タグ

再開発に関するgurinekosanのブックマーク (200)

  • 地下鉄有楽町線の延伸めぐり 江東区が都に反発 | NHKニュース

    東京 江東区が豊洲市場の受け入れの条件としていた、地下鉄有楽町線の延伸について、東京都は延伸した場合の地下鉄の構造や設備などの調査を、新年度、東京メトロに依頼することを明らかにしました。しかし、延伸が具体化するめどは立っておらず、早期の実現を求める江東区側が都に対し、反発しています。 28日開かれた江東区議会の特別委員会で、都の担当者は延伸する路線の整備や運行は東京メトロが行うことが合理的だとしたうえで、延伸した場合の構造や設備などの調査を、東京メトロに対して新年度、依頼することを明らかにしました。 しかし、東京メトロは地下鉄の整備を新たに行わない方針を打ち出しているため、都は引き続き、東京メトロや国と協議を進めるとしています。 これについて、区議会側からは「誰が、いつ、どのように事業を行うのかも決まらず、これでは事業の枠組みを示したことにはならない」と反発の声が相次ぎました。 江東区の山

    地下鉄有楽町線の延伸めぐり 江東区が都に反発 | NHKニュース
    gurinekosan
    gurinekosan 2019/03/28
    「江東区が豊洲市場の受け入れの条件としていた、地下鉄有楽町線の延伸」あー、都の空手形なのね。
  • 旧博物館動物園駅、「変えない」修復のこだわり

    前回の記事(まぼろしの「博物館動物園駅舎」復活の舞台裏)では、旧博物館動物園駅が21年の廃駅を経て、どのような経緯で再び扉を開けたのか、その裏話を関係者に取材した。 今回は、1933年に代々引き継がれてきた世伝御料地にオープンしたその壮麗な姿、そして歴史を感じさせる佇まいを、いかに壊さぬよう修復をしたのか、まさに芸術ともいえる改修工事について、東京藝術大学の日比野克彦美術学部長と、京成電鉄の鉄道部施設部工務課・久保田真矢氏に話を聞いた。 駅舎が解体されると記憶も消えてしまう まずは東京藝術大学出身であり、博物館動物園駅を文字通り身近に感じていたであろう日比野氏に1980年頃の学生時代の印象を聞いてみた。 「友人が京成線沿線に住んでいたので、よく使っている身近な駅でした」と、さらりと言ったあと「でもね」と続けた。「身近だったけれど、博物館動物園駅にはあの駅にしかない魅力があった。普通の駅と

    旧博物館動物園駅、「変えない」修復のこだわり
    gurinekosan
    gurinekosan 2019/03/17
    京成が駅の修復や洗浄に気を使っていたこと、日比野も現状保存を望んでいたことが分かる。但し、駅を「展示スペース」扱いするセンスの悪さは辛い。
  • 武蔵小杉の問題点は「街づくりを誰もやらない」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    武蔵小杉の問題点は「街づくりを誰もやらない」
    gurinekosan
    gurinekosan 2019/03/05
    東急の渋谷再開発も思うところはあるけれど、東横線、銀座線、埼京線の駅をパズルのように組み直したり暗渠を移動させたりできるのは仕切り役が居るから可能だったと思う。
  • 東急、脱「鉄道ファースト」へ発車 不動産に軸足 - 日本経済新聞

    東京急行電鉄が事業構造の転換を急いでいる。9月に祖業の鉄道を分社化し、老朽化で遅延トラブルが相次いだ同事業を抜的に立て直す。一方で収益が2021年3月期に鉄道を抜く不動産を強化する。人口減少下で従来の"鉄道ファースト"のビジネスモデルを再構築できるか。【関連記事】東急、鉄道事業を分社化 社名変更も検討「またか、ふざけるな」「東急は遅延証明書を日めくりカレンダーで作れ」――17年10~11月

    東急、脱「鉄道ファースト」へ発車 不動産に軸足 - 日本経済新聞
    gurinekosan
    gurinekosan 2019/03/03
    「大手私鉄16社では首位の東京地下鉄に次ぐ高収益」だが「東急は渋谷の再開発が終わると、次の大型案件が見当たらない」
  • 動き出した「大新宿」構想 山手線西側の反転攻勢  :日本経済新聞

    2000年代初め頃から活発になった東京の都市再生プロジェクト。その8割は東京駅など山手線の「東」に集中してきた。だが、渋谷や新宿など「西」のエリアも反転攻勢に出始めた。東急グループが大型再開発を仕掛ける渋谷に続くのは新宿だ。20年に新宿駅の東西自由通路が開通するのをにらみ、都庁があるオフィス街の西新宿と繁華街の歌舞伎町などをつなぐ「大新宿構想」が動き出す。【関連記事】新宿駅西口に大規模オフィス 明治安田生命が再開発へJR新宿駅デッキ直結の複合ビル 三菱地所・日製粉新宿中央公園、防災拠点化の兆し 周辺開発が加速「西新宿の高層ビル群をデッキで結べないか」――。今からおよそ10年前。住友不動産の首脳はこんな構想を打ち出した。背景にあったのは危機感だ。当時、大型再開発が実を結び始めた丸の内や六木。一方で1960~80年代に開発が進んだ大手の不動産や生保、損保の超高層ビルが林立した副都心の西新宿

    動き出した「大新宿」構想 山手線西側の反転攻勢  :日本経済新聞
    gurinekosan
    gurinekosan 2018/12/19
    歌舞伎町と西口の接続性とか外国人観光客向けホテル林立とか成子坂下再開発とか、小田急や住友不動産が夢見るのは勝手だけど、同床異夢の机上札束パッチワークぽいんですよねぇ。
  • 渋谷川沿い遊歩道の名称が「渋谷リバーストリート」に決定 応募310件 - シブヤ経済新聞

    名称が「渋谷リバーストリート」に決まった遊歩道。写真奥の左は「渋谷ストリーム」、その右には建設中の「渋谷スクランブルスクエア東棟」 東急東横線の代官山駅-渋谷駅間の地下化(2013年3月)に伴い、旧ホームと高架橋を解体し生まれた、渋谷~代官山エリアをつなぐ南北に伸びる細長い用地の再開発で生まれた遊歩道。官民連携で再生された二級河川「渋谷川」に沿い約600メートルにわたって整備され、遊歩道の先には、保育所やホテルなどが入る複合施設「渋谷ブリッジ」も開業した。 東急電鉄と東横線隣接街区の権利者が主体となり進めてきた駅南エリアの一連の再開発では、これまで国道246号線で地域が分断されアクセスが不便だったことや、旧東横線の高架橋の影響で薄暗かった印象の川沿いの環境も一変。それぞれ橋を中心に整備された2つの広場「稲荷橋広場」「金王橋広場」も供用を始め、にぎわいや「良好な水辺空間」の創出を目指し、渋谷

    渋谷川沿い遊歩道の名称が「渋谷リバーストリート」に決定 応募310件 - シブヤ経済新聞
    gurinekosan
    gurinekosan 2018/12/13
    酒飲んで道端でリバース
  • 小田急電鉄、向ケ丘遊園跡地を大規模開発=計画概要を発表:時事ドットコム

    小田急電鉄、向ケ丘遊園跡地を大規模開発=計画概要を発表 2018年11月30日17時36分 小田急電鉄は30日、2002年に閉鎖された向ケ丘遊園の跡地(川崎市多摩区)の開発計画の概要を発表した。自然体験と温浴施設、商業施設の3エリアで構成し、緑豊かな自然環境を生かした「人と自然が回復しあう場」として、憩いとにぎわいを創出する。近く環境影響評価に着手し、24年3月までの完成を目指す。

    小田急電鉄、向ケ丘遊園跡地を大規模開発=計画概要を発表:時事ドットコム
    gurinekosan
    gurinekosan 2018/12/01
    「自然体験と温浴施設、商業施設の3エリアで構成」せっかく藤子FミュージアムがあるんだからA先生の施設も併設して藤子ランド化をやらない手はないと思うのですが(鉄道名称もオバQに変更)
  • 渋谷スクランブルスクエア東棟、来年秋開業へ 最上階展望施設名称も発表 - シブヤ経済新聞

    gurinekosan
    gurinekosan 2018/11/15
    渋谷の再開発情報を目にする度、東急好き勝手やりやがって…みたいな気分になるけれど、品川みたいに誰が旗降りしてるの的状況よりマトモに思える。
  • 品川駅前に巨大広場、地下鉄延伸がネックになる恐れ: 日本経済新聞

    「リニア(中央新幹線)が入るわけだから、JR東海とはしっかり運営・運用について議論しておきたい。将来的に地下鉄が延びてくることも考え、どういった相手とどのように連携すべきかを想定しておかなければならない」国土交通省東京国道事務所が2018年10月29日に開いた「国道15号・品川駅西口駅前広場整備事業計画検討会」の初会合で、座長を務める岸井隆幸・日大学特任教授は、検討会のメンバーではないJR

    品川駅前に巨大広場、地下鉄延伸がネックになる恐れ: 日本経済新聞
    gurinekosan
    gurinekosan 2018/11/13
    「答申では、東京メトロ南北線と都営地下鉄三田線が乗り入れる白金高輪駅から品川駅までの延伸に言及」取り仕切る主体が居ないから駄目なんじゃねえの。
  • 東京五輪の選手村が巨大タウン「HARUMI FLAG」に【速報】

    「東京 2020 オリンピック・パラリンピック」の後、東京・晴海に建設中の選手村がマンションや商業施設などで構成される巨大な街「HARUMI FLAG」になる。2018年10月31日(水)、「晴海五丁目西地区第一種市街地再開発事業」発表会にて開発コンセプト・ビジョン・名称が明らかになった。 5632戸を分譲住宅賃貸住宅に アツいドラマが繰り広げられる裏で、主役たる選手たちのオアシスとなる選手村。そんな舞台が、なんと開催後にマンションとして住めるようになる! しかも技術の粋を尽くした巨大な街になるという。その名も「HARUMI FLAG」。 約13ヘクタールの広大な土地に5つの街区で構成され、5632戸の分譲住宅賃貸住宅と商業施設の合計で24棟が建築されるほか、保育施設、介護住宅などを整備。人口約12000人になる予定とのこと。その内容は? 「HARUMI FLAG」4つのテーマ この新

    東京五輪の選手村が巨大タウン「HARUMI FLAG」に【速報】
    gurinekosan
    gurinekosan 2018/10/31
    地価爆落、巨大スラム爆誕の未来のような…
  • 大規模再開発で消えゆく昭和の街並み 渋谷の「ガラパゴス」桜丘町の記憶

    春には桜が街を彩り、常連客らが話に花を咲かせる大衆居酒屋、ジャズ喫茶や楽器店から流れてくる音楽――渋谷エリアの中でも、「昭和」の面影をそこここに残す桜丘町で、これまで数十年にわたり客を出迎えてきた多くの店が10月いっぱいで、その歴史に幕を閉じる。 同エリアでは今後、ビルの取り壊しが進み、大規模再開発に向け大きくかじが切られる。消えゆく街の「記憶」を写真と共に特集する。 古い街並みが残る渋谷の「ガラパゴス」 老舗氷店「高野商店」はこの地で70年 国道246号(以下、246)に架かる歩道橋を渡ると広がる桜丘町には、道玄坂やセンター街周辺など華やかなイメージのある渋谷の側面とは異なる昔ながらの風情が漂う。流行発信地や若者の街としてもにぎわってきた渋谷の中で、昭和を感じさせる古い街並みが残されてきた背景には、交通量も多い幹線道路が駅と街を分断してきた立地の影響が大きい。 渋谷駅西口歩道橋から見た桜

    大規模再開発で消えゆく昭和の街並み 渋谷の「ガラパゴス」桜丘町の記憶
    gurinekosan
    gurinekosan 2018/10/16
    渋谷はスクラップ&ビルドを絶えず繰り返してきた街なので、何かを惜しむということはないんだけど、映画館が減ったことだけは東急を問い詰めたい。
  • 全国を旅しながら「団地の給水塔」を撮影し続けるサラリーマンに会ってきた! - いまトピ

    ▲意外なほどバリエーションに富んだ「団地の給水塔」。ここにある給水塔の画像は、すべてひとりのサラリーマンによって撮影された いらっしゃいませ。 旅するライター、吉村智樹です。 おおよそ週イチ連載「特ダネさがし旅」。 特ダネを探し求め、私が全国をめぐります。 ■団地の給水塔を探求する「日給水党」の党首、その正体は? あなたは「団地の給水塔」を気にしたことはありますか? 「団地の給水塔? 団地のはしっこに立ってるちんちんみたいなやつ?」 おそらく多くの人が団地の給水塔を風景のごく一部としてとらえ、気にも留めていなかったのではないでしょうか。 そんなひっそりとそびえる団地の給水塔を探し求めて全国をさまよい、撮影採集し続けている人がいます。 それが大阪市内のとある団地に住むサラリーマン、小山祐之(こやま ゆうし)さん(36歳)。 ▲団地の給水塔を撮影しつけている小山祐之さん 小山さんは「日給水

    全国を旅しながら「団地の給水塔」を撮影し続けるサラリーマンに会ってきた! - いまトピ
    gurinekosan
    gurinekosan 2018/10/08
    団地が一斉に建て替え時期に入ってるものね…
  • 骨まで大洋ファンby革洋同@CS行くぞベイスターズさんのツイート: "首都高晴海線の未成道とも言われる新富町駅付近の築地川跡地ですが、台風の影響なのか、目隠し板が崩れ落ちており、その奥のトンネルらしきものが見えました。… "

  • 東急の新ビル「見えない難問」は解決できる?

    独特な「かまぼこ型」屋根のターミナル駅として長年親しまれ、2013年3月の地下化によって役目を終え姿を消した東急東横線の旧渋谷駅。同駅廃止から5年半となる9月13日、その線路跡地に渋谷の新たなランドマークとなる大型複合施設「渋谷ストリーム」が開業した。 渋谷ストリームは国道と首都高速道路を挟んで渋谷駅の南側に立つ、高さ約180mの高層ビル。地上35階・地下4階のうち、1~3階は飲店を中心とした商業ゾーン、4~13階にはホールやホテルなどが入る。14階以上のオフィスフロアにはグーグル法人が社機能を置くことでも注目を集める。 施設の狙いの1つは「新たな人の流れをつくる」ことだ。飲店などが並ぶ2階の通路は、かつての東横線渋谷駅の「かまぼこ屋根」をモチーフとしたデザインの通路で渋谷駅と結ばれており、これまで道路によって隔てられたイメージの強かった駅南側への新たなアクセスとなる。さらに、旧

    東急の新ビル「見えない難問」は解決できる?
    gurinekosan
    gurinekosan 2018/09/15
    「通常は渋谷川方面に下水が流れることはないが、雨などで一定の水量を超えると渋谷川方面にも水が流れ込む」自然の川を下水に流用して初期コスト抑えた過去のツケ / 人が何でも制御はできないという良い教訓
  • 東急社長が語る田園都市線混雑解消の「秘策」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東急社長が語る田園都市線混雑解消の「秘策」
    gurinekosan
    gurinekosan 2018/09/10
    秘策はタイトル詐欺 / 擁護する気はないけれど、新玉川線開業時、6両編成運行のホームを10両まで拡張可能にしておいたのは評価してあげて / 当初計画の銀座線(6両)乗り入れのままだったら本当にやばかった。
  • 三菱UFJ、銀行跡地の再開発へ新会社 三菱地所と - 日本経済新聞

    三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は10月にも、三菱地所と共に駅前の再開発などを進めるための新会社を設ける方針だ。銀行店舗の多くは駅前などの好立地にあるが、今後は店舗の統廃合や小型店への切り替えに伴い、移転が相次ぐ。駅前の再開発や、新店舗の移転候補地の選定を助言し、街の活性化につなげる。新会社はMUFGが6割、三菱地所が4割を出資する方向で調整しており、MUFGの子会社とする。新会

    三菱UFJ、銀行跡地の再開発へ新会社 三菱地所と - 日本経済新聞
    gurinekosan
    gurinekosan 2018/09/10
    「三菱UFJ銀行が保有する物件を中心に再編する全国100超の店舗について、跡地の活用や最適な店舗の場所の選定」2018年3月末現在の国内支店が754。自ら不動産業か…
  • かまぼこ屋根・並木橋駅…旧東横線の記憶を残す 渋谷ストリーム開業で新たな歩行者動線

    大規模複合施設「渋谷ストリーム」(渋谷区渋谷3)が9月13日に開業するのと同時に、渋谷川沿いに「旧東横線の記憶を残す」新しい歩行者動線が開通する。 旧東横線ホームの「かまぼこ屋根」を再現 渋谷駅から代官山や恵比寿方面へ向かう駅の南側は、もともと国道246号線で地域が分断され、歩行者のアクセスや開発の妨げになっていた。2013年3月、東横線と副都心線の相互直通運転に伴い、東横線渋谷駅と代官山駅間の線路は地下化。その後、渋谷駅南街区土地区画整理事業の一環として、旧東横線渋谷駅ホームと線路跡地を再編。渋谷ストリームの建設工事と一体的に、都市基盤と街区の開発を進め、渋谷駅から並木橋付近までの渋谷川沿い約600メートルにわたり、安全でスムーズな歩行を実現する遊歩道を整備した。 渋谷駅から渋谷ストリーム、川沿いの遊歩道へと続く新たな歩行者動線には、長年多くの人々に親しまれてきた旧東横線の遺構や面影を残

    かまぼこ屋根・並木橋駅…旧東横線の記憶を残す 渋谷ストリーム開業で新たな歩行者動線
    gurinekosan
    gurinekosan 2018/09/06
    そういうダミーを作るのと「記憶を残す」があまり結びつかない / 話題作り以外に誰が懐かしんだり喜んだりするのか、よく解らない。
  • アキバ――秋葉原電気街のはじまりについて

    私は、東京生まれではないので秋葉原に行くようになったのは、1970年代の終わり頃からだ。しかも、ラジオ少年だったわけではないので興味を持つようになったのは1980年代の前半である。その後、友人が『日刊アルバイトニュース』(現在のan)の編集をしていて、その文字ページで秋葉原の取材記事を3回ほどやった。 当時、参考になったのは日経産業新聞の連載をまとめた『The秋葉原―電子産業の縮図』(日経産業新聞編集部、日経済新聞出版社刊)である。とても貴重なで、いまアマゾンで見たら29,800円で出ている。それを、自分の足でトレースして話を聞いて回って、はなはだ稚拙ながら「アキバの構造図」のようなものを描いてみた。 秋葉原駅前と中央通りを中心に、当時は昭和通り側、ラジオガァデンのあった神田川を渡ったあたりまで。あまり見せたくない内容だが、編集部によるとそのあとで記事に登場した著名な建築家がその図を褒

    アキバ――秋葉原電気街のはじまりについて
  • ソニーが「スヌーピーミュージアム」を南町田グランベリーパークに'19年秋開館

    ソニーが「スヌーピーミュージアム」を南町田グランベリーパークに'19年秋開館
    gurinekosan
    gurinekosan 2018/08/17
    駅名の改称(南町田→南町田グランベリーパーク)は置いといて、沿線に遊園地を復活させる試みは悪くない。スヌーピーに興味は無いけど。
  • 渋谷の壁、乗っ取ります 東急、百カ所を広告に - 産経ニュース

    東急電鉄が東京・渋谷の住宅や店舗の壁面を使い、企業などの広告を同時に展開するプロモーション活動に乗り出す。キャッチコピーは「渋谷の街をジャックする」。平成31年4月までに100カ所の壁面を活用。新たな情報発信の場にするとともに、落書きが絶えず、暗くて怖いといった都会の路地裏とのイメージを払拭する狙いもある。 壁面の広告化は活用されておらず、人目に付きやすい場所を東急が探し、壁の所有者の代わりに管理する。壁を提供すれば、落書きされても東急が消してくれる上、面積や期間に応じて使用料が入る仕組みだ。 渋谷には、高い位置にある大々的な屋外広告が多いが、住居や店舗の壁は目線の高さのため、東急は「インパクトを生みやすい」と分析する。 7月から渋谷駅周辺の30カ所で始めた。9月には若手ストリートアーティストによる街を美術館に見立てた「ストリート美術展」を開催する予定で、渋谷以外での「壁ジャック」も検討す

    渋谷の壁、乗っ取ります 東急、百カ所を広告に - 産経ニュース
    gurinekosan
    gurinekosan 2018/08/17
    「東急電鉄が東京・渋谷の住宅や店舗の壁面を使い、企業などの広告を同時に展開する」「新たな情報発信の場にするとともに、落書きが絶えず、暗くて怖いといった都会の路地裏とのイメージを払拭する狙い」