タグ

ブックマーク / www.ikedahayato.com (12)

  • これからは「林業」が儲かる。地方創生の目玉は「自伐林業」だよ|イケハヤ大学【ブログ版】

    「地球のしごと大學」の講座が高知・佐川町で開かれるということで、ふらっとお邪魔しました。テーマは前々から気になっていた「自伐林業」。講師は高知でご活躍の中嶋健造さん。 講義は超印象的で、開口一番、 「今みんな間違ったことをやってるんです。」 「この林業を展開すれば新たに就業50万人、うまくいけば100万人の雇用を生み出せます。」 と中嶋さん。マジですか。いや、話を聞いたら、これはたしかに「マジ」なんです。 森林経営・管理・施業を自ら行う林業 「自伐林業」はシンプルな話で、その名のとおり「森林経営・管理・施業を自ら行う林業」です。 「何を当たり前のことを?」という感じですが、2015年現在の多くの林業は「森林組合任せ」になっており、管理を「外注」しちゃっているんです。 今の林業は全部人に任せているんです。森林組合や業者に委託する、他者依存型林業一辺倒。当たり前のごとく森林組合に委託しているけ

    これからは「林業」が儲かる。地方創生の目玉は「自伐林業」だよ|イケハヤ大学【ブログ版】
  • その低レベルな誹謗中傷、本人までしっかりと届いてますよ|まだ仮想通貨持ってないの?

    こういうことってありますよねー。 その誹謗中傷、人に見えてますよ ブログ記事がけっこう読まれすと、フェイスブック上の友達がシェアしてくれたりするんですよね。そこまでは普通に嬉しいんですが、ちょいちょい、そのコメント欄にぼくを堂々とdisっている人を見かけるんですよ(概ね「友達友達」)。 ほら、こんな感じ。ひどいですねぇ。ぼくのガラスのハートが傷つきますよ。損害賠償ものです。5,000円くらいかな。プレミアムなビールでも送ってください。連絡待ってます。 ご人の名誉のためにモザイクかけときましたが、このようにして、ぼくのフィードにまでしっかり届いてるんですよ。とりあえず「いいね!」しておきましたのでよろしくお願いいたします。 ぼくはすごく性格が悪いので、こういう書き込みをしている人を見つけたら、忘れないように即座にブロックしています。 だって金輪際仲良くなりたくないじゃないですか。一番嫌

    その低レベルな誹謗中傷、本人までしっかりと届いてますよ|まだ仮想通貨持ってないの?
    gui1
    gui1 2015/01/08
    まだアルコールで消耗しているのかよ(´・ω・`)
  • イケダハヤトは高知県に移住します。ブログタイトルを変えました→|まだ仮想通貨持ってないの?

    追記:移住する理由を書いておきました(イケダハヤトが高知県に移住した10の理由 : まだ東京で消耗してるの?)。 予告通り、リニューアルです。 「まだ東京で消耗してるの?」 サイト名を「イケハヤ書店」から「まだ東京で消耗してるの?」に変更しました。 どうでしょう。ケンカ売ってるみたいでよくないですか。ぼくは大変気に入ってます。このブログのURLがシェアされるたびに「まだ東京で消耗してるの?」というメッセージが流れるわけです。疲れたサラリーマン、起業家、クリエイターの末梢神経までメッセージを伝達するわけです。 なぜこんなタイトルにしたかというと、ぼくが東京で消耗するのがイヤになって、高知県に移住することにしたからです。さようなら東京、こんにちは高知! なぜ移住を決めたのか、なぜ高知県なのかは、おいおい語っていきます。引っ越しは来週なので、東京生活はあと数日。色々荷造りなどあるので、格的に動

    イケダハヤトは高知県に移住します。ブログタイトルを変えました→|まだ仮想通貨持ってないの?
    gui1
    gui1 2014/06/01
    クリエーター(´・ω・`)?
  • 「会社員ブロガー」は客観的に見て「つまらない」 : まだ仮想通貨持ってないの?

    とあるブロガーに「さっさと会社を辞めるべし!」と力説していました。独立をお待ちしております。 会社員ブロガーと、会社を辞めたプロブロガー、どっちが面白い? と言いますのも、「会社員をしながらブロガーやってます」というAさんと、「ブログでメシがいたいので、会社を辞めてプロブロガーやってます」というBさんとでは、圧倒的に!Bさんの方が面白く見えるからです。みなさんの前に二人の人がいたとして、話を聞きたいのはやっぱり後者じゃないですか? ぼく自身、「会社を辞めてブログだけでっています」という自己紹介をすると、たいへん面白がってもらえます。特に中小企業のおっちゃんにウケがいいですね。さらに、ぼくの場合は赤裸々に売上やらアクセスのデータを開示するので、「そんな稼ぎ方できるんですか!」と盛り上がっていただけます。研修後の懇親会のテッパンネタと化しています。 対外的に見た時の「面白さ」というのは非常

    「会社員ブロガー」は客観的に見て「つまらない」 : まだ仮想通貨持ってないの?
    gui1
    gui1 2014/03/25
    最近は憎しみを込めた主観的な判断のことを客観的と呼ぶようになったのか(´・ω・`)
  • アドバイスを聞いてほしければ、尊敬される存在になって出直してきてください : まだ仮想通貨持ってないの?

    「ツイッターで突然「アドバイス」してくるおっさんたちについて」という記事に、色々反響を頂いております。ここら辺、意外と伝わりにくいようなので改めて書いてみます。 内容の正しさよりも、まずは関係性 アドバイスの内容が正しければ、それがその受け手に理解してもらえる、だなんてのは立場に甘えた傲慢な態度です。 たとえば、まるで尊敬もしていない上司が、内容的には正しいアドバイスを、部下であるあなたに提供したとします。あなたはそういうアドバイスを素直に聞き入れることは難しく、場合によっては「あいつの言ってることだから、何か裏がある」と邪推し、「間違ったアドバイス」としてそれを受け入れる可能性もあります。 正しいアドバイスが、正しいアドバイスとして届くためには、事前の関係構築が重要になります。この場合、上司が尊敬に値する人間であれば、そのアドバイスは有効に機能するわけです。 自分の立場に甘んじる人、相手

    アドバイスを聞いてほしければ、尊敬される存在になって出直してきてください : まだ仮想通貨持ってないの?
    gui1
    gui1 2013/09/16
    ビートたけしの偉大さについて語っているのかと思ったら全然違った(´・ω・`)
  • その批判に嫉妬心はないか|まだ仮想通貨持ってないの?

    こうしてネット上で大量の批判を浴びる仕事をしておりますと、それらの批判のなかには、明らかに「嫉妬心」に根ざしたものがあることに気づきます。 たとえば「イケダハヤトは教養がない」なんて批判。それらの批判をする人は、「自分には教養がない」というコンプレックスを持っていると思われます。 彼らはそんなコンプレックスを持っているがために、教養不足に見えるぼくが「偉そうに」講釈を垂れていることが気にわないのでしょう。それは言い換えれば、「あいつは”自分と同じ”教養がない人間なのに、狡い」という嫉妬心を内在しているということです。 もう少し身近な例でいえば、たとえば「あいつはブス/ブサイクなのにモテるように振る舞っていてうざい」という批判を繰り出す人。彼・彼女は、十中八九、自分の容姿にコンプレックスを抱いています。「あいつは”自分と同じ”ブス/ブサイクなのに、狡い」という心理が働いているわけです。 ぼ

    その批判に嫉妬心はないか|まだ仮想通貨持ってないの?
    gui1
    gui1 2013/08/17
    ♪銀色のブーツがアスファルトを蹴って。あああ、あなたが 駈けて行く♪
  • 「ビッグデータ」がもたらす「因果関係」から「相関関係」へのシフト—理由なんてどうでもいいんです|イケハヤ大学【ブログ版】

    ビッグデータ関連では非常によくまとまった一冊。とりあえずこれ読んでおけばOKでしょう。「MAKERS」のような、新しい価値観を提示してくれる系です。 ビッグデータが世界を変える ・Googleは、合計4億5000万にも上る膨大な数式モデルを使って検索語を分析し、CDCが提供している2007年、2008年の実際のインフルエンザ症例とGoogleの予測を比較検討した。そこで彼らは大変なことに気づく。特定の検索語45個と、ある数式モデルを組み合わせたとき、Googleの予測と公式データの間に高い相関関係が見られたのだ。 ・現時点でビッグデータの捉え方は、次のようにまとめることができる。「小規模ではなしえないことを大きな規模で実行し、新たな知の抽出や価値の創出によって、市場、組織、さらには市民と政府の関係などを変えること」。それがビッグデータである。ただし、これは始まりにすぎない。 ・確率や相関関

    「ビッグデータ」がもたらす「因果関係」から「相関関係」へのシフト—理由なんてどうでもいいんです|イケハヤ大学【ブログ版】
  • 「誰が悪いのか」を決めたがる人間は「三流」ですよ|イケハヤ大学【ブログ版】

    乙武さんのツイートに対する反応を長らくウォッチしています Twitter / 検索 – 乙武洋匡 「どちらが悪いのか」を決めようとする人々 とりあえず見ていて思うのは「乙武さんと店長のどちらが悪いのか」を決めようとしている人が、結構な数いること。 彼らは人を裁くことに躍起になり、白黒付けるために自分の考えを披瀝しています。当事者間では問題が解決していることを、なんら気にすることなく「あいつが悪い」「こっちも悪い」と語り合います。まぁ、要するにヒマなのでしょう。 一方で、より建設的に物事を考えている人たちは、この騒動から「いったい何が問題なのか」を導き出そうとしていることに気づきます。思考が鳥瞰的、メタ的といってもいいでしょう。 はるかぜちゃんは「暴力と正義の構造」についてを、 正義という名を名乗り、他人の暴力を責めるなら(ω)それを嬉々として責め立てるじぶんの中の暴力性にも、目を背けないで

    gui1
    gui1 2013/05/21
    他人の炎上に絡む時間があるなら、サバイバルキットを売るお仕事に戻ったほうがよいのでは?
  • [ノマド] 安藤美冬さんが「笑っていいとも!」に出演予定 : まだ仮想通貨持ってないの?

    来週月曜日、笑っていいとも!テレフォンショッキングに出ますー。観てね! — 安藤美冬さん (@andomifuyu) 2013年3月15日 あの安藤美冬さんが「笑っていいとも!」に出るそうで。これはすごい! 「ノマドワーカー」はキャズムを超える? 「ノマド」云々の話はウェブの世界ではすっかり消費されつくされている感がありますが、一般社会ではまだまだ知られていないキーワードです。街行くおばちゃんに「ノマドって知ってますか?」と聞いても、まだまだ「のまど?窓?」と疑問符いっぱいの応答が帰ってくるのが関の山でしょう。 安藤さんがどういったキャッチコピーを備えて出演するのかはわかりませんが、恐らく「ノマド」は比重を置いた切り口のひとつになっているのでしょう。情熱大陸出演の時と同様に、またもやノマド論議が盛り上がりそうな予感です。 ぼくはノマドワーキング礼賛派です。働く上で、時間と場所の自由を獲得で

    [ノマド] 安藤美冬さんが「笑っていいとも!」に出演予定 : まだ仮想通貨持ってないの?
    gui1
    gui1 2013/03/16
    笑っていいともでアムウエイの宣伝するのか(´・ω・`)
  • ネットに蔓延る罵倒者たちよ、あなたたちを「武装解除」したい|まだ仮想通貨持ってないの?

    長らく抱きつづけている問題意識として、「平気で人のことを罵倒する人たちが絶えない」というものがあります。 誹謗中傷と批判の違い まず、誹謗中傷と批判は違います。 批判というのは、相手への敬意を失わず、対等な立場で相手の意見に疑問を呈することです。さらにいえば、そこから新しい価値を生み出そうとすることです。 誹謗中傷は、相手への敬意を持たず、極端な上から目線、あるいは被害者意識に基づき、罵声を浴びせることです。それは批判ですらありません。 個人攻撃と批判の違いは、表面的にいえば「言葉遣いの問題」であり、より深く語るのなら「態度の問題」です。「バカ」「アホ」なんてことばが踊るのは間違いなく誹謗中傷であり、相手を全人格的に「分かったもの」と見なし、慇懃無礼な言葉遣いで見下そうとするのは、誹謗中傷です。 誹謗中傷を正当化するさまざまな理由 人はさまざまな理由で、野蛮な誹謗中傷を正当化します。 ツイ

    gui1
    gui1 2013/02/13
    サバイバルキットを買えば、罵倒されても大丈夫だお( ・`ω・´)
  • 大衆を愚劣へ導く切り込み隊長 : まだ仮想通貨持ってないの?

    隊長との往復書簡の続きです。 イケダハヤト師の繊細な計画とやらを爆砕した件について: やまもといちろうBLOG(ブログ) 子どものいじめと変わらない 仕事できない云々は、ぼくに落ち度があるので仕方ない話です。いつもコミュニケーションコストが低い環境で仕事をしているので、基的に説明不足なのです。失礼しました。あなたがぼくを信頼してくれると思ったのが間違いだった、ということで非を認めます。 ずっと気になっていたテーマについて、ついに回答をいただきました。ありがとうございます。 最後に、イケダハヤト師からの質問というのがあるらしいんですが… 「あなたが人を裁く理由、私刑を行う理由を、教えてください」ってことですか? 私は別に人を裁いていないし、私刑してるつもりもないんで、馬鹿馬鹿しくて回答する筋合いもないってことなのですけれども。 強いて言うならば、批判することにも批判されることにも寛容でそれ

    大衆を愚劣へ導く切り込み隊長 : まだ仮想通貨持ってないの?
    gui1
    gui1 2013/02/10
    なんでこじれてるの?おかしいよ!!サバイバルキットやアムウエイの浄水器を使えば、全部解決できるはずだよ( ・`ω・´)
  • 「人を笑い者にする」天才、やまもといちろう氏|イケハヤ大学【ブログ版】

    やまもといちろう氏がぼくについて言及していたので、ぼくも彼について書いてみることにしました。 イケダハヤト師型炎上をどう表現するべきか?: やまもといちろうBLOG(ブログ) 人を笑い者にするのがうまい まず指摘したいのは、やまもといちろう氏がやっていることは、「人を笑い者にしている」という客観的な事実です。これを否定する人はいないでしょう。愛を感じようが、ユーモアを感じようが、彼が「人を笑い者にしている」のは揺るぎない事実です。 そして、その「笑い」の中には、狡猾に他者を否定する目線が埋め込まれています。彼と彼のブログの読者はそれを「愛ある批判」と正当化するのでしょうけれど、ぼく自身取り上げられてみて、はっきり言って良い迷惑だと感じました。言うまでもなく、愛があればなんでも許されるだろうというのは、鈍感で傲慢な態度です。 関連記事:「愛しているから叱るんだ」という嘘っぱち | ihaya

    gui1
    gui1 2013/01/22
    マルチって、人間関係をつかって金稼ぎをした挙句、最終的に全ての関係をぶち壊すよね。かかわった人みんなが不幸になるんだよ(´・ω・`)
  • 1