タグ

ジェンダーに関するkaeru-no-tsuraのブックマーク (161)

  • 昨日、サザエさんを観ていて思い出したこと。 - 荻上式BLOG

    八木 (「行き過ぎたジェンダーフリー」等によって)実際、テレビ番組もずいぶん変わっているようですね。たとえば、アニメの人気番組『サザエさん』は、しきりに槍玉に挙っています。ジェンダーの視点からすると、もっとも許せない番組だそうです。『サザエさん』は、男と女の役割がはっきりしていますね。専業主婦のいる家庭ですし、三世代同居ですから。 西尾 健全な家庭ですよ。 八木 昔ながらの誰もが懐かしい思いに駆られる家庭だと思いますがね。ただ、ジェンダーフリー派からすれば絶対に許せない。波平さんもマスオさんも家事をすることはありません。波平さんは仕事から帰ってくると必ず和服に着替えていますが、以前は和服に着替えるのをのフネさんが手伝っているシーンがありました。これがいつの間にかなくなっているのですよ。自分で着替えるように変わっているのです。 これはダイレクトには関係ないかもしれませんが、お盆になるとチョ

    昨日、サザエさんを観ていて思い出したこと。 - 荻上式BLOG
  • 女の敵は女:日経ビジネスオンライン

    最近、久々に腹が立ったことがある。 近頃ではめずらしい「女だからダメ」という拒絶に直面したからだ。 男女平等とか、男とか女とか、女性差別とか、そういった単語は出来れば使いたくないと思ってきた。まず、聞く人たちが「ああまたか」とうんざりする単語だろうし、使うほうもそうそういきり立って主張しているわけでもないからだ。 しかし定期的に、それも忘れた頃に女性差別は確実にやってくる。その時ふと我に帰る自分がいる。今回はこの青臭い時代遅れの単語を久しぶりに使いたい。 日ごろ一人暮らしの私だが、先日、法要のために実家に帰った。 私は大家族の中で育った。兄や兄嫁や甥や姪がひしめく中、法要が始まった。私は“嫁いでない”ということで“家の一人娘”という位置にあった。 法要の途中、“長男”がおもむろに「それではここからは男だけで…」と言い出した。甥が「そんなこと言うとまた洋子おばちゃんがうるさいよ」と笑った。

    女の敵は女:日経ビジネスオンライン
    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2007/08/24
    筆者自身がそんなふうに考えてるうちはあと100年くらいかかるかもね(いや、それ以上かも)
  • 【第8回】男が家事をしない理由:日経ビジネスオンライン

    前回のコラムで、「家より会社の方が楽しい」という米国ワーキングマザーの声を紹介した。理由は家事労働の負担感である。今回は、男性が家事や育児をする理由、しない理由について考えたい。 筆者はこの1年、ミシガン大学で「米国男性の家事育児参加とそれがのキャリアに与える影響」をテーマに調査を行った。言い換えれば「男性のワークライフバランスが、企業のダイバーシティー推進にどう影響するか」を調べたのだ。きっかけは、こんな出来事である。 2年前の夏に開かれたワーキングウーマンの会議で、名刺交換したある大手企業の女性管理職が「子供はいいけれど、夫が困る」と苦笑した。その日は土曜だったので、夫は1日家にいる。彼女は朝早く起きて夫に事の用意をしてから家を出た。子供は大きいので身の回りの世話をしなくていいが、夫にはそれができない。 これ以前に筆者が関心を持っていたのは、専ら政府や企業の育児支援制度や女性活用策

    【第8回】男が家事をしない理由:日経ビジネスオンライン
  • WOODY'S – GRAND LAKE

    Menu Table ReservationSee Menu GRAND LAKE WOODY'S Table ReservationSee Menu Table ReservationSee Menu

  • 女子なら許される「なんとなく家事手伝い」身分 - 葉っぱのBlog「終わりある日常」

    スラップスティック―または、もう孤独じゃない! (1979年) (Hayakawa novels) 作者: カート・ヴォネガット,浅倉久志出版社/メーカー: 早川書房発売日: 1979/01メディア: 新書この商品を含むブログ (1件) を見る 毎日新聞の日の日曜版社説『時代の風・ネットカフェ難民』は斎藤環さんが執筆していますが、先日、ミクシィでやりとりした内容に重なるので、表に書いてみます。 「家出」を自立の必要条件とする欧米型社会では、ドロップアウトした若者はホームレスか犯罪者になるほかはない。しかし、日韓国のような儒教文化圏では、親孝行をはじめとする家族主義がいまだに根強い。そこでは密着した母子家庭を中心として家族が構成されるため、両親は我が子がひきこもろうとニートになろうと、けっして見捨てようとはしないのだ。 不適応が「ひきこもり」という形態をとりやすいのはこのためだが、それ

    女子なら許される「なんとなく家事手伝い」身分 - 葉っぱのBlog「終わりある日常」
  • 自称サバサバ系女 - ARTIFACT@はてブロ

    http://anond.hatelabo.jp/20070506165919 この匿名ダイアリーの記事を見て、以前「自称サバサバ系女」について触れようと思っていたのを思い出した。 ARTIFACT@ハテナ系 - 男性の多いコミュニティに入った女性に対する女性の視線 この記事。この時、検索していたら、2ちゃんねるの独身女性板でこんなスレを発見した。 ●男の集団に紛れ込む女ってムカツク●(DAT落ちしてる) 自分が書いた記事そのものだ!(笑) 107 名前:Miss名無しさん[sage] 投稿日:05/03/13 23:50:23 id:d53jqV+H >>105 争うのが嫌いな理由は平和主義だけじゃないと思う。 平和主義はいいわけ臭いかな。 男と仲良くしたいモテたいけど女が集団になるとどろどろになるから、 (男との縁は切りたくないけど女のどろどろは面倒…) よって、他の女とは関わらないよ

    自称サバサバ系女 - ARTIFACT@はてブロ
  • きなこ餅コミック ふたなり娘の夢は子宮で膨らみ、ペニスで解き放たれるのか

    女装した少年が題材の作品が繁栄し、男のハートも女のハートもガッツリつかんでいる理由は、「こんなにカワイイのに、スカートの中にはチンコがあるのか……」と思わせる背徳、ギャップにあると思うのですが、それならば「オッパイがあるのにチンコもある」少女にも、激しく萌えてしかるべきだと思うのですが、いかがか。 残念ながら、今日のふたなり娘は女装子ほど市民権を得ていません。いずれ、すべての女装子はふたなり娘に取って変わる日が到来すると予想しておりますが、それにはまだ時間を要すようです。 女装子ライフ満喫マニュアル(ラブラブドキュンパックリコ) 「女装男子」と「性転換」の明日はどっちだ。(たまごまごごはん) というわけで、様々なジャンルの「オッパイ+チンコ娘」漫画を語ってみましょう。 相変わらず、男がフェラチオする場面があるかどうかは重要項目です。要チェキ。 ★(少年漫画)永井豪『マジンガーZ』より、あ

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 【長文】目に見えないのに確実にある「フツーの枠(わく)」: マンガラブー

    男の人はね、お前は早く一人前になって金を稼いで子を養えといわれる、それ以外の抑圧ってないんですよ。一道なんです。 (中略) でも女の人は、親から受ける抑圧でさえ一道ではない。おしゃれにあまりにも興味がないとどうしたのかと言われ、あまりにおしゃれにとち狂っているともうちょっとなんとかしろと言われ。途中までは勉強しろと言うものの、東大にまでは行かなくていいと言われたり。 親と親戚の人が言うことが違っていたりするし、周囲の言うことを全部聞いていると、女の子は頭がおかしくなっちゃうんですよ。どうしたらいいのかわからくなってしまう。 だから、女の子は人によって萌えポイント、つまり抑圧のポイントがみんな違うんですよね。抑圧ポイントがたくさんあるからこそ、女の子はものを考える機会がたくさんあるんだと思います。 よしながふみ×三浦しをんロング・ロング対談 『マンガ・エロティクスf』44号(p.132

  • asahi.com:再婚禁止期間、100日に短縮へ 自民PTまとめる - 暮らし

    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2007/03/20
    で、結局女だけなんでしょ?
  • Enjoy!スマートフォンブログ

    Hello world! Welcome to WordPress. This is your first post. Edit or delete it,… 2023年10月31日

    Enjoy!スマートフォンブログ
    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2007/02/28
    …一応。別にいいんだけどね
  • http://plaza.rakuten.co.jp/catfrog/diary/200702270005/

    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2007/02/27
    (´-`).。oO(働かなきゃ食えないもんなぁ…)
  • 女が・・・とき - jun-jun1965の日記

    前にミクシィの日記で書いたんだが、 1972 女が外に出るとき 犬養道子 中央公論社 1974 女がそとで働くとき 来栖琴子 水曜社 1975 女がはばたくとき 桐島洋子 PHP研究所 1979 女が職場を去る日 沖藤典子 新潮社 女が自分と向きあうとき 吉武輝子 海竜社 1979.11 女が自分を見つめるとき 久保克児 PHP研究所 1979.7 女が別れを告げるとき 落合恵子 講談社 1979.3 1982 女が会社へ行きたくない朝 沖藤典子 主婦と生活社 女が辞表を書く日 (New life books) 朝比奈紀子 東京白川書院 1982.9 女が経理を盗む時―新・知的悪女のすすめ 神崎寿子 山手書房 1982.9 女が仕事に生きるとき 高橋瑞恵 同友館 1982.8 女が美的に見えるとき 楠憲吉 主婦と生活社 1982.7 1984 女が職場で悩むとき 沖藤典子 主婦と生活社

    女が・・・とき - jun-jun1965の日記
  • 柳沢大臣の失言、私の見方:日経ビジネスオンライン

    柳沢大臣の失言騒動は、この国のありようを推し量るうえで大変興味深い。「女性は子供を産む機械」「結婚して子供を2人ほしいという健全」と発言してしまった人を怒るのは簡単だ。または、「もうあれだけ謝っているのだから・・・」と許すのも簡単だ。しかし、この一連の騒動からは、この国の混迷が見えてくる。 「普段はそんなことを言う人ではないから驚いた」とは与党議員の発言だった。おそらく大臣のパーソナリティーの意外性が、今回の騒ぎに拍車をかけてもいるだろう。ここに1つの混迷がある。 なにもマッチョなタイプだから女性差別発言をするとは限らない。マッチョな人も、そうでない知的で温厚なタイプも、どんな人の心の奥にも入り込んできたのがこういった発想だ。極論を言えば、女性の中にだって似た発想の人がいる。 結婚したら「子供は?」と連呼し追い詰めるのは姑の仕事だ。産んだら産んだで「2人目は? ひとりっ子は可哀想」という近

    柳沢大臣の失言、私の見方:日経ビジネスオンライン
  • 産経ニュース

    ロシア大統領選(任期6年)は17日、3日間の投票を終え、開票が始まった。露中央選管によると、開票率60%の時点で現職のプーチン大統領(71)が87%超を得票し、通算5選を確実にした。17日夕時点の暫定投票率は約74%。最終的に、プーチン氏の得票率、投票率とも露大統領選史…

    産経ニュース
  • 柳沢発言問題:「健全」発言に強く抗議 社民・福島党首ら-政党:MSN毎日インタラクティブ

  • asahi.com:柳沢厚労相「結婚・子供2人、健全」発言に疑問の声 - 社会

  • イケメンは女性に優しい。(非モテにまつわる抑圧の話) - どうでもいいことかもしれない

    バラエティー番組などでグラビアアイドルとかが、男性お笑い芸人に「キモイ」と言う。 そう珍しくもない光景である。私も何度か目にした。 一方イケメンタレントが、女性お笑い芸人に「キモイ(ブスとかでもいいけど)」とか言っているシーンはあまり見ない。少なくとも私は見た事が無い。イケメンタレントが女お笑い芸人に迫られても、ちょっと困った顔をしつつ優しく接する所しか見た事がない。 この差は一体なんだろう? 「女はいつも女という種として(性的な存在)として見做される」この様な言説はブログを読んだり、書いたりしている人なら誰しも(嫌という程)目にしてきたであろう。そしてこれは、おおむね事実である。*1 女として性的な視線に曝されるのは、なにも「若く美しい女」だけではない。 世間には様々な「性的な視線」が存在する。 例えば「人フェチ」や「熟女専」「デブ専」 これらはそれを専門とする風俗店が存在する程度には

    イケメンは女性に優しい。(非モテにまつわる抑圧の話) - どうでもいいことかもしれない
  • どんなに綺麗事言ったって、女は結局「ガワありき」なんだろう。 - 月がでたでた月がでた

    全国のいろんな大学のミスコン優勝者が競うってコンセプトのミスコン。 ミスオブミス 公式トップ 出場者紹介 勝ち残った人達 日刊スレッドガイド:各大学のミスが対決。おまえらは誰が好みだよ ニュー速VIPブログ(`・ω・´):ミスコンの福岡代表のレベルが高すぎる件について 福岡・北九州のプリンセスの人、騒がれているけどそんなに皆が騒ぐのは単純に「服装」と「髪型・メイク」の問題からだろう。確かに、この顔ぶれの中では決定的に浮いている。 もし彼女が多くの他大学の女子のように髪をキャバ嬢ばりにグルングルンに巻いて、自分でも「あれ元の顔どんなだったっけ?」って思うくらいのコッテコテメイクをして、赤文字ファッション誌を見て上から下まで全部同じもの注文したコーディネートで仕上げていれば「この子…アレ?」と思う男性はいたとしてもここまで取り沙汰されることはなかっただろう。断言してもいい。 そこまでしなくても

    どんなに綺麗事言ったって、女は結局「ガワありき」なんだろう。 - 月がでたでた月がでた
  • 16歳で結婚 - ユルス

    男性18歳に対し女性が16歳で結婚できるというのは、それこそ子供を売り買いしていた頃の、家が決めた許婚と結婚するのが当たり前だった時代の名残なんじゃないの? 10代の結婚がどのくらいの割合で離婚に繋がって、どのくらいの確率で割合になってるのかはわからないけどさ。大人として成長し切らないうちに子供を作ることも法的に認めちゃうのって、そろそろやめたほうがいいんじゃないのかねぇ。しかも女性の方が2歳若い理由って何? 十代で結婚して、立派に家族を築いてる人もたくさんいるだろうことは承知。年とったってガキみたいな頭のやつはいっぱい居る。そういうんじゃなくて、一般的にさ。時代錯誤なんじゃないのかな。

    16歳で結婚 - ユルス