タグ

倫理に関するikura_chanのブックマーク (14)

  • OpenAI内紛劇の背後に「21世紀の優生思想」、EAコミュニティとe/accの危険性:朝日新聞GLOBE+

    CEOの突然の解任と復帰、理事会の再編劇 背後に「思想」対立? まずOpenAI内紛劇を簡単に「おさらい」しておこう。 OpenAIの理事会は11月17日にサム・アルトマンCEO(最高経営責任者)を解任。ところがわずか5日後、11月22日にアルトマンはCEOとして復帰すると発表された。 ただしアルトマンは理事の地位は失い、また自分の行動について独立した調査を受けることに同意した。OpenAIの理事会は再編となり、旧理事6名のうち、アダム・ダンジェロ(Quora CEO)だけが残り、ブレット・テイラー(元Salesforce 共同CEO、元Twitter 取締役会会長)、ローレンス・サマーズ(ハーバード大学教授、元財務長官)の2名を加えた3人態勢での再出発となった。 OpenAIのサム・アルトマン前最高経営責任者(CEO)=2023年11月6日、サンフランシスコ、五十嵐大介撮影 アルトマン解

    OpenAI内紛劇の背後に「21世紀の優生思想」、EAコミュニティとe/accの危険性:朝日新聞GLOBE+
  • 群馬大学医学部のアカハラについて

    群馬大学のアカハラが文集で取り上げられているけど、OBとして個人的お気持ちをつらつら書きたいと思う。 自分は学生時代に非医学部の学生として服部教授の「性と死と家族の倫理学」という授業を履修しており、また2016年にアカハラを受けた学生とも顔見知りである。 個人情報や現在進行中の裁判にもある程度影響しそうな話も知っているので詳細は伏せながら書き連ねたい。 まず、非医学部の学生から見えた服部先生は「気難しくて厳しいけど、面白い先生」という印象であった。 倫理学という観点から自分の中にあった(授業で取り上げられたテーマについての)価値観を切り崩され、また、再確認する機会となった。 あの経験があったことで、より視野が広がり、弱者やジェンダーの問題について考えることが増えたように思う。 あと、授業中に正しいコンドームの付け方を教えてくれたのは結構役に立っている(セクハラのような雰囲気はなかった) 次

    群馬大学医学部のアカハラについて
    ikura_chan
    ikura_chan 2022/10/23
    なんで医学部の必修だけ厳しいんだろうね。
  • 🍏今村文昭🔥 on Twitter: "🏥北里大学医学部の倫理審査委員会よりお返事を頂き・・こちらの調査については把握していないとのことでした📩 花木秀明先生@hanakihideaki 、どちらの倫理審査委員から観察研究の然るべき認可を得ておいでなのかご提示頂けれ… https://t.co/A5KNzIO63P"

    🏥北里大学医学部の倫理審査委員会よりお返事を頂き・・こちらの調査については把握していないとのことでした📩 花木秀明先生@hanakihideaki 、どちらの倫理審査委員から観察研究の然るべき認可を得ておいでなのかご提示頂けれ… https://t.co/A5KNzIO63P

    🍏今村文昭🔥 on Twitter: "🏥北里大学医学部の倫理審査委員会よりお返事を頂き・・こちらの調査については把握していないとのことでした📩 花木秀明先生@hanakihideaki 、どちらの倫理審査委員から観察研究の然るべき認可を得ておいでなのかご提示頂けれ… https://t.co/A5KNzIO63P"
    ikura_chan
    ikura_chan 2022/01/10
    そもそも個人情報の収集がある調査案件で倫理委員会通ってないの怖いよね。個人情報がないならいいけどそういう但し書きもないのは元々医学研究に携わっている人なんだし今村先生の指摘ももっともでは?
  • 人間ジェネリック on Twitter: "「葉っぱだって生きてるんだぞ!じゃあお前は何も食べないのか?!」って言い返す日本人をよく見る。 西欧は”痛み”を感じ得るかに重点を置いて科学的に規範を作ろうとしてるのに対し、日本人は「いただきますを言えばすべて平等」的な宗教感に終… https://t.co/n0ZI8zQP01"

    「葉っぱだって生きてるんだぞ!じゃあお前は何もべないのか?!」って言い返す日人をよく見る。 西欧は”痛み”を感じ得るかに重点を置いて科学的に規範を作ろうとしてるのに対し、日人は「いただきますを言えばすべて平等」的な宗教感に終… https://t.co/n0ZI8zQP01

    人間ジェネリック on Twitter: "「葉っぱだって生きてるんだぞ!じゃあお前は何も食べないのか?!」って言い返す日本人をよく見る。 西欧は”痛み”を感じ得るかに重点を置いて科学的に規範を作ろうとしてるのに対し、日本人は「いただきますを言えばすべて平等」的な宗教感に終… https://t.co/n0ZI8zQP01"
    ikura_chan
    ikura_chan 2021/12/02
    まあでもあちらは農業動物を食べるために作られた動物だからオッケーみたいな考えの人もいたりして、なんかこう、文化的な違いは感じますよね。
  • WEB特集 意思なき同意 その闇に迫る | NHKニュース

    「あなたわかる?この気持ち」 言葉が胸に刺さりました。彼が療養所に入ったのは11歳のとき。誓約書には「死後の解剖に承諾します」と書かれていました。そこは隔離された施設。詳しい意味は理解できない。誰もが当たり前に署名するしかありませんでした。つい50年ほど前の出来事です。(岡山放送局記者 周英煥) 私は3年前、岡山県に記者として赴任しました。2つの国立ハンセン病療養所があり、かつて国の誤った隔離政策で入所した元患者がいまもふるさとを離れて暮らしています。 「らい菌」によって皮膚や神経が侵されるハンセン病。 現代では感染することも発病することもほぼありませんが、治療法がなかった時代には後遺症が残ることがあり、さらに「感染しやすい」といった誤った認識から偏見や差別が生まれました。 何度か療養所を取材に訪れていましたが、心のどこかですでに解決された問題だと考えていました。 ことし9月ある記事が目に

    WEB特集 意思なき同意 その闇に迫る | NHKニュース
  • ジョイのボーイズクラブ|MITメディアラボ所長の辞任騒動をめぐる覚書 【若林恵】|黒鳥社|blkswn publishers Inc.

    TEXT BY KEI WAKABAYASHI 【まえがき】 下記に掲載したテキストの骨子は、伊藤穰一さんがMITメディアラボ所長を退任した直後に書いたもので、どこかに出そうかどうしようか迷っているうちに思わぬ時間が経ってしまった。 騒動の顛末については、特に終盤になってからかなり熱心に追いかけていたので、新しい情報が出てくるたびにSNSで大騒ぎになるのをリアルタイムで、こういうと大変失礼だが、手に汗握りながら見ていた。 MITメディアラボには、一度ばかり取材に行ったことがあるし、伊藤穰一さんには取材などで何度もご協力いただいたことがあるが、個人的にメールをやりとりするような間柄ではなかった。お話はいつも面白く、キレキレなので、もちろんリスペクトしていたが、MITメディアラボという組織に関して言えば、ある時期から興味を失っていた。なかには好きな研究者もいたが、表立って目立つものと言えばイノ

    ジョイのボーイズクラブ|MITメディアラボ所長の辞任騒動をめぐる覚書 【若林恵】|黒鳥社|blkswn publishers Inc.
  • 遺伝情報による差別をどう防止するか

    ゲノムデータは、疾患リスクに関する遺伝的特徴を推定することができるため、個人とひも付けられると雇用や保険、婚姻等における差別につながる恐れがある。遺伝情報の法的保護や倫理上の問題に対して日では法による規制はないが、今後必要となるのか。生命倫理学が専門で、『ゲノム編集と細胞政治の誕生』『バイオ化する社会 「核時代」の生命と身体』などの著書がある県立広島大学准教授の粥川準二氏に聞いた。 「ゲノムデータを巡る倫理問題で最も重要なのは差別の問題。何か1つのことで解決できるものではない。対策の選択肢の1つとして法律があるという位置づけで法制化を捉えている。問題を検討しつつ、対応の仕方を更新し続けなければならない」と粥川氏は言う。 目下、同氏が問題とみるのは、倫理的な問題と経済的な利益との相反がある場合に、経済的利益を優先する論調になりやすい傾向が感じられること。差別を防ぐ対策が後回しになる事態は避

    遺伝情報による差別をどう防止するか
  • ai-elsi.org

    ai-elsi.org 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    ai-elsi.org
    ikura_chan
    ikura_chan 2019/12/11
    無能な働き者ってほんとしなくてもいい仕事増やして無駄に有能な人を疲弊させる気がします。
  • ヒトとブタ あいまいな生き物!?をめぐるルール見直し|NHK NEWS WEB

    『ヒトの脳を持ったブタはヒトなのかブタなのか』 そのような問いを投げかける生き物が今後、誕生するかもしれません。国の生命倫理専門調査会は、これまでの方針を転換し、ヒトの脳神経細胞をもつブタが生み出される研究が行われる可能性がでてきました。背景には何があるのでしょうか。そして、皆さんはどのように思いますか。(科学文化部記者 水野雄太) 動物の受精卵にヒトの細胞を入れて動物の子宮に戻すと、ヒトの細胞を含んだ動物を誕生させることができるとされています。 アメリカで行われた基礎研究では、マウスの受精卵にヒトの細胞を入れてマウスの子宮に戻しておよそ10日間成長させたところ、ヒトの細胞が神経の一部に含まれたマウスの胎児ができています。これを生ませることは、日では国の研究指針で禁止されてきました。 しかし、方針が転換され、ヒトの細胞を入れた受精卵を動物の子宮に戻して生み出すことを可能にする改正が行われ

    ヒトとブタ あいまいな生き物!?をめぐるルール見直し|NHK NEWS WEB
  • ライフサイエンスの広場|生命倫理・安全に対する取組

    ・指針の問合せ先のメールアドレスが変更になりました。(bio-med☆mext.go.jp)(☆を@に置き換えてください。) ・「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」の施行に伴い、令和3年6月30日をもって「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」(旧指針)は廃止されました。 旧指針の廃止前に既に旧指針の規定により実施されている研究については、引き続き、旧指針の規定によって研究を実施することが可能です。 ・平成29年7月6日「個人情報保護法等の改正に伴う研究倫理指針の改正について」説明動画を掲載しました。 ・平成29年6月16日「試料・情報の提供に関する記録の作成・保管等について」を掲載しました。 ・平成29年5月29日「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針ガイダンス(編)」を改訂しました。

  • どうして女性向けのマナー広告って一言多いの?

    インターネットを駆使して情報を収集している女性の皆さんこんにちは、小野ほりでいです。 電車のマナーポスターや、女性向けの広告にイラッときたことはありませんか? 今日は、そんな広告ができる仕組みを考えてみましょう。 <登場人物> エリコちゃん リベラルと言われてもそんな言葉は知らないOL。 ミカ先輩 リベラルなのでリベラルパンチが出せるOL。 男子中学生 いつも性のことばかり考えている男子中学生。 ああもう・・・ うっせぇ~な!!!!! お前がうるさいよ あっ先輩! 見てくださいよこのポスター! 電車のマナーポスターなんですけど、「足を閉じて座る人が美人だと思う。」って・・・ いやいやいや!足を閉じてようと開いてようとそれは外見とは関係なくない!!?????? 美人は足開いてても美人だしブスは足閉じてもブスでしょ! 何をそんなに怒ってんのよ だって先輩、電車でどう座るかはマナーの問題であって

    どうして女性向けのマナー広告って一言多いの?
  • モラルある行動は教育で生まれるのではなくシステムで作るもの - ベンチャー役員三界に家なし

    記事は公開期間を終了しました。

    モラルある行動は教育で生まれるのではなくシステムで作るもの - ベンチャー役員三界に家なし
  • 大麻を5年間吸い続けた日本人難病患者が激白「クローン病に効いた」 - DMMニュース

    成田賢壱さんが大麻所持で現行犯逮捕されたのは2008年11月のこと。所持量も少なかったため素直に認めていれば執行猶予が付くはずだったが、成田さんは無罪を主張した。 「大麻は吸っていましたが、それは快楽のためではありません。僕は19歳のころからクローン病を患っていて、その治療のために服用していたのです。この難病に大麻が有効だと世間に訴え、日の法律を変えたくて、裁判で戦うことを決心したんです」(成田さん) 医療大麻はカナダやアメリカの一部の州、ヨーロッパのいくつかの国で認められている。末期癌やHIV、アルツハイマー、うつ病、アトピー性皮膚炎など、約250の疾患に効果があるとも言われている。 しかし、日には大麻取締法が存在するため、いかなる理由があってもその服用は禁じられている。裁判においても、裁判官は成田さんの事情を鑑みながらも有罪判決を下さざるを得なかった。 アメリカにわたって大麻を吸い

    大麻を5年間吸い続けた日本人難病患者が激白「クローン病に効いた」 - DMMニュース
    ikura_chan
    ikura_chan 2015/04/01
    クローン病に効くの?一人で戦うよりどこかと組んで治験成功させればより効果的だと思いますが。まぁ個人栽培じゃ品質管理が難しそうで治験にはなりにくいかな。。。
  • 信頼される論文を書くために 東京大学教育学研究科(pdf)

    ― 1 ― は じ め に 教育学研究科長 武 藤 芳 照 「禍福は糾(あざな)える縄の如し」(史記)と言います。災いと福とは、 縄をより合わせたように入れかわり変転する。不幸な事態があったからこそ、 幸福な状況に結びつくということは、長い人生の間では決して少なくないも のです。 先般、東京大学130年以上の歴史始まって以来の不正行為に伴う博士学位授 与取り消しという不祥事が発生しました。それ自体、東京大学の信頼を損な う極めて深刻かつ重大な事件であり、二度とそのようなことが起こらないよ う学内構成員が等しく、自省し襟を正すことが求められています。そうした 姿勢と意思を具体的に表すために、全学的に研究論文等の執筆に関わる剽 窃・盗用等の不正行為を防止し、研究倫理教育の徹底を図る取り組みがなさ れています。 教養学部の英語部会/教養教育開発機構発行(2009年)による『自分の言 葉?他人の

  • 1