タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

仕事と医療と女性に関するikura_chanのブックマーク (2)

  • 荻野吟子について

    荻野吟子は江戸時代末期の嘉永4年(1851年)、現熊谷市俵瀬に生まれました。18歳で結婚しましたが、不慮の病に罹り2年ほどで離婚しました。この時、婦人科の治療を受けたことから、女性医師の必要性を痛感し、医師となることを決意しました。 しかし、当時、女性には医術開業試験の受験が認められておらず、制度改正に奔走しました。その際、「令義解(りょうのぎげ)」という古文書に女医の記述があることを訴えたと言われています。この「令義解」を校訂し、後世に引き継いだのが埼玉の偉人「塙保己一(はなわほきいち)」でした。 こうして吟子は様々な困難を克服し、明治18年(1885年)、医術開業試験に合格、日で最初の公認女性医師となりました。 開業後は、診療活動に加え、婦人解放運動等の社会的活動も担い、女性の地位向上や衛生知識の普及にも大きく貢献しました。大正2年(1913年)、62歳で永眠し、栄光と波乱に満ちた生

    荻野吟子について
    ikura_chan
    ikura_chan 2022/04/04
    このひとの生涯をえがいた映画があってわざわざ遠方に見に行ったんだけど、もうちょっとどうにかしたらヒットしそうなのになと思いました。
  • 私が医療崩壊のトリガーになる未来

    研修医2年目の女です。当直明けのぼんやりした頭で書いています このエントリーは決して女性の社会進出を批判するわけでもなく、ミソジニーでもなく、ただ生殖機能の構造をもとに考えた場合この問題はどうにもならないと思って、私が吐き出したかった内容です。不快に思う女性がいたらごめんなさい。 私は今研修2年目で2週間から1ヶ月ペースで診療科をローテーションしています。研修中「うちに入局しない?」と声をかけていただくことがあります。 「うちの科は女性が多いし、女医さんに優しい環境だよ。○○先生も××先生もお子さんがいても働いているし医局としても女医さんを応援しているからね。」 研修中に大体そうした内容でお誘いをかけてくれるのはマイナー科です。言わずと知れた皮膚科、眼科、耳鼻科に加えて直接患者を持たない「病麻放」、内科系ならアレルギー、リウマチ、糖尿病。大体そんな感じ。 医者の仕事量が半端ではありません。

    私が医療崩壊のトリガーになる未来
    ikura_chan
    ikura_chan 2018/06/30
    女性に良い環境って男性にもひいてはいい環境になるんだと思うけど、男性から反対が起きるのは本当なんでなんだろうね。今既婚で奥さんが支えてくれていてもいついなくなってシンパパになるかもわからんのに。
  • 1