タグ

ブックマーク / colocal.jp (178)

  • サザンオールスターズの名づけ親が経営するレコードカフェが茅ヶ崎にあった!

    連載 茅ヶ崎〈BRANDIN〉 「日一のレコード大好き男」 宮治淳一のレコードライブラリーカフェ SOUNDS GOOD!!! 音のいい店ジャパンツアー vol.008

    サザンオールスターズの名づけ親が経営するレコードカフェが茅ヶ崎にあった!
    gui1
    gui1 2023/02/18
  • 京丹波発。卵や乳製品、添加物不使用の豆乳マヨネーズがスペシャルなおいしさ!

    writer profile Riho Nakamori 中森りほ なかもり・りほ●東京生まれ東京在住のフリーライター/編集者。仕事やプライベートで月に1回以上、地方や海外へ。各地のおいしいべ物やお酒、素敵なホテルや旅館を発掘するのが趣味。好きな番組は『ブラタモリ』『六角精児の呑み鉄線・日旅』。 自然にも人間にも優しい野菜づくりを行う〈from the farm 京丹波 髙橋農園〉 2016年から京都・丹波を拠点に、農薬や化学肥料、家畜ふんを含め、肥料を使用せずに お米、季節の野菜を栽培している〈from the farm 京丹波 髙橋農園〉。 こちらの農園が手がけたのが、卵、白砂糖、化学調味料、保存料、 動物性原料を使用しない自家製豆乳マヨネーズ〈SOY MAYO〉です。 2023年1月12日には新たに静岡・伊豆下田のライフスタイルブランド 〈NEED U(ニード・ユー)〉の自然栽

    京丹波発。卵や乳製品、添加物不使用の豆乳マヨネーズがスペシャルなおいしさ!
    gui1
    gui1 2023/02/18
  • 薪ストーブを導入して初めての冬。電気も灯油もガスも使わない生活って実際どう?

    〈 この連載・企画は… 〉 海と山の美しい自然に恵まれた、瀬戸内海で2番目に大きな島、小豆島。 この島での暮らしを選び、家族とともに移住した三村ひかりが綴る、日々の出来事、地域やアートのこと。 writer profile Hikari Mimura 三村ひかり みむら・ひかり●愛知県生まれ。2012年瀬戸内海の小豆島へ家族で移住。島のなかでもコアな場所、地元の結束力が強く、昔ながらの伝統が残り続けている「肥土山(ひとやま)」という里山の集落で暮らす。移住後に夫と共同で「HOMEMAKERS」を立ちあげ、畑で野菜や果樹を育てながら、築120年の農村民家(自宅)を改装したカフェを週2日営業中。 https://homemakers.jp/ 薪ストーブを導入して初めての越冬 昨年3月に薪ストーブを我が家に導入してから初めての格的な冬を過ごしています。 クリスマス寒波、1月下旬の寒波と、今シー

    薪ストーブを導入して初めての冬。電気も灯油もガスも使わない生活って実際どう?
    gui1
    gui1 2023/02/14
  • 間口が狭く奥行きのある空きビルを再生。1フロア40坪、3階建てをどう活用する?

    次のページ 立地や建物の構造を洗い出し Page 2 ビル全体の活用検討へ 「ここでゲストハウスをやりたいんです」とオーナーのTさんに話すと 「おお、いいですね! ぜひがんばってこのまちを元気にしてください!」と激励をいただきました。 それだけでなく、オーナーさんはまちの活性化への意識がとても高い方で、 内覧のタイミングでこのビル自体の活用方法について相談を受けることに。 「ここはもう3年も空きビルでね。どうにかしてほしいんです」と。 そこで、自社のゲストハウスの企画を進めつつ、 このビル自体の再生プロジェクトも考えることになりました。 まず「なぜこのビルが3年も空きビルなのか?」を探ります。 これは2〜3階で行う自分の事業にも重要なことなので、 原因の追究と解決方法を探っていきました。 オーナーさんや管理会社さんにヒアリングしたところ、 近くのタワーマンション建設時の現場事務所で借りられ

    間口が狭く奥行きのある空きビルを再生。1フロア40坪、3階建てをどう活用する?
    gui1
    gui1 2023/01/30
  • 冬の下田を楽しむ! 絶景ハイキング&お手軽登山コースをご紹介!

    text & photograph Shizuo Tsurusaki 津留崎鎮生 つるさき・しずお●1974年東京生まれ東京育ち。大学で建築を学ぶ。その後、建築家の弟子、自営業でのカフェバー経営、リノベーション業界で数社と職を転々としながらも、地方に住む人々の暮らしに触れるにつれ「移住しなければ!」と思うように。移住先探しの旅を経て2017年4月に伊豆下田に移住。この地で見つけたいくつかの仕事をしつつ、家や庭をいじりながら暮らしてます。Facebook Instagram 下田住民だからこそ知っている 冬のアクティビティ 9つも海水浴場があり、夏のイメージを抱いてしまう伊豆下田。 もちろん冬にもたくさんの魅力があります。 そのなかから、津留崎鎮生さんがおすすめの ハイキング&プチ登山のコースを紹介してくれました。 どちらもお手軽にアクセスできる場所でありながらも、 それなりのアップダウンも

    冬の下田を楽しむ! 絶景ハイキング&お手軽登山コースをご紹介!
    gui1
    gui1 2023/01/14
  • 酒の〆になかなかならぬ! 〈砂町銀座商店街〉の純レバ丼と味噌汁

    writer profile Daiji Iwase 岩瀬大二 いわせ・だいじ●国内外1,000人以上のインタビューを通して行きついたのは、「すべての人生がロードムーヴィーでロックアルバム」。現在、「お酒の向こう側の物語」「酒のある場での心地よいドラマ作り」「世の中をプロレス視点でおもしろくすること」にさらに深く傾倒中。シャンパーニュ専門WEBマガジン『シュワリスタ・ラウンジ』編集長。シャンパーニュ騎士団認定オフィシエ。「アカデミー・デュ・ヴァン」講師。日ワイン専門WEBマガジン『vinetree MAGAZINE』企画・執筆 全国の商店街には、その土地を物語る魅力がいっぱい! そこでしかお目にかかれないおいしいものとの出合いも楽しみのひとつです。 酒ライターの岩瀬大二さんが、タカラ「焼酎ハイボール」〈ドライ〉にあう 最高のアテを探すべく、全国の商店街を巡ります。 これぞ! というアテを

    酒の〆になかなかならぬ! 〈砂町銀座商店街〉の純レバ丼と味噌汁
    gui1
    gui1 2022/12/26
  • トリンドル玲奈が巡る奈良の3つの物語。

    writer profile Kahoko Nishimura 西村佳芳子 にしむら・かほこ●大学でマスメディアを学んだ後に、独立してフリーランスの編集者・ライターに。Hanakoをはじめ、女性誌を中心にや旅、カルチャーの分野で記事を執筆、活動している。 奈良県観光ガイドブック 『知れば知るほど奈良はおもしろい』はこちら 3つの「物語」を探しに、魅力たっぷりの奈良へ 悠久の歴史を物語る土地、奈良。 かつて都があったときから約1300年経った今も史跡などが守られ、 豊かな自然の中に見ることができる。 まち全体にゆったりとした空気が流れ、タイムスリップしたよう。 外国との交流も盛んであった奈良は、日文化の発祥の地ともいわれている。 今回、奈良の奥ゆかしい魅力に触れる旅へ、モデルのトリンドル玲奈さんが出かけた。 旅のテーマは、“はじまり” “癒し” “お酒と神社”という3

    トリンドル玲奈が巡る奈良の3つの物語。
    gui1
    gui1 2022/12/26
  • 『ガリレオ』ロケ地にも。軽井沢の絶景一棟貸しの宿

    〈 コロカルニュース&この企画は… 〉 全国各地の時事ネタから面白情報まで。 コロカルならではの切り口でお届けする速報ニュースです。 writer profile Kanae Yamada 山田佳苗 やまだ・かなえ●島根県松江市出身。青山ブックセンターやギャラリースペース、ファッション・カルチャー系媒体などを経て、現在フリーのライター、編集者として活動中。まだまだ育ち盛り、伸び盛り。ファッションと写真とごはんが大好きです。 大自然の中にある唯一無二の建築 軽井沢の中心部から車で20分の場所にある、 原始的な自然が残る別荘地・オナーズヒル軽井沢。 ここに、崖に差し込まれるように建てられた ユニークな一棟貸ホテル〈廊の家〉が誕生しました。 約2500平米の占有敷地の中に突如存在する、 TNA一級建築事務所が設計した同館。 回廊型のワンルームの造りで、 建物自体が冷暖房完備のテラスでありデッキ。

    『ガリレオ』ロケ地にも。軽井沢の絶景一棟貸しの宿
    gui1
    gui1 2022/12/16
  • 東京に戻ることも考えていた? 移住してから5年、ようやく「始まった」下田での暮らし

    連載 東京に戻ることも考えていた? 移住してから5年、 ようやく「始まった」下田での暮らし 暮らしを考える旅 わが家の移住について vol.135

    東京に戻ることも考えていた? 移住してから5年、ようやく「始まった」下田での暮らし
    gui1
    gui1 2022/12/16
  • 植物性プロテインブランド〈GRØN〉から和漢素材配合のガストロノミーな〈ファンクショナルスープ〉が誕生!

    writer profile Mayo Hayashi 林 真世 はやし・まよ●福岡県出身。木工デザインや保育職、飲関係などさまざまな職種を経験し、現在はフリーランスのライターとして活動中。東京から福岡へ帰郷し九州の魅力を発信したいとおもしろい人やモノを探しては、気づくとコーヒーブレイクばかりしている好奇心旺盛な1984年生まれ。実家で暮らす祖母との会話がなによりの栄養源。 〈Maruta〉監修の素材を最大限に生かした和漢スープ 豊潤な大地で育った材をつくる生産者と共に、 現代人のライフスタイルをより豊かなものへと 自然に変えられる製品を作る〈GRØN〉より、 “薪火料理”のガストロノミーレストラン〈Maruta〉の 監修による革新的なスープが誕生しました。 多くの通たちを魅了するMarutaのシェフ・石松一樹さんとドリンクディレクターの外山博之さんが監修。 東京・深大寺ガーデンに店

    植物性プロテインブランド〈GRØN〉から和漢素材配合のガストロノミーな〈ファンクショナルスープ〉が誕生!
    gui1
    gui1 2022/11/16
  • デザイン・隈研吾、命名・原研哉のカフェも。 〈飛騨産業〉の〈HIDA高山店〉が リニューアルオープン!

    writer profile Kanae Yamada 山田佳苗 やまだ・かなえ●島根県松江市出身。青山ブックセンターやギャラリースペース、ファッション・カルチャー系媒体などを経て、現在フリーのライター、編集者として活動中。まだまだ育ち盛り、伸び盛り。ファッションと写真とごはんが大好きです。 新設されたクラフトマーケット Photo: Masayuki Hayashi ゆかりのあるクリエイターとのコラボや木材を使ったアロマなど、 見どころが盛りだくさん! 〈飛騨産業株式会社〉が、以前より運営していた〈HIDA 高山店〉をリニューアルし、 複合ショップ〈HIDA 高山店 森と暮らしの編集室〉を 10月22日(土)にオープンしました。 「異彩を、放て。」というヘラルボニーが掲げるミッションに共鳴したHIDAが、在籍作家・伊賀敢男留のアート作品をもとに椅子張り布を開発。 今年100歳を迎えるアー

    デザイン・隈研吾、命名・原研哉のカフェも。 〈飛騨産業〉の〈HIDA高山店〉が リニューアルオープン!
    gui1
    gui1 2022/11/14
    くまさん、ゴミみたいな木材使う人だと思ってたけど。ちゃんとした木材も使うんですね(´・ω・`)
  • 米どころ・山形から、新米がもっとおいしくなるセットが発売!

    writer profile Kanae Yamada 山田佳苗 やまだ・かなえ●島根県松江市出身。青山ブックセンターやギャラリースペース、ファッション・カルチャー系媒体などを経て、現在フリーのライター、編集者として活動中。まだまだ育ち盛り、伸び盛り。ファッションと写真とごはんが大好きです。 地元の人が大絶賛するべ方にトライ 新米のおいしい季節が到来! 山形県の特産物を扱うEコマース〈山形うまいずマーケット〉では、 今秋新米がもっとおいしくなる“名脇役”セットが発売されました。 以下の3種類のセットです。 ごはんが美味しくなる山形セットA 2200円 送料別 〈ごはんが美味しくなる山形セットA〉は調味料のみの一番お手頃なセット。 《減塩》味マルジュウ新鮮ボトル、一味唐がらし(缶)、 乾し海苔、いではのもみじ紅(卵6個入)の5つの調味料と卵がついてきます。 このセットの発端になったのは 山

    米どころ・山形から、新米がもっとおいしくなるセットが発売!
    gui1
    gui1 2022/11/10
  • 新そばのシーズン到来!昔ながらの方法で育て、石臼で粉をひき、そば打ちまでしてみた

    くるしま・みちこ●東京都出身。1994年に美術出版社で働き始め、2001年『みづゑ』の新装刊立ち上げに携わり、編集長となる。2008年『美術手帖』副編集長。2011年に暮らしの拠点を北海道に移す。以後、書籍の編集長として美術出版社に籍をおきつつ在宅勤務というかたちで仕事を続ける。2015年にフリーランスとなり、アートやデザインのづくりを行う〈ミチクル編集工房〉をつくる。現在、東京と北海道を行き来しながら編集の仕事をしつつ、エコビレッジをつくるという目標に向かって奔走中。ときどき畑仕事も。 http://michikuru.com/ 先人たちの知恵をいまによみがえらせたい 今年の春から、そばを育てそれを製粉するワークショップ『畑の声を聞こう』を、 私が代表を務める地域団体〈みる・とーぶ〉で行ってきた。 そばを栽培したのは、3年前に閉校した旧美流渡(みると)中学校。 これまで生徒たちが作物を

    新そばのシーズン到来!昔ながらの方法で育て、石臼で粉をひき、そば打ちまでしてみた
    gui1
    gui1 2022/11/02
  • 楽器の町で、美しすぎるスピーカーのために設計された珈琲紅茶専門店とは?

    連載 浜松〈トゥルネラパージュ〉 オーディオ・アートともいえる 官能的で甘美なスピーカー SOUNDS GOOD!!! 音のいい店ジャパンツアー vol.004

    楽器の町で、美しすぎるスピーカーのために設計された珈琲紅茶専門店とは?
    gui1
    gui1 2022/10/20
  • 昭和の団地をリノベーション。土間や無垢材の床で、子育て世代にうれしい価値を

    たむら・せいいちろう●株式会社タムタムデザイン代表取締役。国立大学法人 九州工業大学 非常勤講師。1978年高知県生まれ北九州市在住。建築設計事務所に勤めつつ商店街で個人活動を広げ2012年タムタムデザインを設立。建築設計監理や飲店経営、転貸事業を軸とした不動産再生プロジェクトも企画・運営しており、まちづくりや社会問題の解決などに向け活動中。商店街再生のキーマンとして、2021年1月にはテレビ東京『ガイアの夜明け』にとり上げられた。アジフライと鍋が好き。http://tamtamdesign.net/ 執筆者ごとの記事一覧はこちら タムタムデザインvol.3 福岡県北九州市で建築設計事務所を営み、転貸事業や飲店運営を行う 田村晟一朗(たむら せいいちろう)さんによる連載です。 今回は団地のリノベーションがテーマです。 団地といえば建物の老朽化や住民の高齢化などの課題を抱える一方で、 郊

    昭和の団地をリノベーション。土間や無垢材の床で、子育て世代にうれしい価値を
    gui1
    gui1 2022/10/20
  • 「サザエ」をイメージ!? 直島に隈研吾建築都市設計事務所デザインのサウナが誕生!

    〈 コロカルニュース&この企画は… 〉 全国各地の時事ネタから面白情報まで。 コロカルならではの切り口でお届けする速報ニュースです。 writer profile Kanae Yamada 山田佳苗 やまだ・かなえ●島根県松江市出身。青山ブックセンターやギャラリースペース、ファッション・カルチャー系媒体などを経て、現在フリーのライター、編集者として活動中。まだまだ育ち盛り、伸び盛り。ファッションと写真とごはんが大好きです。 「サザエ」をイメージした外観 瀬戸内海のアートの聖地・直島に サウナ施設〈SAZAE〉が2022年10月上旬にオープンしました。 〈隈研吾建築都市設計事務所〉の隈太一氏が設計を担当し、 サウナー専門ブランドの〈TTNE株式会社〉が監修。 直島にあるグランピング型リゾート施設〈SANA MANE〉の 宿泊者のみが利用できる完全貸切のデザイナーズサウナです。 SANA MA

    「サザエ」をイメージ!? 直島に隈研吾建築都市設計事務所デザインのサウナが誕生!
    gui1
    gui1 2022/10/18
  • 図書館の王道2.0へ。前川國男建築を継承した〈神奈川県立図書館本館〉がオープン

    〈 コロカルニュース&この企画は… 〉 全国各地の時事ネタから面白情報まで。 コロカルならではの切り口でお届けする速報ニュースです。 writer profile Saori Nozaki 野崎さおり のざき・さおり●富山県生まれ、転勤族育ち。非正規雇用の会社員などを経てライターになり、人見知りを克服。とにかくよくべる。趣味の現代アート鑑賞のため各地を旅するうちに、郷土料理好きに。 約70年前に前川國男が手がけた建築に敬意を込めた新しい図書館 2022年9月1日、神奈川県横浜市西区に 〈神奈川県立図書館〉の新しい館が開館しました。 これまで図書館は、 「無料でを借りられる場所」と認識されてきました。 しかし近年、社会の変化に伴って、教育やコミュニティをも担う場所へと 全世界的に変化しています。 Photo DAISUKE SHIMA 新しくオープンした〈神奈川県立図書館館〉は4階建

    図書館の王道2.0へ。前川國男建築を継承した〈神奈川県立図書館本館〉がオープン
    gui1
    gui1 2022/10/11
  • 茨城県笠間市の魅力を伝える 笠間焼のうつわと栗ごはんのセット

    〈 コロカルニュース&この企画は… 〉 全国各地の時事ネタから面白情報まで。 コロカルならではの切り口でお届けする速報ニュースです。 writer profile Ayumi Otaki 大瀧亜友美 おおたき・あゆみ●山形県出身。広告制作会社や出版会社での勤務経験を活かして、フリーライターへ転身。WEBや紙媒体で編集から取材、執筆まで幅広く行う。旅や料理、植物など心を豊かにしてくれるモノやコトが大好き。 産地のうつわで楽しむ贅沢な秋の味覚 暑さが落ち着き、いよいよ欲の秋が到来します。 秋に旬を迎える材といえば、栗が代表的。 そんな秋の味覚を贅沢に楽しめる商品として、 〈石井品株式会社〉から新しく発売された、 〈笠間焼のうつわで楽しむ栗ごはんセット〉を紹介します。 “産地のうつわで笠間の栗を楽しむ”をテーマにした、特別な企画により生まれたこの商品。 同社特製 茨城県笠間市の栗を使用した

    茨城県笠間市の魅力を伝える 笠間焼のうつわと栗ごはんのセット
    gui1
    gui1 2022/09/14
  • 世界最高峰の山の名に恥じない巨大なスピーカーで聞くミュージックバーとは?

    連載 富山〈ハナミズキノヘヤ〉 名機「エベレスト」で聴く、 デザイン好き店主のミュージックバー SOUNDS GOOD!!! 音のいい店ジャパンツアー vol.002

    世界最高峰の山の名に恥じない巨大なスピーカーで聞くミュージックバーとは?
    gui1
    gui1 2022/08/20
  • 食を通じて愛媛県南予エリアを体験。地域おこし協力隊が期待を語る

    editor’s profile Rio Yamamoto 山梨央 やまもと・りお●神奈川県小田原市生まれ。クリエイティブ業界の求人メディア「CINRA.JOB」の事業部長を務めた後、地方自治体の移住やワーケーションのプロモーションを中心としたWebメディアの立ち上げ、企画、編集、イベントプロデュースなどを担当。2022年5月からフリーランスとして編集やプランニングを行なっている。 Instagram @dejane_rio 海も森も。南予の魅力はひと括りにできない 愛媛県の南予と呼ばれるエリアで、2022年4月24日から12月25日まで 「えひめ南予きずな博(以下、きずな博)」が開催されている。 2018年7月の豪雨災害からの復興と、 新型コロナウイルス拡大以降の働き方の変化の受け皿を目指すことを趣旨とした プロジェクトだ。 南予とは、県の西南部に位置する、宇和島市、八幡浜市、大洲市、

    食を通じて愛媛県南予エリアを体験。地域おこし協力隊が期待を語る
    gui1
    gui1 2022/08/03