流しているのは2006年から続ける同会のみで、07年と09年は稚魚の脂ビレを切除していたことから、同会が放流した稚魚が成長したとみ

    fumikef
    fumikef 2011/01/06
    大宮川か、懐かしい。中学の時、部活動で記事にもある日吉大社でアマゴの稚魚を放流したのを思い出す。最近はビワマスなのか。
  • 落雷でキノコの収穫量が増加(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - Yahoo!ニュース

    人工の稲を照射した原木から生えるシイタケ。 (Photograph courtesy Koichi Takaki) 日では古くから落雷でキノコが豊作になるという言い伝えが信じられており、農家は農地への嵐の到来を歓迎してきた。そして現在、この伝承に科学的根拠を与える研究が進んでいる。日に欠かせない材であるキノコは、実際に落雷によって数が増えるという。 現在、日ではキノコの需要が高く、海外からの輸入量が増えている。主に中国韓国から年間およそ5万トンのキノコが日に輸出されている。 岩手県では4年間に渡る研究の一環として、農業試験場に植えた様々なキノコに人工的に発生させた稲を照射し、キノコの数が実際に増えるかどうかを確認する実験が行われている。 最新の実験の結果、稲と同等の強さの電気的刺激を与えると、ある種のキノコは従来の栽培法に比べて収穫量が2倍以上になることがわかった

    fumikef
    fumikef 2010/04/13
    人間への電気刺激治療も同じ原理かもしれない。
  • 1