タグ

ブックマーク / bike-news.jp (8)

  • 「日本のライダーたちの希望になりたかった」小さなバイク屋さんが市販レーサーホンダ「NSF250R」で世界に挑戦した理由

    2019年10月18から20日の3日間、栃木県にあるツインリンクもてぎで開催されたMotoGPグランプリ。そのmoto3クラスには、1台のホンダNSF250Rがワイルドカードで参戦していました。ほぼすべてのライダーがホンダNSF250RWかKTM RC250GPというワークスマシンで争うmoto3クラスに、明らかに不利なNSF250Rで挑む理由はいったいどこにあったのでしょうか。 全日から世界に挑戦するライダーたちの『希望』になりたかった ロードレースの世界選手権であるMotoGPには、各グランプリごとにスポット参戦となるワイルドカードという制度が設けられています。それはもちろん日グランプリも同様で、2019年はmoto3クラスに2人の日人ライダーが参戦しました。 MotoGPグランプ moto3クラスにワイルドカード参戦した市販レーサー「ホンダ NSF250R」 2人のマシ

    「日本のライダーたちの希望になりたかった」小さなバイク屋さんが市販レーサーホンダ「NSF250R」で世界に挑戦した理由
    gui1
    gui1 2024/03/10
  • スズキ「GSX-R125」 原付二種フルカウルモデルの最新モデルを海外で発表

    街乗りをスポーティに楽しめる希少な原付二種フルカウルモデル スズキはフルカウルモデル「GSX-R125 ABS」の新型モデルを海外市場で発表しました。 2016年10月にドイツ・ケルンで開催されたバイク見市「インターモト」で公開され、2018年より国内導入されたGSX-R125は、排気量124ccの水冷単気筒DOHCエンジンと軽量でコンパクトな車体を組み合わせたGSX-Rシリーズのエントリーモデルです。 2022年のモデルチェンジ時にはアンダーカウルの形状変更が行われたGSX-R125では、前後17インチの大径ホイール、花弁形状のブレーキディスクやABSを標準装備。 スズキ「GSX-R125 ABS」 スタータースイッチを押し続けずにワンプッシュするだけでエンジンが始動する「スズキイージースタートシステム」、キーレスイグニッションシステム、ハザードスイッチなど、利便性と安全性を高める機能

    スズキ「GSX-R125」 原付二種フルカウルモデルの最新モデルを海外で発表
    gui1
    gui1 2023/09/20
  • 美味しいアジフライを求めて走る旅 アメリカで日本風ファストフード的存在の「スパムおにぎり」に挟まれた味とは!?

    アジと言えばアジフライ! というライダーのために、美味しいアジフライを味わえる店を紹介します。日を離れ、米国ラスベガスの「スパムおにぎり」専門店『OKINAWA ONIGIRI』を訪れました。 国が違えばべ方も違う、「スパムおにぎり」に挟まれたアジフライ アメリカのラスベガスに着いたものの、ボンネビルで開催される予定だったレースが中止になり、ラスベガスでネタを探して撮影や取材をしている筆者(増井貴光)です。 2週間ほどの滞在ですが、ランチは、やはりハンバーガーやメキシカンに行くことが多く、カリフォルニア州やネバダ州にいる時は、アメリカで人気のハンバーガーチェーン店「IN-N-OUT BURGER」が個人的には一番好きです。 たまには日的なランチも良いよね、とこの日は、レースに出る予定だったヒロ・コイソさんと、日からメカニックとして同行する予定でラスベガスに来ているMさんと「Shan

    美味しいアジフライを求めて走る旅 アメリカで日本風ファストフード的存在の「スパムおにぎり」に挟まれた味とは!?
  • 百聞は“一試乗”にしかず? ベネリ製6気筒の意外な資質 ~2輪系ライター中村トモヒコの、旧車好き目線で~ Vol.10

    バイクのニュース コラム 百聞は“一試乗”にしかず? ベネリ製6気筒の意外な資質 ~2輪系ライター中村トモヒコの、旧車好き目線で~ Vol.10 百聞は“一試乗”にしかず? ベネリ製6気筒の意外な資質 ~2輪系ライター中村トモヒコの、旧車好き目線で~ Vol.10 2021.12.02 中村友彦 イタリアの名門バイクブランド「ベネリ」は、1973年から量産市販バイクでは世界初の並列6気筒エンジン搭載車を発売しました。1979年に登場した「900セイ」に試乗したところ、以降に登場した別ブランドの6気筒エンジン車とは違った魅力がありました。 アレッサンドロ・デ・トマソの意向 量産市販2輪車では世界初の並列6気筒エンジン搭載車でありながら、名車とは言い難い存在……イタリアの老舗バイクブランド「Benelli(ベネリ)」が1973年から発売を開始した「750 Sei(セイ)」と、後継として1979

    百聞は“一試乗”にしかず? ベネリ製6気筒の意外な資質 ~2輪系ライター中村トモヒコの、旧車好き目線で~ Vol.10
    gui1
    gui1 2023/07/12
  • 外環道と東京湾アクアラインが直結? 川崎市が進める「川崎縦貫道路」 その期待と現状

    東京湾アクアラインと東名高速が高速道路でつながったら、便利だと思ったことはないでしょうか? 浮島JCTから大師JCTまで開通している「川崎縦貫道路」が、川崎市などによって東京外かく環状道路(外環道)への接続を検討しています。 川崎市は南北の交通に難がある 川崎市には首都高速湾岸線、神奈川1号横羽線、第三京浜道路などが川崎市を東西に通っています。 協議が進められている湾岸道路と東名高速の接続ポイント(提供:国土交通省 東京外かく環状国道事務所) しかし南北につながる道路はすべて一般道で、東名「川崎IC」に接続する尻手黒川線、中央道「調布IC」との接続は多摩沿線道路から東京へ渡るなど、南北の移動はもっぱら一般道となります。 そのため、川崎市を南北に縦貫する道路や、隣接する東京都側の環状8号線などは交通量が多く、しかも大型トラックが多いため、バイクで安全かつ快適に走行するのは難しくなっています。

    外環道と東京湾アクアラインが直結? 川崎市が進める「川崎縦貫道路」 その期待と現状
    gui1
    gui1 2022/06/23
  • スズキ「RG250ΓWalter Wolf」は、ウォルター・ウルフとスズキが共鳴し合い誕生したサーキットの狼!!

    スズキのウォルター・ウルフカラーは、全日ロードレース選手権に参戦していた水谷勝選手が駆るRG-Γ500に施されていたファクトリー仕様のカラーリングです。絶大な人気を誇ったウォルター・ウルフカラーは、市販車のRG250ΓやRG500Γ(RG400Γ)に採用されます。 レーサーレプリカブームの幕開けに輝いたウォルター・ウルフ仕様とは? 1985年に登場したRG250Γ(III型)は、初期型から大幅にカウル形状が変更され、アンダーカウルからシートカウルまでをフルカバードしたデザインに外観が刷新されました。 スズキ「RG250ΓWalter Wolf(ウォルター・ウルフ)」 ウォルター・ウルフ氏は、1958年にカナダへ移住し石油で成功、1977年にWalter Wolf Racingを結成しF1のコンストラクターとして参戦するも撤退、1980年代には、スズキとライセンス契約を交わし、全日ロード

    スズキ「RG250ΓWalter Wolf」は、ウォルター・ウルフとスズキが共鳴し合い誕生したサーキットの狼!!
    gui1
    gui1 2022/03/24
  • スズキ「サベージ650」は生きている ビッグ・シングルエンジン搭載の個性的アメリカンモデル

    スズキ・アメリカはかつて「サベージ650」として販売され、現在では「ブルバードS40」としてラインナップされているアメリカンモデルを2020年も継続して販売します。 変わらぬ姿で販売されているブルバードS40 スズキ・アメリカは、シングルエンジンを搭載したアメリカンモデル「ブルバードS40」を2020年も継続して販売します。 かつて日で販売されていた「サベージ650」。現在では「ブルバードS40」の名で継続位販売されています(写真は2017年モデル) 1986年に「サベージ650」として登場し、北米市場においては「ブルバードS40」の名称で継続販売されている同モデルは、652ccの空冷4ストロークSOHCシングルエンジンを搭載したアメリカンモデルです。 国産アメリカンモデルではVツインエンジンを搭載するケースが多いですが、ブルバードS40では低速トルクに優れたシングルエンジンを採用するこ

    スズキ「サベージ650」は生きている ビッグ・シングルエンジン搭載の個性的アメリカンモデル
    gui1
    gui1 2022/01/14
  • 軽量・スリム・コンパクトなスポーツシングルとして登場したヤマハ「SRX250」

    カウル付きのレーサーレプリカが各メーカーから誕生する中、SRの派生モデルとして誕生した4ストローク単気筒モデル「SRX 250」は、楽しくスイスイと街やワインディングを走行できるライトスポーツモデルです。 ヤマハライトスポーツの草分け的な存在! ヤマハ「SRX250/250F」は、ヒット作となったSRX400/600(1985)の前年に誕生したライトウェイトスポーツモデルです。 SRX250(51Y)1984年発売 SRの派生モデルとして登場したSRX250は、乾燥重量121kg(ハーフフェアリング付きの250Fは123kg)、ホイールベースも1340mmと短く、軽量でスリムな車体でした。 SRX250には、XT250T のエンジンをベースに2into1マフラーやY.D.I.S(ヤマハ・デュオ・インテークシステム)を採用した空冷4ストローク単気筒エンジンを搭載し、最高出力32ps/1000

    軽量・スリム・コンパクトなスポーツシングルとして登場したヤマハ「SRX250」
    gui1
    gui1 2020/10/31
  • 1