タグ

ブックマーク / www.tnm.jp (47)

  • 東京国立博物館

    書跡は勝鬘経と法華経を展示します。染織は奈良時代に作られた幡の展示で、天平勝宝9年(757)に行なわれた聖武太上天皇一周忌斎会で使用された幡など、色とりどりの織物で仕立てられた幡を紹介します。 作品解説(PDF

    東京国立博物館
    gui1
    gui1 2023/12/22
  • 東京国立博物館

    国宝 無隠元晦あて法語 馮子振(1257~?)筆 中国 元時代・14世紀 松平直亮氏寄贈(2023年11月28日から展示) 「中国書画精華」は、中国の書跡・絵画の名品を紹介する、毎年恒例の特集展示です。今年は、日における鑑賞の歴史をテーマにしています。日人の価値観・美意識の変遷をたどりながら中国書画をご覧いただきたいと思います。 日にある中国書画は、伝来の時期によって、「古渡(こわた)り」「中渡(なかわた)り」「新渡(しんわた)り」と呼びならわされています。古渡りは、室町時代までに伝えられたと推定されるもので、唐から宋、元時代の格式ある作品を中心とします。古渡りによって確立された評価基準は、以後の日中国書画鑑賞史に大きな影響を及ぼしました。 江戸時代に入ると、明・清時代の書画の新しい作風が、地方作家や来日作家によって日に伝えられました。これら中渡りの作品の様相は、江戸の著名な儒

    東京国立博物館
    gui1
    gui1 2023/11/28
  • 東京国立博物館

    光のイベント「創エネ・あかりパーク(R)2023」を、今年も上野公園で開催します。当館でも、館への特別ライトアップを実施します。 美しいあかりに彩られた博物館の建物をご観覧いただきながら、秋の夜長をお過ごしください。 特別ライトアップ: 11月1日(水)~11月5日(日) 点灯時間: 11月1日(水)17時30分から20時00分まで 11月2日(木)~11月4日(土)17時00分から20時00分まで 11月5日(日)17時00分から18時00分まで

    東京国立博物館
    gui1
    gui1 2023/11/25
  • 東京国立博物館

    ここに展示した文化庁所蔵の能狂言面は、平成21(2009)年度に文化庁が購入した「鐘紡(かねぼう)コレクション」の一部です。能面123面、狂言面43面を数えるこのコレクションは、昭和20年代中頃に、三井家から鐘紡に移りました。 このコレクションの中の「能面 泣増(なきぞう)」に「前田子爵(ししゃく)家」と記した札が付属します。前田子爵とは、加賀藩の支藩である大聖寺藩(現在の石川県加賀市周辺)最後の藩主で、能をよくした前田利鬯(としか)のことです。三井家には大聖寺藩の能面、能装束を預かっていたと記す記録もあり、このコレクションはもともと大聖寺藩前田家のものだったと考えられます。室町時代の古面も含む一方、多くは江戸時代の面で、宝生(ほうしょう)家の面の写しが多いのが特徴です。これは、加賀藩前田家が、初代の利家以来能楽を深く愛好し、5代・綱紀が能のシテ方の流儀である宝生流を採用したのを、支藩であ

    東京国立博物館
    gui1
    gui1 2023/11/25
  • 東京国立博物館

    書跡は古文書と寺要日記を展示します。染織は製作当初の形態をよく残している「平絹幡残欠」を中心に、平絹や綾でつくられた様々な幡足を展示して、上代の仏教寺院を飾った幡を概観します。 作品解説(PDF

    東京国立博物館
    gui1
    gui1 2023/11/25
  • 東京国立博物館

    法隆寺献納宝物のうち、奈良時代に盛行した技法による撥鏤(ばちる)の針筒(はりづつ)や漆皮箱(しっぴばこ)、威儀(いぎ)を正すのに用いられた笏(しゃく)、平安時代の数少ない漆工品として著名な唐櫃(からびつ)など、調度や生活に関わる品を展示する。

    東京国立博物館
    gui1
    gui1 2023/11/25
  • 東京国立博物館

    10月7日(土)は「留学生の日」。日で学ぶ外国人留学生は、当日、総合文化展が観覧無料です! あわせて館内ではさまざまなイベントを実施します。日文化や伝統に触れ、よりいっそう理解を深めていただける絶好の機会です。留学生の皆様のご来館をお待ちしています。 ポスターのPDFをご覧いただけます。 ポスターのダウンロードはこちらから( 3.04MB)

    東京国立博物館
    gui1
    gui1 2023/09/25
  • 東京国立博物館

    特別展「やまと絵―受け継がれる王朝の美―」(10月11日(水)~12月3日(日))の開催に合わせ、仏画に見られる自然の風景、山水表現に注目します。 やまと絵は、中国由来の「唐絵(からえ)」や「漢画(かんが)」の影響をうけつつ独自の展開を遂げた絵画で、世俗的な絵画制作を担った宮廷絵師が育んできました。平安時代半ば以降、宮廷絵師と仏画制作を担う絵仏師(えぶっし)が協働して絵画制作を行う環境が増え、仏画の中にやまと絵の山水表現が取り入れられるようになります。密教絵画、経典説話画、縁起絵などといったジャンルによって山水表現との相性に違いはありますが、例えば、特集で展示する神仏習合(しんぶつしゅうごう)に関わる作例や阿弥陀如来の来迎図(らいごうず)では、厳かなほとけの姿と穏やかな自然景が見事に融合し、美しい画面が生み出されました。こうした作例は、宮廷絵師が手掛ける山水表現との区別がつかない程、絵仏

    東京国立博物館
    gui1
    gui1 2023/09/25
  • 東京国立博物館 - 展示・催し物 総合文化展一覧 法隆寺献納宝物(法隆寺宝物館) 書跡―古代インドと日本の古経典―染織―絹傘と古代の天蓋― 作品リスト

    書跡は「梵心経並びに尊勝陀羅尼」「訳経記」ほか古代インドと日の古経典を、染織は絹傘(茜平絹蓋)を中心として、法隆寺献納宝物と正倉院伝来の染織品の中から、仏教儀礼の場を彩った天蓋の残欠類を展示します。 作品解説(PDF

    gui1
    gui1 2023/01/11
  • 東京国立博物館 - 展示・催し物 総合文化展一覧 法隆寺献納宝物(法隆寺宝物館) 木・漆工-香木・計量器 作品リスト

    法隆寺献納宝物のうち、奈良時代における東アジアの文化交流の様相をものがたる香木類や、正倉院宝物に類例が残る撥鏤の尺、中世後期の枡類など、香木と計量器を展示します。

    gui1
    gui1 2023/01/05
  • 東京国立博物館 - 展示・催し物 総合文化展一覧 法隆寺献納宝物(法隆寺宝物館) 染織―古代の敷物 さまざまな褥― 作品リスト

    褥という敷物を中心にした展示です。円形の珍しい形をした重要文化財「唐花文夾纈羅円褥」をはじめ、「葡萄唐草文錦褥」「狩猟文錦褥」「山菱文錦褥」等といった、いずれも重要文化財の作品を展示します。古代寺院の華やかな法要の場を彩った褥の数々を通じて、上代染織の多様な技法、また文様の世界を紹介します。 作品解説(PDF

    gui1
    gui1 2023/01/05
  • 東京国立博物館

    gui1
    gui1 2022/09/23
  • 東京国立博物館

    第6室は絵画・書跡・染織を展示します。今回は絵画、書跡と染織の展示です。絵画は「聖徳太子および五臣像」などの仏画を展示します。これらの仏画はもとは「仏画写経貼交屏風」と称する屏風に貼り交ぜられていたものを掛幅装に改めたものです。また、書跡は後桜町天皇宸翰和歌懐紙、写経断簡50枚を貼り交ぜて6曲1隻の屏風に仕立てた「写経屏風」を展示します。染織は羊毛で作られた緋氈とともに、飛鳥から奈良時代にかけて制作された数多くの錦を展示します。 作品解説(PDF

    東京国立博物館
    gui1
    gui1 2022/09/17
  • 東京国立博物館

    東京国立博物館-トーハク-の公式サイトです。展示・催し物の情報や来館案内、名品ギャラリーなどをご覧いただけます。

    東京国立博物館
    gui1
    gui1 2022/09/17
  • 東京国立博物館

    第6室は絵画・書跡・染織を展示します。今回は書跡と染織の展示です。書跡は法隆寺に伝来した法華経のうち、巻5・6を展示します。染織は聖徳太子の妃である膳妃の帯として伝えられた蜀江錦帯を中心に、奈良時代の座具である白氈を展示します。 作品解説(PDF

    東京国立博物館
    gui1
    gui1 2022/07/13
  • 東京国立博物館

    法隆寺献納宝物のうち、奈良時代に盛行した技法による撥鏤の針筒や漆皮箱、平安時代の数少ない漆工品として著名な唐櫃、文房具など、調度品を展示します。 作品解説(PDF

    東京国立博物館
    gui1
    gui1 2022/07/13
  • 東京国立博物館

    ページがありません。 ページが自動的に更新されない場合はここをクリックしてください

    gui1
    gui1 2020/06/27
  • 東京国立博物館

    木・漆工品には、仏具、調度品、楽器、文房具、計量器、武器・武具等のさまざまな分野の作品が含まれ、その制作時期は飛鳥時代から江戸時代にまでおよんでいます。これらのうち法隆寺の高僧行信僧都が奉納したことが知られる竹厨子や、表面に貼られた沈香の薄板の木目が美しい木画経箱は、奈良時代の優品として有名です。また墨書銘から唐時代・開元12年(724)に中国の四川省でつくられたことが知られる七弦琴は、制作時期と制作地があきらかなことで貴重であるし、さらに近年、その交易に古代ペルシア人の関与が判明した香木も重要です。こうした作品を通して、わが国の美術工芸のみならず広く東アジアの文化交流の実際を垣間みることができます。今回は正倉院宝物以外に類例の少ない奈良時代の弓矢や胡籙など、武器・武具を展示します。

    東京国立博物館
    gui1
    gui1 2020/06/27
  • 東京国立博物館

    わが国では古くから中国文化に親しみ、積極的にその摂取につとめてきました。後に形成されたわが国独自の文化を理解するためにも、我々はまず中国文化を深く理解する必要があります。 台北 國立故宮博物院では、中国歴代にわたる優れた文化財を多数収蔵しており、同院の文化財を抜きにしては、中国の悠久の文化を理解することにはなりません。 展は、台北 國立故宮博物院が収蔵するひときわ優れた中国文化財から、特に代表的な作品を厳選し、中国文化の特質や素晴らしさを広くご観覧いただこうとするものです。

    東京国立博物館
    gui1
    gui1 2019/09/23
  • 東京国立博物館

    展は、「リアル三国志」を合言葉に、漢から三国の時代の文物を最新の成果によって読み解きます。2世紀末、漢王朝の権威がかげりをみせるなか、各地の有力武将が次々に歴史の表舞台へと躍り出ました。そうして魏、蜀、呉の三国が天下を分かち、新時代へと向かう大きなうねりとなりました。近年、三国志をめぐる研究は曹操高陵(そうそうこうりょう)の発掘など空前の活況を呈しています。それらは実物ならではの説得力と、歴史書や物語をしのぐ迫力があります。 展覧会のみどころ 開催概要

    東京国立博物館
    gui1
    gui1 2019/07/09
    丞相は曇った空が似合うのさ(´・ω・`)