タグ

ブックマーク / wirelesswire.jp (11)

  • 美しい友情の終わり

    美しい友情の終わり 2023.07.19 Updated by yomoyomo on July 19, 2023, 05:59 am JST Everyone I know goes away in the end (Nine Inch Nails, "Hurt") 先月、アメリカ合衆国政府による国際的な情報監視網を告発したエドワード・スノーデンの最初の暴露から10年経ち、我々は何を学んだかを問うRegisterの記事を読み、しばし物思いにふけってしまいました。 この手の「○○○○から×年」は切り口次第なので、普段は特に興味を惹かれることはありませんが、この時は二つ個人的な事情がありました。ひとつは、もう少しでワタシは50歳になることで、つまり、この10年と言われると、それはワタシの40代にほぼ重なることになります。そして、エドワード・スノーデンの名前に、その少し前にたまたま読んでいたあ

    美しい友情の終わり
  • ARとAIが実現したらこうなる…のか?docomo OpenHouse2020から読み解くこと

    ARとAIが実現したらこうなる…のか?docomo OpenHouse2020から読み解くこと 2020.01.25 Updated by Ryo Shimizu on January 25, 2020, 11:20 am JST みんなこの手の情報をどこから入手するんだろう? 僕はFacebookで友人がシェアしていたので、あわてて東京ビッグサイトに向かった。 いざ到着すると、ぜんぜん閑散としていて案内がない。 インフォメーションまでたどり着いて聞いてみると「青海展示場です」 最近このパターンが多すぎる。わかるようにしておいてくれ 仕方なく青海まで車を回す。 そしてようやくたどり着いた。 まずは「ドコモってこんな派手な自社イベントやる会社だったっけ?」 と少し引いてしまうほどの立派かつ豪華な会場に面らった。 2ホールぶち抜きで一社単独イベントというのはなかなか見ない。 しかし見回ってい

    ARとAIが実現したらこうなる…のか?docomo OpenHouse2020から読み解くこと
    kappaseijin
    kappaseijin 2020/01/26
    “「これ、CESよりぜんぜん面白いんじゃないの?見ないのは損だ」” それな。だけど本趣旨のAI&ARと身体性って周回遅れの話では
  • シンガポールの、未来を作るSTEM教育

    シンガポールの、未来を作るSTEM教育 Make the future. STEM Education in Singapore. 2015.08.31 Updated by Masakazu Takasu on August 31, 2015, 12:15 pm JST パスポート保持者330万、160万人の期限付きビザと52万人の無期限ビザの外国人入れて550万の小国家シンガポールでは、国民の能力を可能な限り引き出さないと国ごと沈むため、様々な工夫がされています。オートメーション、テクノロジーへの投資など、この連載でもいくつかを紹介しましたが、今回は教育について書きます。 能力主義(メリトクラシー)は、シンガポールの大きな旗印であり、学生も先生も教育プログラムそのものも常に評価され、最適化を繰り返しています。「うまくいってるかどうか」で判断されるのは、シンガポールの教育の大きな特徴です

    シンガポールの、未来を作るSTEM教育
    kappaseijin
    kappaseijin 2015/09/07
    日本の強みはどんな分野でも好きなら作ってしまう人がいる層の厚さなんだけどこういう体系的な教育で下地固めてるなら並ばれるだろうなあ。
  • ルールを変える未来 DIWG Do It With Government?

    ルールを変える未来 DIWG Do It With Government? DIWG Do It With Government? 2015.08.21 Updated by Masakazu Takasu on August 21, 2015, 11:19 am JST 台北、深圳、シンガポール、東京と、この4ヶ月は毎月アジアのMaker Faireが続きます。特に台北、深圳、シンガポールこれらの3都市、3カ国はMakerムーブメントにかなり期待と投資をしています。 Maker Faireの会場は公的機関が用意して、そこまでの交通手段とか警備も行政のほうが提供する。素人が作った変わった発明品が集まるマイナーなイベントであるMaker Faireは、いつも展示場所や世間からの理解に苦労するのですが、アジアのいくつかの場所ではむしろ「そちらがメジャー」になりつつあります。 Makeそのものは

    ルールを変える未来 DIWG Do It With Government?
    kappaseijin
    kappaseijin 2015/08/23
    DIY(Do It Yourself)に対してのDIWOとDIWG。DIWGは護衛船団方式と紙一重だけど民間が主導権取れるならありかも?
  • PARTICIPATION, NOT PERMISSION -エンジニアマインドを持つ政治家が、世界で最初の「スマート国家」を目指すシンガポール-

    PARTICIPATION, NOT PERMISSION -エンジニアマインドを持つ政治家が、世界で最初の「スマート国家」を目指すシンガポール- PARTICIPATION, NOT PERMISSION  Singapore, heads up for Smart Nation. 2015.05.20 Updated by Masakazu Takasu on May 20, 2015, 09:33 am JST シンガポールのリー・シェンロン首相が、数学の名門ケンブリッジのトリニティ・カレッッジを飛び級で修了したスキルを生かして、自作の数独プログラムをGoogle Driveで公開したのが話題になりましたが、シンガポールは国全体として情報技術を進めています。 オートメーションで社会を進化させる 人口約550万人(国民は400万人に満たず、外国人を含んだ数字)の小国シンガポールは、効率

    PARTICIPATION, NOT PERMISSION -エンジニアマインドを持つ政治家が、世界で最初の「スマート国家」を目指すシンガポール-
  • ショートカットキーはマウスより遅い - WirelessWire News

    CTRL+Xでカット、CTRL+Vでペースト。 ショートカットキーの使い方を覚えると、パソコンの達人になったような気分になりますよね。 しかし、実際にはショートカットキーを使用すると、マウスでメニューから「編集」「ペースト」を選ぶよりも平均2秒も遅いのです。 「そんなバカな」 と思いますよね。 しかし、これはTogことブルース・トグナッツィーニがAppleMacintoshの開発を担当した際に行った膨大な実験の結果、解ったことなのだそうです。 これはTogのWebページでも詳しく紹介されています。 しかし2秒とはとても信じられません。 むしろ逆のようにさえ感じます。 しかしTogの主張によれば、我々ユーザはショートカットキーを選ぶのに2秒かかっているものの、ショートカットにたどり着くまでの時間を喪失している、つまりプチ記憶喪失状態になっているというのです。 こんな不思議な話が、慶應

    ショートカットキーはマウスより遅い - WirelessWire News
  • 出来損ないのWindowsはなぜ世界を席巻できたのか - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    いまや当たり前のように使われているWindowsですが、その最初のバージョンであるWindowsバージョン1.0を実際に使ったことがある人はほとんどいません。 わずかに当時のCMが残っているのみです。 プレゼンテーションをしているのはスティーブ・バルマー前社長。 最初にWindowsが発売されたのは1985年でした。 しかしその出来はお世辞にもいいとは言えません。 1年早く発表されたMacintoshと比べると対照的です。 WindowsMacintoshに対して見劣りした理由は二つあります。 一つは、Macintoshがハードウェアごと設計されたものであったに対し、Windowsは既存のIBM PC/AT互換機で動かすためのものだったということ。 Macintoshは最初から32ビットCPUであるモトローラ68000を搭載していましたが、Windowsはすでに普及しているPC/

  • 男だけの世界──Oculus Riftは性差別的か? - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    SNS 研究、特に10代の若者のソーシャルネットワーク利用に関する研究の第一人者であるダナ・ボイド(danah boyd)の新刊『It's Complicated: The Social Lives of Networked Teens』のことは半年以上前から注目していたのですが、刊行に際して公式サイトに書籍をまるごと PDF ファイルで、クリエイティブ・コモンズの「表示―非営利―継承」ライセンスで公開したのには驚き(つつも、これ幸いとダウンロードし)ました。 ティーンエイジャーのネット利用にまつわる神話の実態を解説し、彼らを取り巻くリスクを過大視する大人たちを諌める穏当さをもったであり、ゴールデンウィークには感想を原稿にしようかとのんびり読んでいたのですが、平和博氏が『It's Complicated』の概要を紹介する「「デジタルネイティブ」は幻想だとダナ・ボイドはいう」というエントリ

    kappaseijin
    kappaseijin 2014/05/03
    性差の特性によって女性を排除しているわけではなく顧客に男性が多くて顧客の要望に応えたらこうなったというだけのような。
  • 感染注意エリアに入りました - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    ▼Sickweather ツイッターやフェイスブックでの人々の発言の中から病人の多いエリアを割り出して、そのエリアに入ると警告を発して知らせてくれるアプリがある。メリーランド州ボルチモアのSickweather社の同名のiOSアプリ(無料)は、風邪などで体調を崩している人が多い場所を特定し、利用者がそこに近づくとアラートを発する。 アメリカでは保健福祉省がMappyHealthというツールを医療関係の公務員向けに開発しているが、こちらはツイッターのツイートから病気の拡がりを察知するというもの。個人で使うというより公衆衛生当局が伝染病の拡大などに即応できるようにすることが目的だ。 Sickweatherは個人向けアプリだが、小さな子供を連れている場合など、病気の人が多いエリアは避けて移動したい人には役立つだろう。Sickweatherは「unwell」「sick」などのキーワードを拾い上げ

    感染注意エリアに入りました - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
    kappaseijin
    kappaseijin 2014/01/16
    ここまできたか。
  • カンボジアで有名な日本の上智大学 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    「世界のモバイル通信事情」にて3回に渡ってカンボジアの通信事情についてお届けしてきた。 ・東南アジア編(1) カンボジア通信市場の概観 ・東南アジア編(2) カンボジア市場の端末 ・東南アジア編(3)カンボジアで存在感のある中国韓国企業と日 筆者は2013年9月にカンボジアを訪問してきたが、そのカンボジアでは日の上智大学が現地で非常に有名なことに驚いた。特にアンコールワット遺跡群があるシェムリアップではカンボジア人のガイドやビジネスマン、政府の役人だけでなく、ふつうの少年、少女や物売りの子供たちも日の上智大学を知っていた。 たしかに、アンコールワットに入ると、すぐ左側に上智大学が修復したということを記すプレートが大きく掲げられている。そこでは日だけでなく世界中から来た観光客が見たり、ガイドから説明を受けている。 物売りの子らはどこまで日の上智大学を知っているのかは不明だが

  • VoLTE、従来通話に比べてバッテリー消費量約2倍に(調査報告) - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    携帯通信事業者各社はLTEネットワーク展開に合わせて、同ネットワークを利用した音声通話サービス「VoLTE」(Voice Over LTE)の導入も検討している。しかし、VoLTE利用時の電力消費量が従来方式の通話に比べて2倍にもなることが明らかになったという。 これは英スピーレント・コミュニケーションズ(Spirent Communications:以下、スピーレント)傘下のメトリコ・ワイアレス(Metrico Wireless)の調査で明らかになったもの。同社が実施したテストでは、現在米国内で唯一、商用VoLTEサービスを提供するメトロPCS(MetroPCS)のネットワークならびにそれに対応する「LG Connect 4G」(バッテリー容量1540mAhの端末)を利用。そして、10分間の通話で消費した電力をCDMA通話と比較。その結果、CDMAネットワークを利用した通話の場合は平均6

    kappaseijin
    kappaseijin 2012/12/05
    比較対象が間違ってる。SKYPEやLINEとかL4/L7のアプリと比較すべき。
  • 1