タグ

ブックマーク / yamdas.hatenablog.com (54)

  • なぜ我々は電子書籍を「所有」できないのか? 出版社とプラットフォームの力学を解き明かす研究 - YAMDAS現更新履歴

    michaelweinberg.org Open Source Hardware Association の理事を務め、ワタシが訳した『3Dプリンティングと著作権を考える』の著者であるマイケル・ワインバーグが、「なんで電子書籍を所有できないの?」という直球なエントリを書いている。 もはや電子書籍はまったく珍しいものではなく、お金を払ってアクセスするのは容易である。しかし、所有する紙のにできるようなこと、転売したり、譲渡したりができない。つまり、我々は電子書籍を「所有」はしておらず、特定のプラットフォームで電子書籍にアクセスする「ライセンス」を買ってるだけ、という話はよく知られる。 で、それは誰のせいでそうなってるの? どんなインセンティブや制約のせいでそうなってんの? を掘り下げた The Anti-Ownership Ebook Economy(リンク先 PDF ファイル)が公開されて

    なぜ我々は電子書籍を「所有」できないのか? 出版社とプラットフォームの力学を解き明かす研究 - YAMDAS現更新履歴
  • ピンク・フロイド『狂気』のプラネタリウム上映を見てきた - YAMDAS現更新履歴

    www.fukuokacity-kagakukan.jp ワタシが住んでいる地方は、ゼロ年代前半あたりまでは洋楽アクトの来日公演も普通に入っていたが、日経済の衰退とともにそれもなくなってしまった。もともとが出不精なためそれほどこたえていないが、50歳になるワタシもいつまで元気でやれるか分からないと思うことがあり、こんな地方在住でも見れるものは億劫がらずにできるだけ足を運ぶようにしようと思うわけです。 というわけで、ピンク・フロイドの『狂気(The Dark Side of the Moon)』をプラネタリウムで上映するイベントに行ったわけだが、開始半時間前に会場に着いたら、ワタシが見る回は満員の札が出ており、既にすごい行列ができていた。その中に故郷の知り合いがいて驚いたり。 この企画は『狂気』のリリース50周年を記念するプロジェクトの一環だが、このアルバムはワタシと同い年ということになり

    ピンク・フロイド『狂気』のプラネタリウム上映を見てきた - YAMDAS現更新履歴
  • テッド・チャンはAIでなく資本主義を恐れる - YAMDAS現更新履歴

    www.nytimes.com 昨年後半に Vox の編集主幹から New York Times のコラムニストに転身した気鋭のジャーナリストであるエズラ・クラインのポッドキャストに、当代最高の SF 作家のひとりであるテッド・チャンが出演している。 www.newyorker.com そういえばテッド・チャンというと、少し前には New Yorker に、シンギュラリティなんてこないよと論じる文章(日語訳)を寄稿しており、これが普通の作家なら、新刊のプロモーションなのかなと思うところだが、寡作で知られるテッド・チャンにそれはない、よね? エズラ・クラインのポッドキャストに話を戻すと、アーサー・C・クラークの有名な「十分に発達した技術は魔法と区別がつかない」という言葉をテッド・チャンがお気に召さない理由に始まり、錬金術、宗教、スーパーヒーロー、自分が死ぬ日が分かるなら知りたいか?(テッド

    テッド・チャンはAIでなく資本主義を恐れる - YAMDAS現更新履歴
  • オープンソースの定義にこだわるのはもう無意味なのか? - YAMDAS現更新履歴

    [2023年8月22日追記]:松尾研究室の投稿にあるように、問題のプレスリリースは修正がなされ、「オープンソース」の記述は削除されている。 weblab.t.u-tokyo.ac.jp 東京大学松尾研究室が大規模言語モデル(LLM)を公開というニュースが先週話題となったが、「商用利用不可のオープンソース」という記述に「商業利用できない」のであれば、オープンソースではないという突っ込みがすかさずあがり、佐渡秀治さんも「座視することが難しい」と意見表明している。 ワタシもこれらの意見に賛成である(事実そうした声を受けて、ITmedia などは記事の記述を改めている)。ただ、この話題にすっぽり重なる文章を少し前に見て、居心地が悪い思いをしていたので、それを紹介しておきたい。 www.infoworld.com 「オープンソースのライセンス戦争は終わった」というタイトルだが、どういう文章なのか?

    オープンソースの定義にこだわるのはもう無意味なのか? - YAMDAS現更新履歴
  • 56か国の177人もの専門家が選りすぐった最高の児童書100選(の邦訳リスト) - YAMDAS現更新履歴

    [追記]:内容に誤りがあったので、タイトル並びに文を修正しました。 www.bbc.com BBC が史上最高の児童書100選を発表しているのだが、これが56か国の177人ものの専門家による投票結果というのだから力が入っている。 まぁ、ワタシなど映画やアニメでは観ていても、原作をちゃんと読んでいないのがほぼすべてでお恥ずかしい限りなのだけど。 モーリス・センダック『かいじゅうたちのいるところ』(asin:4572002150) ルイス・キャロル『不思議の国のアリス』(asin:4042118038、asin:B01914HLHK) アストリッド・リンドグレーン『長くつ下のピッピ』(asin:4001140144) アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ『星の王子さま』(asin:4167912880、asin:B06VWT2MYX) J・R・R・トールキン『ホビットの冒険』(asin:4

    56か国の177人もの専門家が選りすぐった最高の児童書100選(の邦訳リスト) - YAMDAS現更新履歴
  • 1991年の山下達郎インタビューに見る根深い孤立感と不信感 - YAMDAS現更新履歴

    少し前に、以下のツイートを目にした。 For You がリリースされた頃、山下達郎は今のようにリスペクトされる存在ではなく、一般リスナーにとっては「流行り物」で、頭でっかちの音楽好きにとっては「チャラチャラした音楽」と捉えられていたことは、ポップミュージックの受容の歴史としてきちんと記録に残しておいた方がいいと思う。— Andy@音楽観察者 (@andymusicwatch) May 14, 2023 当時のミュージックマガジンのレビューでの評価が典型的ですよね。 https://t.co/Rvj2l5r2pE— Andy@音楽観察者 (@andymusicwatch) May 14, 2023 このあたりについて参考になる山下達郎のインタビューを参照してみたいと思う。 というわけで、1989年から2004年まで読者だった rockin' on のバックナンバーを引っ張り出す「ロック問はず

    1991年の山下達郎インタビューに見る根深い孤立感と不信感 - YAMDAS現更新履歴
  • AIが生む新たな非正規雇用と貧困の「ゴーストワーク」についての本の邦訳がようやく出る - YAMDAS現更新履歴

    yamdas.hatenablog.com メアリー・グレイとシド・スリの『Ghost Work』については3年近く前に取り上げているが、GAFA に代表される巨大テック企業の人工知能の「魔法」のような機能を実現する裏で、膨大な量の学習データをひたすらラベル付けする安月給の人間のホワイトカラー非正規労働者が、日常的にサービス残業を強いられ、労働条件に対する要求が繰り返し退けられてきた話は、現在もなくなってはいない。 これはまさに自動化が生む新たな貧困 「ゴーストワーク」で、https://t.co/XgIx7zThvH アーヴィンド・ナラヤナンも「AIツールの技術的進歩を持ち上げる一方で人間の労働を軽視する」として「AI報道で気をつけるべき18の落とし穴」の一つにわざわざ挙げているhttps://t.co/yvmPWsodX9 https://t.co/X8qOBQx1gz— yomoyo

    AIが生む新たな非正規雇用と貧困の「ゴーストワーク」についての本の邦訳がようやく出る - YAMDAS現更新履歴
  • ライブ用耳栓を使うのが失礼もなにも、ミック・ジャガーも使ってるぞ - YAMDAS現更新履歴

    www.j-cast.com 旧聞に属する記事だが、マイ・ブラッディ・ヴァレンタインみたいにライブの客に耳栓を配る話を知る者としては、「ライブ用耳栓を使うのは失礼」ってどういう価値観なんだと不思議に思ってしまう。 まぁ、マイブラはちょっと特異かもしれないが、これで思い出した話があるので、1989年からおよそ15年読者だった雑誌 rockin' on の過去記事をとりあげる「ロック問はず語り」、今回は1990年2月号に掲載されたローリング・ストーンズのツアー取材記事を紹介させてもらう。 この記事は、ストーンズとの交流も長いジャーナリストのリサ・ロビンソン(この記事における、彼女が目撃した1970年代中盤のストーンズのツアーにおけるラリラリぶりについての記述も興味深い)が1989年の久方ぶりのストーンズの全米ツアーを取材したものであり、この号が発売されてまもなく1990年の初来日公演が実現して

    ライブ用耳栓を使うのが失礼もなにも、ミック・ジャガーも使ってるぞ - YAMDAS現更新履歴
    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2023/02/21
    そもそもの話、ライブハウスの音響音量は適切なのだろうか。同じアーティストのツアーでホールなら大丈夫だけどライブハウスだと耳栓ないとあかんとかあるよ
  • ようやく出るデヴィッド・グレーバー『ブルシット・ジョブ』邦訳、そして「ゴーストワーク」はテック先端分野における「ケア階級」なのか? - YAMDAS現更新履歴

    2018年5月に原書を取り上げて以来、ここでも何度か話題にしてきたが、デヴィッド・グレーバー『ブルシット・ジョブ』邦訳が来月出る。ワオ! ブルシット・ジョブ――クソどうでもいい仕事の理論 作者:デヴィッド・グレーバー発売日: 2020/07/30メディア: 単行 「ブルシット・ジョブ」とは邦訳の副題にもあるように、無駄で無意味なクソどうでもいい仕事の総称であるが、グレーバーはそれと対極にあたる、医療、教育、介護、保育、あとゴミ収集など地域社会においてとても大事な仕事なのに、その多くは必ずしも経済的に恵まれてない層を「ケア階級」という言葉で表現している。 これについてはブレイディみかこさんが朝日新聞に寄稿した文章が参考になるが、この「ケア階級」が新型コロナウイルスが猛威をふるう世界で、危険の矢面に立つ大変な役割を担ったのは言うまでもない。 www.technologyreview.jp さ

    ようやく出るデヴィッド・グレーバー『ブルシット・ジョブ』邦訳、そして「ゴーストワーク」はテック先端分野における「ケア階級」なのか? - YAMDAS現更新履歴
  • ウィキペディア的に信頼できる/信頼できない情報源一覧が壮観だ - YAMDAS現更新履歴

    Wikipedia 英語版にはよくこんな情報をまとめているなと思うものがあったりするのだが、そうしたものをまた一つ知ってしまった。 私、英語圏のカルチャー系メディアで初めてみるやつに出会したらこれで確認してます…Wikipedia英語版の、どのソースがどれくらい信頼できそうかをノートでのディスカッションに沿ってまとめたリスト。ブライトバートはもちろんブラックリストに入ってます。https://t.co/ZjSQn8i7VL— saebou (@Cristoforou) October 16, 2022 Wikipedia:Reliable sources/Perennial sources だが、北村紗衣さんも書かれている通り、ノートでのディスカッションに沿ってまとめたリストなんですね。いわゆる一般的なニュースソースだけでなく、テック系、エンタメ系など網羅されていて壮観である。 基的に歴

    ウィキペディア的に信頼できる/信頼できない情報源一覧が壮観だ - YAMDAS現更新履歴
  • 切り裂きジャックに殺された5人の女性の人生をたどる『切り裂きジャックに殺されたのは誰か』とその著者の次作『悪い女たち』 - YAMDAS現更新履歴

    「邦訳の刊行が期待される洋書を紹介しまくることにする(2021年版)」で最後に紹介したのが、切り裂きジャックに殺された5人の女性の人生にスポットライトを当てた『The Five』だった。正直、邦訳は難しいかと思っていたが、『切り裂きジャックに殺されたのは誰か』の邦題で先月青土社から出ていたのを知る。 切り裂きジャックに殺されたのは誰か: 5人の女性たちの語られざる人生 作者:ハリー・ルーベンホールド青土社Amazon 切り裂きジャックに殺されたのは誰か:5人の女性たちの語られざる人生 作者:ハリー ルーベンホールド青土社Amazon 前にも書いたが、ワタシも切り裂きジャックの被害者は全員娼婦という話をずっと鵜呑みにしていたくらいで、130年以上ものあいだまったく顧みられなかった被害者の5人の女性たちの人生に光を当てるであり、「鎮魂と告発のノンフィクション」という文句が熱い。 原著者のハリ

    切り裂きジャックに殺された5人の女性の人生をたどる『切り裂きジャックに殺されたのは誰か』とその著者の次作『悪い女たち』 - YAMDAS現更新履歴
  • 追悼ルー・リード 〜 偉大なるロック詩人、ギタリスト、偏屈オヤジ - YAMDAS現更新履歴

    彼は打ちのめされ叩きつぶされて横たわり 十字架の上でクシ刺しにされ血を流して ロクに話すこともできなかった Lou Reed, "Dime Store Mystery" Lou Reed, Velvet Underground Leader and Rock Pioneer, Dead at 71 | Music News | Rolling Stone 【訃報】ルー・リード(Lou Reed) が死去 | DDN JAPAN 朝 iPhone のアラームで目覚めると、そのまま iPhoneTwitter をチェックするのが習慣になってどれくらいになるだろうか。いきなりルー・リードの訃報が目に飛び込むも、寝ぼけ頭のため感情がついてこず、ぼけっとしたまましばらく放心状態だった。 好きなミュージシャンはたくさんいるが、ワタシの場合、究極的にはルー・リードとロバート・フリップの二人に行き着

    追悼ルー・リード 〜 偉大なるロック詩人、ギタリスト、偏屈オヤジ - YAMDAS現更新履歴
  • ウィキペディアの「長期にわたり荒らし行為を行っている利用者リスト」が面白い - YAMDAS現更新履歴

    boingboing.net この記事を読んで、Wikipedia が長期にわたり荒らし行為を行っている利用者リストを管理しているのを初めて知った。 これを見ると、音楽に関するページに架空の情報を執拗に追加しようとする人や、軍用機に関して出典なしに好き勝手書こうとするなどいろんな人がいるんだな、そしてそれをよくここまでリスト化したものだと呆れてしまう。Boing Boing の記事タイトルにある「哀れなスーパーヴィランの名簿」というたとえに苦笑い。 ……と思ったら、このページ日語版もあるな。はてなブックマークを見ると、ワタシが知らなかっただけで、10年以上前から一部では有名なページらしい。 日語版は逆時系列かつアルファベット順のため、(文執筆時点で)リストの一番上に名前が載っている人が「自称「禁煙ファシズムと戦う会代表」の小谷野敦」で、思わず「うっ」と声をあげてしまったよ……まさかこ

    ウィキペディアの「長期にわたり荒らし行為を行っている利用者リスト」が面白い - YAMDAS現更新履歴
    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2022/07/30
    Wikipedia をウィキと略すなと言ってたのは猫猫先生ではなかったっけか?
  • 使用料無料で何千もの曲を公開し続ける知られざる音楽家ケヴィン・マクロード - YAMDAS現更新履歴

    皆さん、ケヴィン・マクロード(Kevin MacLeod)という音楽家をご存知だろうか? 恥ずかしながらワタシは知らなかった。そのケヴィン・マクロードのドキュメンタリー映画 Royalty Free: The Music of Kevin MacLeod が作られている。 このトレーラーの冒頭、ケヴィン・マクロードは「インターネットの聖マーティン」と称えられている。彼は何者なのか? このドキュメンタリー映画の宣伝文句は、「一人の音楽家、何千もの曲、何百万もの動画、そして何十億もの閲覧数についてのドキュメンタリー」である。それだけケヴィン・マクロードは多産な音楽家であり、その音楽は広く利用されている。 しかし、彼の名前を知る人は少ない。なぜか? 映画のタイトルの通り、彼の音楽は「著作権使用料無料」であり、彼は自分が作った音楽から巨万の富を得たわけではないからだ。 ウェブ黎明期の1996年、作

    使用料無料で何千もの曲を公開し続ける知られざる音楽家ケヴィン・マクロード - YAMDAS現更新履歴
  • Feedlyでnoteのサイトの更新が取得できない問題について - YAMDAS現更新履歴

    もともとブログを更新する予定はなかったのだが、困った問題が起きているため、この場で共有させていただきたい。 少し前に Twitter で話題になったブログがあり、ワタシはそのブログを RSS リーダ(Feedly)に登録しているはずなのに、更新があがっていない? と気づいて、Feedly 上で直接そのブログを見ようとしたところ、以下の表示が出て更新が取得できない。 しかし、そのブログが死んだわけではなく、その URL にアクセスすると問題なく閲覧できる。なんだこれ? そのブログは note を使用したところだったのだが、調べてみたらところ、Feedly にで登録された note のサイトが他にも更新を取得できていないことに気づいた。 Organize Sources を表示すると以下のようになる。 32ものサイトが Unreachable になっているのに今更気づいた。調べてみたら、その大

    Feedlyでnoteのサイトの更新が取得できない問題について - YAMDAS現更新履歴
    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2021/12/14
    ウチでは取得出来てました
  • 発言小町20周年を祝し、ワタシのブログの発言小町関連エントリを改めて紹介する - YAMDAS現更新履歴

    われらが愛する掲示板サイト発言小町が20周年を迎えるとのことで、特設サイトができている。 20周年を祝して、小町編集部が3つのトピを立てている。 【祝!20周年】 心がほっこりするトピを教えて : 編集部からのトピ : 発言小町 : 読売新聞 【祝!20周年】 涙なしには読めないトピ、教えて : 編集部からのトピ : 発言小町 : 読売新聞 【祝!20周年】 爆笑できる駄トピ!これぞ決定版 : 編集部からのトピ : 発言小町 : 読売新聞 まぁ、小町編集部としては、ほっこりきたり、ほろりと涙を誘ったり、爆笑させたいのだろうが、ワタシが発言小町に求めるものは違うのだよ! 人間心理、さらには人間存在そのものの言い知れぬ恐怖、それこそがワタシにとっての小町なのだよ。そう、小町ホラー! というわけで、ワタシのブログで発言小町を取り上げたエントリを改めて紹介しておこう。これらを辿って読めば、人間って

    発言小町20周年を祝し、ワタシのブログの発言小町関連エントリを改めて紹介する - YAMDAS現更新履歴
  • はてな出身の文筆家をもう40人ざっと挙げてみる(主に2016年以降) - YAMDAS現更新履歴

    [2021年7月6日追記はじまり] はてなブックマークコメントや Twitter でのご教示を受け、10人追加させてもらました(エントリタイトルや記述も一部変更しました)。 一部反応についてはリストに含めない理由を直接ご説明させていただきました。これでもまだ足りないと思いますが、一応ここまでとさせてください。なお、アカウントを削除されている方はそれ自体意思表示であり、こうしたリストに含めるべきではないと考えます。 [2021年7月6日追記おわり] yamdas.hatenablog.com pha さんの「結局みんなキャッキャウフフしたかっただけなのか」にリンクされたおかげで、このエントリのはてなブックマークが今になってぐっと伸びたのだけど、これは2015年末、今から5年前以上にまとめたエントリである。そこで自然と以下の疑問が浮かぶ。 はてな出身の文筆家をざっと30人挙げてみる - YAM

    はてな出身の文筆家をもう40人ざっと挙げてみる(主に2016年以降) - YAMDAS現更新履歴
  • 自らの「呪い」から解放されること、なにより生きのびて書き続けること - YAMDAS現更新履歴

    cakes.mu 嘉島唯さんの文章を読んで、ワタシはある二人のことを思い出した。 一人はブルース・スプリングスティーンである。 www.afpbb.com この記事のタイトルにもなっている話は重要ではない。重要なのは、この記事の中で出てくる「純粋な恐怖と自己嫌悪」というフレーズである。 スプリングスティーンがこれを最初に明確に語ったのは、この記事の20年前にあたる1992年のことだ。以下は、Rolling Stone 1992年8月6日号に掲載されたインタビューからの引用である。 俺はかなり病的なまでに取りつかれていた。そのおかげですごい集中力とエネルギー、燃えるような情熱が生まれたんだ。なぜならその根にあるのは、純粋な恐怖と、すごい自己嫌悪だったんだから。ステージに上がると、もう止まらなくなってしまう。だから俺のステージは長いのさ。ちゃんとしたアイディアや、これだけ長くしなくちゃいけない

    自らの「呪い」から解放されること、なにより生きのびて書き続けること - YAMDAS現更新履歴
  • 劉慈欣の話題の『三体』と「暗い森」になりつつあるインターネット - YAMDAS現更新履歴

    The Dark Forest Theory of the Internet - OneZero kottke.org 経由で知った文章だが、面白かった。 Kickstarter の共同創業者の Yancey Strickler が、Medium が今年になって開始したテクノロジーと科学をテーマにした OneZero に寄稿した文章だが、彼がそこで最初に持ち出すのは、中国国でベストセラーになっただけに留まらず、アジア人初のヒューゴー賞受賞となるなど欧米でも高く評価されている劉慈欣『三体』である。 そう、7月に大森望さんらの翻訳で訳書が出る、今から話題のだ!(別にステマじゃないよ) 三体 作者:劉 慈欣早川書房Amazon 正確に言えば、『三体』三部作で披露される「宇宙の暗い森理論(the dark forest theory of the universe)」なのだが、それは地球から宇

    劉慈欣の話題の『三体』と「暗い森」になりつつあるインターネット - YAMDAS現更新履歴
  • 文庫もないのに――2010年代の終わりに文化系はてなユーザーの本で文庫化されたものをまとめてみる - YAMDAS現更新履歴

    一月ほど前に以下のツイートをした。 ゼロ年代のはてな文化系界隈には「単著もないのに」という煽り言葉があったが、2010年代も終わりに近づいた今、「文庫もないのに」では迫力不足だろうか? 新書は出ても、著書が文庫化した人は少ない。何が言いたいかというと、堀越英美さん『女の子は当にピンクが好きなのか』文庫化おめでとう— yomoyomo (@yomoyomo) October 9, 2019 このツイート自体は、1973年組の星である堀越英美さんの『女の子は当にピンクが好きなのか』の文庫化を祝うものである。 女の子は当にピンクが好きなのか (河出文庫) 作者:堀越英美出版社/メーカー: 河出書房新社発売日: 2019/10/05メディア: 文庫 しかし、ふと「単著もないのに」という煽り文句を思い出したついでに、はてなユーザので文庫になったものはどれくらいあるだろうかと調べてみた。 ゼロ

    文庫もないのに――2010年代の終わりに文化系はてなユーザーの本で文庫化されたものをまとめてみる - YAMDAS現更新履歴